福祉
高齢者への日常生活用具 購入費助成

0857-30-8211 0857-20-3906



- おおむね65歳以上でひとり暮らしの高齢者など
- 認知症または身体機能の低下により防火などへの配慮が必要な人
- 市民税が非課税の世帯

※申請には印鑑(自署の場合は押印不要)と領収書(6カ月以内もの。購入した用具の品番・単価などの記入のあるもの。対象者および販売店舗名の記入されたもの)が必要。
障がい者日常生活用具給付事業

0857-30-8454 0857-20-3907
【人工呼吸器用自家発電機またはバッテリーの対象者の拡大】

法定後見の市長申立

0857-30-8217 0857-20-3907

0857-20-3457 0857-20-3906
親族などによる支援ができない人や身寄りのない人について、本人に代わって市長が法定後見の申立を行います。
鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

0857-20-3457 0857-20-3906
【おれんじドアとっとり】




【認知症介護家族の集い】



家族教室・専門相談のご案内

0857-22-5616 0857-20-3962
【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】



▽講師:林 敏昭(はやし としあき)さん(渡辺病院精神科認定看護師)

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】



【ひきこもり家族教室】



▽講師:各関係機関の職員

鳥取市精神障がい者家族会

0857-22-5616 0857-20-3962
【家族教室】



【研修会】



▽講師:植田俊幸(うえた としゆき)さん(鳥取県立精神保健福祉センター医長)


ピアサポートグループフレンズ 15周年特別企画

090-4448-2391(山根)



▽テーマ「てんかんとともに音楽でえがおでいこう」
▽湯淺(ゆあさ)いづみさんのヴァイオリン生演奏
▽当事者の体験談と質問コーナー ※要予約

世界メンタルヘルスデー ×映画上映 in Tottori

tottoriactionclub@gmail.com

0857-22-5616 0857-20-3962



▽映画上映「人生ここにあり」(イタリア)
▽トークイベント ※予約優先(当日参加可)
世界メンタルヘルスデー×映画上映会in TOTTORIの出欠確認

お知らせ
住宅・土地統計調査

0857-30-8104 0857-20-3040

0570-06-3939
10月1日現在で「住宅・土地統計調査」を実施します。調査対象となった世帯には、9月中旬から調査員が調査書類の配布に伺います。調査結果は、住生活基本計画や耐震などを中心とした都市計画の策定などに幅広く利用されます。
紙の調査票のほか、インターネットでも回答することができます。調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。
秋の全国交通安全運動
9月21日(木)~30日(土)

0857-30-8177 0857-20-3919
【鳥取県交通安全年間スローガン】
ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離
【運動の重点】
- こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
- 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
※本年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になりました。命を守るためにも着用を。
鳥取市制施行134周年記念
市政功労者表彰式ならびに叙勲・褒章受章祝賀式

0857-30-8102 0857-20-3040




山陰海岸ジオパーク一斉清掃 (秋の砂丘一斉清掃)

鳥取砂丘美化運動協議会事務局 (本庁舎協働推進課内)
0857-30-8177 0857-20-3919

青谷町観光協会
090-4570-4816

【10月1日(日)】
▽青谷海岸(鳴り砂クリーン作戦) | 8:00〜9:00 |
---|
【10月8日(日)】
▽オアシス広場~岩戸海岸 | 8:30〜9:30 |
---|---|
▽鳥取砂丘 | 8:30〜9:30 |
▽船磯海岸 | 8:30〜9:30 |
※荒天中止
実施の有無は、本市公式ウェブサイトに掲載
※駐車場が不足しています。乗り合わせや公共交通機関のご利用など、台数削減にご協力お願いします。
太陽光発電などによる売電収入

0857-30-8147 0857-20-3921

0857-30-8156 0857-20-3920
自宅などに太陽光発電設備を設置し、余剰電力や電力の全量を電力会社に売却している場合、所得税の確定申告または市・県民税の申告をお願いします。
高校生等通学費助成事業

0857-30-8326 0857-20-3953

▽本市に住所を有すること
▽公共交通機関の通学定期券を利用して鳥取県内の高等学校などへ通学している生徒がいること
▽月額7千円を超える通学費(特急料金除く)を負担していること

※本市公式ウェブサイト(電子申請)でも受付可能
※詳しくは 本市公式ウェブサイト をご覧ください。
ふるさとの映像を見る会

0857-27-5181 0857-27-5154

上映予定:ふるさとの豊かさを求めて 第1部(昭和59年放送)



鳥取県下水道協会
下水道排水設備工事責任技術者試験および更新

0857-30-8382 0857-20-3318
【試験】



【更新】



鳥取砂丘コナン空港フェスタ2023

0857-28-1150 https://www.ttj-ap-bld.co.jp

0857-30-8326 0857-20-3953


▽化学消防車の走行体験、消防防災航空センターヘリの救助訓練の展示のほか、空港限定の特別イベントあり
▽ステージイベント など
※予約が必要なイベントあり。詳しくは鳥取砂丘コナン空港ウェブサイトをご確認ください。
とっとり手話フェス

0857-26-7682 0857-26-8136 https://aisupporter.jp/shuwa/




※詳しくはとっとり手話フェス公式ウェブサイトをご覧ください。
国府文化協会設立60年記念講演会
山中鹿助幸盛の生涯、三日月に祈る ~尼子再興の戦い~

0857-24-9928





響け! 殿ダム野外音楽祭2023

0857-58-0806 0857-58-0808




鳥取三十二万石お城まつり

0857-26-0756



▼中心市街地ではお殿様やお姫様、甲冑をまとった武者などの時代行列
じどうかんフェスタ2023
~あそび・であい・いばしょ~

0857-21-7320 (麻生児童館)
0857-53-6175 (西円通寺児童館)




とっとり多文化交流フェスタ
いろいろな国の人との交流を楽しみましょう

・ 0857-31-3253 plaza@city.tottori.lg.jp



9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間

0857-30-8342 0857-20-3953
看板・はり紙などの屋外広告物について、景観維持および落下などの事故を防止するため、点検やパトロールを重点して行います。
募集
鳥取市政懇話会委員

0857-30-8012 0857-20-3040 kikaku@city.tottori.lg.jp

▽任期:委嘱の日から2年
▽会議の開催:年2回程度




※選考のうえ決定
日本百名城完全制覇の元タクシードライバーとめぐる鳥取城跡

0857-52-4765





男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

・ 0857-24-2704
【認知症予防講座 ~今日から備える認知症~】





※要予約・先着順
※手話通訳申込締切:9月2日(土)

【男の放課後 働く人のメンタルヘルス ~カラダとココロを整えるヨガ~】







いなばの~んびり歩こうや!!
体験観光 かわはら秋の味覚をいただきます! 栗拾い

0858-85-0046 0858-85-1946






高齢運転者実車講習

0857-30-8177 0857-20-3919






※本講習を受講することで公安委員会が実施する高齢者講習が免除されることはありません。
とことん学ぶ研修会

0857-37-1522 0857-37-0000



▽演題:「当院の消化器内視鏡診療 ~うちげなら、ここまでできるで!~」
▽コーディネーター:相見正史(あいみ まさひと)(市立病院内科診療部長)
▽講演:柴垣広太郎(しばがき こうたろう)さん(島根大学医学部附属病院光学医療診療部部長・准教授)、松下浩志(まつした ひろし)さん(松下内科医院院長)、嶋﨑 岳(しまざき がく)(鳥取市立病院内科医長)


国府町万葉ウォークラリー大会

・ 0857-29-4005


▽コース:国府町谷地域の名勝・史跡(約6キロメートル)



鳥取市観光大学受講生

0857-26-0756 0857-29-1000 https://www. torican.jp



▽開校式: | 12月5日(火) |
---|---|
▽座学: | 12月5日(火)、12日(火)、令和6年1月10日(水)、19日(金) |
▽現地めぐり: | 令和6年1月19日(金)、25日(木)、2月2日(金) |
▽観光マイスター認定試験: | 令和6年2月8日(木) |
▽マイスター認定証授与式: | 令和6年3月1日(金) |



※詳しくは協会ウェブサイトをご覧ください。
【中国語講座】話してみよう中国語

・ 0857-31-3253 plaza@city.tottori.lg.jp


▽講師:烏 雲夫(ウー ユンフ)(鳥取市国際交流員)


リラックスヨガ教室 (中級者向け)

0857-26-8038






稲葉山焼肉グルメウォーキング大会

0857-24-9228 0857-24-9231 inaba.shan4@gmail.com


▽コース:美野梨ロード ~ 稲葉山(往復14キロメートル) ※マイクロバス運行あり
▽昼食:県産牛肉の焼肉など
▽交流館で野菜、果物などの地産品販売



森林ウォーク in 安蔵Ⅹ

0857-56-0005 0857-56-0011



▽Aコース:3キロメートル
▽Bコース:5キロメートル
▽Cコース:10キロメートル


交流サロン
問い合わせ先|駅南庁舎心の健康支援室
0857-22-5616 0857-20-3962
精神障がい者を支援する会「ベストフレンド」と鳥取市精神障がい者家族会は、交流サロンを開所しています。
ところ | さわやか会館1階相談室 |
---|
●交流サロン「キロロ」
問い合わせ先|ベストフレンド事務局
090-3173-7284
主催:精神障がい者を支援する会「ベストフレンド」
開所日 | 第1・第3水曜日 ※祝祭日を除く 13:00〜16:00 |
---|---|
対象 | 精神障がい者ご本人 |
●交流サロン「よつば」
問い合わせ先|駅南庁舎心の健康支援室
0857-22-5616 0857-20-3962
主催:鳥取市精神障がい者家族会
開所日 | 第2・第4水曜日 ※祝祭日を除く 13:00〜16:00 |
---|---|
対象 | 精神障がい者ご本人および家族 |
年金生活者支援給付金の請求手続き

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口) 0857-30-8224 0857-20-3906
問い合わせ先|鳥取年金事務所 0857-27-8311
老齢・障害・遺族基礎年金を受給していて『所得額が前年より低下した』、『世帯員の減少などにより、世帯員全員の市町村民税が非課税になった』など、新たに支給対象になる人には、日本年金機構から簡易な請求書(はがき型)が届きます(9月ごろから順次発送予定)。
届いた人は、令和5年度分の給付金の支給を受けるために忘れずに申請してください。
なお、ご自身が受給要件に該当するか確認したい人は、本庁舎1階9番国保年金の窓口にご相談ください。
8月は食品衛生月間
問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
0857-30-8552 0857-20-3962
夏の暑い時期は細菌性食中毒が発生しやすくなります。「食中毒予防の三原則」に注意し、家庭での食中毒を予防しましょう。
原則1 細菌をつけない
調理の前、食事の前はきちんと手を洗いましょう。 調理器具はきれいに洗い、清潔に保管しましょう。 |
原則2 細菌を増やさない
調理後はできるだけ早く食べましょう。 テイクアウトした食品は持ち帰り時間を短くし、早めに食べましょう。 残さず食べきり、作り置きや保管はやめましょう。 食品は室温におかないで、冷凍または冷蔵保管しましょう。 調理、購入してから時間が経った食品は思い切って捨てましょう。 |
原則3 細菌をやっつける
加熱調理する時は、食品の中心部までしっかりと火を通しましょう。 |
ポリテクセンター鳥取 受講生募集(11月入所生)

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取 0857-52-8802 https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/
導入訓練コース
【ものづくり溶接科】・【住宅リフォーム技術科】
募集期間 | 9月5日(火)〜10月16日(月) |
訓練期間 | 11月2日(木)〜 5月30日(木) |
受講料 | 無料 ※要テキスト代(約15000円) |
応募方法 | 受講申込書をハローワークへ提出のうえキャリア形成相談(10月20日(金))の予約 ※選考試験なし |
備考 | 入所1カ月後、一般コースと合流 |
お届けします! ふるさと鳥取の味 【10月便】

問い合わせ先|トットリ・アフトピア協会(農政企画課内)
0857-20-3237 0857-20-3947
料金 | 1個当たり4800円(税込) 料金後払い |
---|
※送料や支払い方法など、詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
申込み方法 | インターネット・ファクシミリ |
---|---|
発送予定日 | 10月13日(金)発送予定 |
申込締切 | 9月29日(金) |
発送内容 | 鳥取県産牛サンカクバラ焼肉用・干しエテカレイ・輝太郎(柿)・新しょうが・コシヒカリ・焼肉のたれ・無限しいたけ佃煮・うまいっ茶・さんかくかき餅 |
(9品) |
※品目・発送日は、変更する場合があります。
水道標語が決まりました
問い合わせ先|水道局経営企画課
0857-53-7953 0857-53-7802
水道週間にちなみ、標語を募集したところ、189点の応募がありました(順不同、敬称略)。
【特選】
まもろうよ いつも飲んでる この水を
- 坂口結莉愛(さかぐち ゆりあ)(湖山西小5年)
【準特選】
安全で ごくごく飲める うまウォーター
- 天川 真緒(あまかわ まお)(醇風小4年)
水道は 縁の下の力持ち
- 加藤 真拓(かとう まひろ)(鳥大附属特別支援学校高等部3年)
おれがやる 水道管理は まかせとけ
- 柿坂 章太(かきさか しょうた)(湖山西小5年)
【入選】
水道水 みんなにとどけ いつまでも
- 衣笠 結貴(きぬがさ ゆうき)(美保小4年)
とどけよう おいしく飲める 水道水
- 下田(しもだ)こなつ(佐治小4年)
水道管 みんなのもとに 水が来る
- 嶋本 咲希(しまもと さき)(醇風小4年)
水道は 命を守る おくりもの
- 岡垣 望叶(おかがき ののか)(鳥取盲学校小学部4年)
大事にしよう きれいな水を いつまでも
- 山根 勇人(やまね ゆうと)(湖山西小5年)
鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内
問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
0857-29-2228 https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/
■今月の講座・相談会
はじめてみませんか?ボランティア入門講座 | ||||
とき(要予約) | 9月 | 7日 | (木) | 19:00〜20:00 |
9月 | 29日 | (金) | 10:30〜11:30 | |
NPOなんでも相談会 | ||||
とき(要予約) | 9月 | 25日 | (月) | 13:30〜14:15 |
14:15〜15:00 | ||||
市民活動団体のための助成金相談会 | ||||
とき(要予約) | 9月 | 2日 | (土) | 10:00〜10:45 |
10:45〜11:30 |
※詳しくはセンターへお問い合わせください。
みんなのジオパーク

問い合わせ先|山陰海岸ジオパーク推進協議会 0796-26-3783
第6回 『ジオパーク』の活用って?
今回はジオパークの活用についてです。
山陰海岸ジオパークでは、約2500万年前から始まる日本海形成という地球の営みによって、美しい景観、人々の暮らし、文化が形成されました。その大切さや価値を伝え、誇りを育むこと(教育)で、それらを適正に使用し、“持続可能な開発(活用)によって地域が活性化”することを目指しています。
活用の柱には、“ジオ・ツーリズム”があります。ツーリズムは、関連する業種のすそ野が広いため、経済効果は大きく広く行き渡ります。例えば、1泊旅行を想像してみると、その完了までに運送業や農業、水産業、加工業、その他各種サービス業など多くの人が関わっており、その利益が地域を潤すことにつながります。ツーリズムを活発にするための付加価値の1つとして、“ジオパーク”が利用できるはずです。
ツーリズムに関わる事業の起業、サービスの開始、商品の開発を行いたいけれども、ジオパークにどのように紐づけていいか分からない場合は、遠慮なく推進協議会にご相談ください。専門家と共にストーリーを考えることが出来ます。
もっともっと、ジオパークを活用していきましょう!

市民文化祭
問い合わせ先|鳥取市文化団体協議会 0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)
-
※当月(8日以降)分と翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。当月(7日まで)分は前月号をご覧ください。
■中電ふれあいホール
▷サークル展 ~和紙ちぎり絵~
- 9月15日(金)~18日(月祝) 10:00〜17:00
- 鳥取和紙ちぎり絵サークル(森)
- 090-3170-1725
▷2023洋画グループさわやかの杜展
- 9月15日(金)~18日(月祝) 10:00〜17:00
- 洋画グループさわやかの杜(米澤)
- 090-1331-6100
■鳥取市民会館大ホール
▷例会『サンシャイン・ボーイズ』加藤健一事務所公演
- 10月3日(火)18:30〜21:00
- 鳥取演劇鑑賞会
- 0857-23-6486
■鳥取市文化センター展示ホール
▷群青絵画展
- 10月5日(木)~9日(月祝)9:00〜17:00
- 市民アトリエ群青(金宮)
- 090-5378-4503
■とりぎん文化会館・鳥取市民会館ほか
▷秋季大茶会
- 10月7・8日(土・日)9:30〜15:00
- 鳥取茶道連合会(垣屋)
- 0857-22-2761
図書館だより 休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 0857-27-5182 0857-27-5192
開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00
ストーリーテリングきほんのき
ストーリーテリングの基本を学ぶ初心者向け講座。
とき | 9月11日(月)10:00~11:30 |
---|---|
講師 | 中央図書館職員 |
定員 | 30人 ※要予約・先着順 |
対象 | 読み聞かせボランティアに関心がある人 |
郷土史講演会 青春の志 長谷敏司(はせ としつか)物語
~東京白金台の八芳園(はっぽうえん)を創設した男~
とき | 9月13日(水)14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 田中精夫(たなか よしお)さん(元小学校長・郷土史研究家) |
定員 | 30人 ※要予約・先着順 |
対象 | 高校生以上 |
おはなしおばさん藤田浩子さんのおはなし会
わらべうた・昔話・小道具を使ったおはなし。
とき | 9月30日(土)10:00~11:30 |
---|---|
定員 | 50人 ※要予約・先着順 |
対象 | 読み聞かせボランティアに関心がある人 |
いずれも
ところ | 中央図書館多目的ホ-ル |
---|---|
参加料 | 無料 ※要申込み |
申込み・問い合わせ | 中央図書館 |
8月は「道路ふれあい月間」道路はみなさんの財産です
■不法占用
道路上に許可なく、車の乗り入れ用のブロックやプランターなどを設置することは不法占用にあたります。
申請すれば道路に設置ができるもの
(基準に適合するものに限る)
乗り入れのための側溝蓋 道路に飛び出る看板 カーブミラー など |
|
申請しても道路に設置ができないもの | プランター、植木鉢 エアコンの室外機 置き看板 乗り入れブロック など |
■車道と敷地の間に段差がある場合の車の乗り入れ
段差を解消する必要がある場合は、道路管理者(道路課かお近くの総合支所産業建設課)に申請をお願いします。
道路まで伸びてしまった枝などは、道幅を狭めてしまいますので、お手入れをしていただくようご協力をお願いします。
※私有地(敷地・山林含む)から道路上に張り出している枝や葉は、土地所有者に所有権があるため、倒木などの緊急時を除き、市で勝手に剪定することはできません。
■詳しくはお問い合わせください
本庁舎道路課(52番窓口)
0857-30-8351 0857-20-3956
国府町総合支所産業建設課
0857-30-8656 0857-27-3064
福部町総合支所産業建設課
0857-30-8666 0857-74-3714
河原町総合支所産業建設課
0858-71-1726 0858-85-0672
用瀬町総合支所産業建設課
0858-71-1896 0858-87-2270
佐治町総合支所産業建設課
0858-71-1916 0858-89-1552
気高町総合支所産業建設課
0857-30-8676 0857-82-1067
鹿野町総合支所産業建設課
0857-30-8686 0857-84-2598
青谷町総合支所産業建設課
0857-30-8696 0857-85-1049
TOTTORI UNIVERSITY OF ENVIRONMENTAL STUDIES
公立鳥取環境大学情報

問い合わせ先|公立鳥取環境大学研究交流推進課
0857-38-6704 0857-32-9053 event@kankyo-u.ac.jp
http://www.kankyo-u.ac.jp/
公開講座(とっとり県民カレッジ連携講座)
とき | 10月7日(土)10:30~12:00 |
ところ | 鳥取県立図書館大研修室 |
テーマ | 食のみやこ鳥取県へ ~おいしさだけじゃない強みを探す~ |
講師 | 山本敦史(やまもと あつし)(環境学部准教授) |
参加料 | 無料 |
申込方法 | 開催前日までに「受講希望テーマ・住所・氏名・電話番号」を電話・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで |
リファーレンいなば
リサイクルファクトリー9月スケジュール

問い合わせ先|リファーレンいなば 0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
体験講座 | 日時 | ||
キメコミアート | 6日 | (水) | 10:00~12:00 |
健康布ぞうり | 13日 | (水) | 10:00~15:00 |
木工 | 15日 | (金) | 10:00~12:00 |
マイバッグ | 27日 | (水) | 10:00~15:00 |
参加申込:9月1日(金)10:00〜(先着順)
※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。
■秋のお宝みっけ市
ちょっとおもしろいものや、変わったもの、普段は出ない洋服類など……(一部無料あり)。
とき | 9月10日(日)10:00〜12:00 |
---|
※無くなり次第終了
市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。
鳥取友の会創立70周年記念講習会
めぐりのよい暮らしへ ~モノと時間とお金の整理
時:9月29日(金)10:00〜11:30/所:とりぎん文化会館第二会議室/
容:整理収納や時間の使い方に関する講習会
▷講師:井田典子(いだ のりこ)さん(収納アドバイザー)/料:1000円/員:70人
※要予約/連:鳥取友の会 北田(きただ) 070-8487-7732 tottoritomo@gmail.com
おもちゃの修理(おもちゃDr.鳥取)
時:9月2・16日(土)9:00〜11:00/所:さざんか会館3階ボランティア室
※事前に電話でご確認ください/料:無料/連:西尾090-2807-2465
※10月号に掲載を希望される人は、必要事項を記入し、9月13日(水)までに、ハガキ、ファクシミリ
(0857-20-3040)または電子メール(shihou@city.tottori.lg.jp)で秘書課広報室まで
紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。
鳥取市生涯学習推進講座 麒麟のまちアカデミー 教養コース
問い合わせ先|鳥取市文化センター
0857-27-5181 0857-27-5154
募集 | 講座初日の1週間前までにメールフォーム、ファクシミリ、郵送、窓口(鳥取市文化センター)で申し込み受付。 ※応募者多数の場合は抽選。 |
---|
※詳しくは鳥取市文化センターウェブサイトをご覧ください。
鳥取県聴覚障害者協会連携講座
料金:無料
◆手話教室
とき | 10月10日、11月28日、12月5日(火) 13:30~14:30 |
---|---|
講師 | 鳥取県聴覚障害者協会 |
定員 | 各回20人 |
目指せマイスター講座
料金:各回300円
◆見やすい、読みやすいチラシ、広報物の作成
とき | 10月12日(木)10:00~11:30 |
---|---|
講師 | 西村裕子(にしむら ひろこ)さん(鳥取県広報連絡協議会) |
定員 | 50人 |
◆産後ママのための骨盤改善トレーニング秋編
とき | 10月24・31日(火)10:00~11:30 |
---|---|
講師 | 岸田真美(きしだ まみ)さん(Fitness Ja-んぐる) |
定員 | 5人 ※乳幼児1人まで同伴可 |
知ろうよ麒麟のまち講座
料金:300円
◆伊能忠敬が見た星と伊能図散歩
とき | 10月29日(日)13:30~15:00 |
---|---|
講師 | 相本 実(あいもと みのる)さん(さじアストロパーク) |
定員 | 50人 |
ガイナーレ鳥取2023 @ Axisバードスタジアムホームゲームのお知らせ
問い合わせ先|株式会社SC鳥取 0857-30-3033
※当月(4日以降)分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。

試合日程 | キックオフ | 対戦相手 |
9月 9日(土) | 19:00 | Y.S.C.C横浜 |
9月16日(土) | 19:00 | 福島ユナイテッドFC |
ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.126
問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター 0857-20-3863 0857-20-3919

アナログ回線に戻す勧誘に注意!

大手通信会社のサポートセンターを名乗る事業者から「電話を光回線からアナログ回線に戻すと料金が安くなる」と電話があった。インターネットを使わなくなったので、ちょうどいいと思い承諾した。自分で電話会社にアナログ戻しの電話をするように言われ、できたら連絡するように言われた。昨日届いた契約書を確認すると、知らない事業者と生活サポート契約になっていた。解約したい。
【アドバイス】
大手通信会社の名前を出していても、実際は関係のない事業者が勧誘しているケースがあります。勧誘を受けた際は、事業者名、サービス内容、費用、解約条件をしっかり確認し、必要なければ断りましょう。事例は、電話勧誘販売に該当し、クーリング・オフが可能です。光回線をアナログ回線に戻すには、まずは自分自身で、現在の契約先や電話会社に問い合わせましょう。
困ったときは、消費生活センターにご相談ください。