寝具丸洗い乾燥消毒サービス9月実施分
- 本庁舎長寿社会課(13番窓口)
0857-30-8211
0857-20-3906
- 各総合支所市民福祉課(健康・病院ページ)
- 在宅で生活をしている65歳以上の高齢者で、要介護4、5の認定がある人
- 掛布団:200円
敷布団: 200円
羽毛布団:300円
毛布:100円
※枚数に制限あり - 8月19日(金)までに申出書を提出
=日時 | =場所 | =内容 | =対象 | =受付 | |||||
=条件 | =定員 | =数量 | =支給・助成額など | ||||||
=料金 | =募集期間・方法 | =持参するもの | |||||||
=問い合わせ先 |
イベント・講習会などに参加の際は、マスクの着用や手指消毒、体温測定など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
認知症に関する相談は各地域包括支援センターや次の各センターでも受けています。
あなたの周りに介護を頑張りすぎている人はいませんか?「介護疲れ」は、自覚がないままに行われる高齢者虐待の原因のひとつであると言われています。周囲が介護者の疲れのサインに気づき、見逃さないことが虐待の防止につながります。「もしかしたら虐待?」と感じたら、相談の秘密は守られますので、ためらうことなく安心して、まずはご相談ください。
ひとり親家庭などに支給される「児童扶養手当」の受給者は、8月中に現況届の提出が必要です(支払停止中の人を含む)。現況届の提出を行わないと、11月分以降の「児童扶養手当」が受給できなくなります。あらかじめ必要事項を記入し、8月中に提出をお願いします。
「特別児童扶養手当」を受給している人は、所得状況届の手続きを必ず行ってください。手続きを行わないと、8月分からの特別児童扶養手当が受給できなくなります。対象者には関係文書を送付しますので、必ずご持参ください。
昭和20年8月6日に広島に、9日に長崎に原爆が投下されてから77年目を迎えます。8月6日(土)・9日(火)の正午から1分間、原爆犠牲者のご冥福と世界の平和を祈って、黙とうを行いましょう。
8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。市民のみなさんも、戦没者を追悼し平和を祈念するため、正午から1分間の黙とうにご協力をお願いします。
※申請するご本人がご来庁ください。
▶平日にも「マイナンバーカードの申請の仕方が分からない人」、「自分で写真を準備するのが難しい人」などを対象に、顔写真を無料で撮影し、申請のお手伝いをしています。ぜひご利用ください。
自分の思いや考えについて、家族などとあらかじめ、また繰り返し話し合うことを、ACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)といいます。
話し合ったことを書きとめておくACPノート『わたしの心づもり』を、地域の出前講座に参加されるなど、ACPの説明を受けた人に配布しています。
※ACPノートを利用した講演を無料で行います。町内会など少人数でもご相談ください。
令和5年度に取替を希望される町内会は申請してください。
▶資格平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 ※その他受験資格要件有り
▶定員1人程度
▷区分(1)【一般枠】▶資格平成8年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人▶定員3人程度
▷区分(2)【高校新卒枠】▶資格令和5年3月に高等学校を卒業見込の人▶定員2人程度 ※その他受験資格要件有り
※区分(1)・(2)とも同一の試験。なお、令和5年3月に高等学校を卒業見込の人は、区分(2)で申込むこと。
納税通知書についている「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の部分をお使いください。領収日付印の押印をご確認ください。
口座振替済通知書に付いている「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の部分をお使いください。
本庁舎20 番窓口もしくは各総合支所市民福祉課で交付申請を行ってください(無料)。
※車検証をお持ちください。
入湯税は鉱泉浴場(温泉など)を利用する入湯客に課税され、入湯客から受け取った税金は鉱泉浴場の経営者が市に納めます。税額は1人1日につき150円で、満12歳未満の人、一般公衆浴場の入湯客などへの課税は免除されます。この税金は、以下の費用に充てられます。
老齢基礎年金の受給額は、その納付済月数と免除月数によって計算されます。
第1号被保険者は、月々の定額保険料に付加保険料(月400円)を加えて納めると、将来もらう老齢基礎年金に付加年金として200円×付加保険料納付月数を上乗せして受け取ることができます(年額)。ただし、付加保険料は申出をした月からの納付になり、遡ることはできません。
老齢基礎年金をもらうための受給資格期間は10年(120月)以上必要ですが、60歳になっても120月に満たない人や、満額の480月に近づけたい人は65歳まで任意加入することができます。65 歳になっても受給資格期間が120月に満たない場合は、受給資格を取得するまで(70歳までの期間に限る)延長することができます。ただし、これらの任意加入期間は免除制度の適用はありませんのでご注意ください。
免除、納付猶予、学生納付特例が承認された期間については年金の受給資格期間に入りますが、納付したときに比べると将来の受給額は少なくなります。免除などが承認された期間は10年以内であれば、あとから保険料を納めることができ、将来の年金額を増やすことにつながります。
はじめてみませんか?ボランティア入門講座 | |
---|---|
とき(要予約) | 8月9日(火)10:00~11:00 8月22日(月)14:00~15:00 |
市民活動のための助成金相談会 | |
とき(要予約) | 8月19日(金)14:00~14:45 14:45~15:30 |
NPOなんでも相談会 | |
とき(要予約) | 8月24日(水)10:00~10:45 10:45~11:30 |
※詳しくはセンターへお問い合わせください。
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は翌平日)
※臨時休館日:9月3日(土)(施設保守点検のため)
体験講座 | 日時 | 定員 | 費用 |
---|---|---|---|
裂き織り | 9日(火)10:00~11:30 13:30~15:00 | 3人 3人 | 実費 |
マイバック(パッチワークトート) | 17日(水)10:00~15:00 | 5人 | 200円 |
健康布ぞうり | 23日(火)10:00~15:00 | 8人 | 100円 |
木工(ネコとウサギを抱いた少女たち) | 26日(金)10:00~12:00 | 5人 | 100円 |
参加申込 8月2日(火)より受付(先着順)
※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
おもちゃ、古本、手づくり品や、普段は出ない洋服類など販売(一部無料あり)。お宝がみつかるミニミニ市。
夏の暑い時期は細菌性食中毒が発生しやすくなります。「食中毒予防の三原則」に注意し、家庭での食中毒を予防しましょう。
時:8月6・20日(土)9:00~12:00 /所:さざんか会館3階ボランティア室 ※事前に電話でご確認ください/料:無料/連: 西尾090-2807-2465
時:9月19日(月・祝)13:30~15:30 /所:やわらかい風/容:赤ちゃんの沐浴、産前産後の過ごし方、先輩パパの話など/料:1組2000円/員:妊婦さんとパートナー3組 ※要予約/連: 産後ケアやわらかい風080-3210-7949
yawakaze.t@gmail.com
紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。
児嶋幸吉
安政4年11月1日生
昭和4年12月1日没
明治9年19歳で酒造業を開設、同21年因幡酒造組合を設立し、組合長として業界の指導に当たり、明治23年市会議員に当選して4期11年間市政に参画し、都市計画、発電計画案を作るなど、市政の発展と経済の振興に尽力された。明治25 年鳥取汽船会社を設立して阪神地方へ農産物の移出を行い、また鳥取ガス株式会社を設立して市民にガスを供給するなど、各種会社を設立したほか、大正14年鳥取商業会議所を設立して初代会頭に就任するなど、その進取積極な開拓精神により、本市の産業の発展に貢献された。
※当月(4日以降)分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。
株式会社SC鳥取
0857-30-3033
試合日程 | キックオフ | 対戦相手 |
---|---|---|
8月27日(土) | 18:30 | カターレ富山 |
募集期間 | 8月8日(月)~9月14日(水) |
---|---|
訓練期間 | 10月4日(火)~令和5年3月29日(水) |
受講料 | 無料 ※要テキスト代(約15000円) |
定員 | ものづくりCAD科 13人/電気設備技術科(職場体験付)16人 |
応募方法 | 受講申込書をハローワークへ提出 |
選考日 | 9月20日(火) |
数日前、ある事業者から両親宅に電話があり、「インターネットを使っているか。使っていないならアナログ回線に戻すと安くなる。当社が変更をサポートする」と勧誘されたという。安くなると聞いて、両親はその電話で即決した。昨日、事業者から契約書が届いたが、契約した覚えの無い月額5千円の生活サポートサービスを結んだことになっている。どういうことだろうか。
鳥取市内でも「アナログ回線に戻せば電話料金が安くなる」と説明しつつ、生活サポートサービスの契約を結ばせる「アナログ戻し」をきっかけとするトラブルが発生しています。この事例では、クーリング・オフが可能ですが、安易な即決はトラブルのもとです。そもそも、電話だけで契約内容を理解することは困難です。書面を求めるか「家族と相談するので今日は契約しません」と、いったん断るなど、慎重な対応を心がけましょう。
トラブル防止のためにも、家族間での相談や見守りが大切じゃよ。