長寿社会課からのお知らせ
- 本庁舎長寿社会課(13番窓口)
0857-30-8211 (1)・(2)・(3)
0857-30-8212 (4)
0857-30-8213 (3)・(5)・(6)・(7)
0857-20-3906
- 各総合支所市民福祉課(
健康・病院ページ)
- 鳥取市中央包括支援センター
健康・病院ページ)
【(1)認知症高齢者家族やすらぎ支援員派遣サービス】
- 認知症に関する研修を受けたボランティア「やすらぎ支援員」が、認知症の高齢者を介護している家族に代わって見守りや話し相手をします。介護疲れによる休息が必要な場合や、外出などの際にご活用ください。
- 身体介護を常時必要としない認知症高齢者を在宅で介護している家族 ▽1カ月20時間以内
- 100円/30分 ※生活保護世帯は無料
【(2)安心ホットライン事業(緊急通報受信サービス)】
- 急病などの緊急時に通報する装置を設置し、通報を受信した際は協力員などが急行して容態確認などを行います。※利用には協力員2人以上の登録が必要
- おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯など
- 300円/月、または800円/月(所得に応じて異なる)
【(3)鳥取市認知症高齢者等位置検索システムの対象品目を拡充】
- 従来の位置検索システム機器(GPS機器)に加え、QRコードを利用して位置情報を通知する商品を追加▽「おかえりQR」シール(4月11日より東部地区の郵便局で取り扱い開始予定※簡易郵便局を除く)認知症になっても安心して外出できるようご活用ください。シールを貼っている人が心配な様子であれば、声掛けやQRコードの読み取りをお願いします。
【(4)あんしん介護相談員の募集】
- 介護保険サービス提供施設などを訪問し、サービス利用者から要望や疑問などの聞き取りを行う ▽任期:10月1日~令和6年3月31日 ▽活動:10日程度/月、1~2時間/日 ※決定された人は、7月~9月に5日間の養成研修(大阪)を受講した後、介護相談員として登録
- 鳥取市内在住で、車の運転ができ、平日の活動が可能な人
- 3人
- 2千円/時間
- 4月15日(金)必着で、「高齢者福祉・介護保険制度について思うこと」(800字程度)を、住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、問い合わせ先まで※面接のうえ決定
【(5)認知症カフェ補助金】
- 認知症カフェの開設経費および運営経費の一部を補助 ※補助金を受ける場合は事前協議が必要です。お問い合わせください。
- 市内で認知症カフェを自主的に運営する団体または個人
- ▽開設経費:初年度に限り2万円 ▽運営経費:開催1回につき5千円(12回を限度)
【(6)認知症介護家族の集い】
- 4月15日(金)10:00~12:00
- 本庁舎3階会議室3-1
- 情報交換をしながら交流
- 無料
認知症に関する相談は各地域包括支援センターや次の各センターでも受けています。
- 認知症コールセンター(認知症の人と家族の会鳥取県支部)毎週月~金 10:00~18:00
0859-37-6611
- 認知症疾患医療センター(渡辺病院)
0857-39-1151
【(7)おれんじドアとっとり】
- 4月28日(木)10:00~12:00
- 渡辺病院南館1階
- 認知症の当事者の情報交換の場
- 無料