気軽に健康チェックしてみませんか?
問い合わせ先|(血糖値測定・お気軽健康チェック)本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
0857-30-8227 0857-20-3906
問い合わせ先|(がん検診)駅南庁舎健診推進室
0857-20-0320 0857-20-3965
■血糖値測定、肺がん・結核検診、大腸がん検診
とき | 10月17日(火) 14:30~16:00 |
---|---|
ところ | サンマート岩倉店 ※予約不要 |
☆血糖値測定 ※無料
簡易血糖値測定、看護師などによる結果の説明
☆肺がん・結核検診、大腸がん検診
持ち物 | がん検診受診券(またはがん検診無料クーポン券)、自己負担金 |
---|---|
対象 | 市内に住民票がある40歳以上の人 |
※国保人間ドックを受診予定の人は、同じ年度に肺・大腸がん検診を単独で受けることができません。
※大腸がん検診の採便容器は当日渡し
■お気軽健康チェック
※無料
血管年齢・血圧の測定後、管理栄養士、理学療法士が生活習慣病予防に役立つ食事や運動について分かりやすくお伝えします。
とき | 10月25日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
ところ | 本庁舎6階会議室6-7、6-8 |
対象 | 市内に住民票がある35歳以上の人 |
定員 | 15人 ※要予約・先着順 |
申込み | 10月5日(木)8:30~ |
市民課からのお知らせ
問い合わせ先|本庁舎市民課(6番窓口)
0857-22-8111(鳥取市コールセンター) 0857-20-3909
■郵便局でマイナンバーカードの申請支援
市内12郵便局でマイナンバーカードの申請支援を実施しています。申請に必要な写真を撮影し、申請書の記入のお手伝いを行います。
取扱郵便局 | 鳥取湯所・末恒・鳥取湖山北・鳥取若葉台・吉岡・中河原・河原・用瀬・佐治・浜村・鹿野・青谷 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~17:00 (土・日・祝日、年末年始を除く) |
料金 | 無料 ※予約不要 |
持ち物 | マイナンバーカード交付申請書 |
※申請書がない場合は、本人確認書類をお持ちください。15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の本人確認書類も必要です。
イオンモール鳥取北に開設しておりました「マイナンバーカード申請サポートセンター」および「マイナポイント申込サポートセンター」は9月末で業務を終了しました。ご利用いただき、誠にありがとうございました。
■郵便局での各種証明書交付の終了
12月をもちまして、鳥取湖山北郵便局および宝木郵便局で行っておりました住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑登録証明書の交付業務を終了します。長年にわたりご利用いただきありがとうございました。
本市では、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアやイオンなどに設置されているマルチコピー機で住民票の写し、印鑑登録証明書などの証明書が取得できる「コンビニ交付」を行っています。今後は簡単・便利なコンビニ交付をご利用ください。詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
国民健康保険 産前産後期間の保険料免除
問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
0857-30-8222 0857-20-3906
令和6年1月1日より、産前産後の国民健康保険料について4カ月間(多胎妊娠の場合は6カ月間)の免除制度がはじまります。
対象 | 出産予定または出産した被保険者 |
---|---|
免除額 | 出産被保険者の出産予定月の前月(多胎妊娠の場合は3カ月前)から出産予定月(または出産月)の翌々月までの期間に係る所得割額と均等割額 |
窓口 | 本庁舎9番窓口、各総合支所市民福祉課 |
手続きに必要なもの | ・国民健康保険被保険者証 ・窓口に来られる人の本人確認ができるもの(運転免許証など) ・マイナンバーのわかるもの ・母子健康手帳 |
インフルエンザ予防接種
問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課 0857-30-8640 0857-20-3962
下記対象者は、接種費用の一部を市が負担します。接種券を9月下旬に送付していますので、ぜひご利用ください。
※令和5年度からは小学生も助成の対象になりました。
■対象者
対象者 | 接種回数 | 接種費用(自己負担額) | |||
定期接種 | (1) | 65歳以上の人 | 1回 | 市民税課税世帯に属する人 (本人が市民税課税者である場合を含む) |
1300円 |
(2) | 60〜65歳未満で、一定の障がいを有する人※1 | 世帯員全員が市民税非課税の人※2 | 300円 | ||
任意接種 | (3) | 満6カ月以上65歳未満の重度の心身障がい者・重症心身障がい児(障がい支援区分6の人) | 13歳未満:2回 13歳以上:1回 |
生活保護世帯に属する人、中国残留邦人の人 | 無料 |
(4) | 満6カ月以上から小学6年生までの小児 | 2回 (助成は1回目のみ) |
医療機関が定める任意接種費用から助成額(上限2300円)を差し引いた額 |
※1 | 心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める人(各障がいについて身体障害者手帳1級および障がいの程度が1級と同程度と証明できる人) |
---|---|
※2 | 世帯員全員が市民税非課税の人で、接種券に記載の自己負担金が1300円になっている場合は、申請により、自己負担金を減額することができます。詳細は本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、保健医療課までお問い合わせください。 |
■接種期間
10月1日(日)〜12月31日(日)
※ただし、12月中に満65歳に到達される人(昭和33年12月生まれの人)、満60歳に到達される(2)の対象者(昭和38年12月生まれの人)、満6カ月に到達される(3) (4)の対象者(令和5年6月生まれの人)は、誕生日がきてから翌年2月29日まで
■接種医療機関
鳥取県東部地区医療機関 ※要予約
※年末年始などの休診状況については各医療機関にお問い合わせください。
■医療機関に持参するもの
インフルエンザ予防接種券、自己負担金、母子手帳(小児のみ)
令和6年度保育所などの入所申込み
問い合わせ先|本庁舎幼児保育課(13番窓口) 0857-30-8457・8238 0857-20-3907
各総合支所(健康・病院ページ)、各保育所など
■令和6年4月1日入所申込み
受付期間 | 10月23日(月)〜11月15日(水) |
---|---|
入所基準 | (1)本市に在住し、住民登録をしていること (2)保護者が次のいずれかの理由に該当し、お子さんの保育が必要であること ▷就労(64時間以上/月) ▷妊娠・出産 ▷介護・看護など ▷就学(64時間以上/月) ▷その他 |
提出先 | 第1希望の保育所・認定こども園・地域型保育事業所 |
※申込書類は、本庁舎13番窓口・各総合支所市民福祉課・各保育所などで、10月10日(火)より配布開始。
※認定こども園へ幼稚園籍で入所希望の場合は、直接施設へお問い合わせください。
■令和6年度途中入所(4月2日以降)申込み
受付期間 | 令和6年2月1日(木)〜 ※申込み締切日は入所希望月によって異なりますので、ご注意ください。 |
---|---|
提出先 | 本庁舎13番窓口・各総合支所 ※認定こども園が第1希望の場合は、直接施設にご提出ください。 |
※詳しくは令和6年度保育所等入所案内、本市公式ウェブサイトをご覧ください。
生活環境課からのお知らせ
問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口) 0857-30-8084 0857-20-3918
鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | プラスチックごみ | ペットボトル | 資源ごみ 小型破砕ごみ |
10月9日(月) (スポーツの日) |
収集します | お休みします |
【注意事項】ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
10月|乾電池・蛍光管の収集(鳥取地域)
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は10月2日(月)~6日(金)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は割れないよう購入時のケースなどに入れて出してください。
10月は不法投棄防止強化月間
問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口) 0857-30-8084 0857-20-3918
問い合わせ先|本庁舎環境保全課(25番窓口) 0857-30-8092 0857-20-3918
不法投棄は犯罪です(違反者には、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金(法人の場合は3億円以下)またはその両方が科せられます)。
ごみの不法投棄がされやすい場所は、雑草や樹木が生い茂ったままの土地や、ごみが放置されたままの土地などです。投棄者が判明しないごみは、その土地の所有者(管理者)が処分することになります。不法投棄を未然に防止するため、自分の土地は適切に管理するようにしましょう。
一人ひとりが、不法投棄を「しない」「させない」「許さない」という意識を持ち、不法投棄・ポイ捨て「ゼロ」の鳥取市にしましょう。
消団連市場 ~私が主役の消費生活~
問い合わせ先|鳥取市消費者団体連絡協議会 0857-30-8182(鳥取市消費生活センター)
とき | 10月14日(土)10:00~12:00 |
---|---|
ところ | 市道駅前太平線バード・ハット |
内容 | 地産野菜・干魚・加工品・おこわ・パン・手びねり陶芸・手芸品などの販売、リサイクルバザー、コーヒーコーナー、花の苗無料配布(先着100人) |
フクシ×アートWEEKs2023
問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口) 0857-30-8021 0857-20-3040
シャッターアートやアートフラッグ、丸由百貨店をはじめとする中心市街地での作品展示など、さまざまな形でアート作品をまちなかに展示。
障がいと共に生きるアーティストたちの作品で まちを彩り、福祉とまちをアートでつなぎます。
とき | 10月28日(土)~11月26日(日) |
---|
※詳しくはフクシ×アートWEEKs関連SNSをご覧ください。「#フクシアート」で検索
鳥取市民健康ひろば
問い合わせ先|駅南庁舎健康・子育て推進課 0857-30-8581 0857-20-3965
とき | 10月9日(月・祝)13:00~16:00 |
---|---|
ところ | とりぎん文化会館 |
内容 | 13:00~14:00 健康づくり講演会 講師: 大森浩司(おおもり こうじ)さん(おおもりトレーナーRoom 鳥取治療院) 14:00~14:15 運動紹介 講師: 澤 晶子(さわ あきこ)さん(Fitness Ja-んぐる) 13:00 ~16:00 各種コーナー 医師、歯科、薬の相談、各種測定、展示・紹介コーナーなど |
料金 | 入場無料 |
※詳しくは、本市公式ウェブサイトをご覧ください。
市民政策コメントの募集
鳥取市盛土等に係る斜面の安全確保に関する条例(案)
問い合わせ先|本庁舎都市企画課(54番窓口) 0857-30-8322 0857-20-3953 tosikikaku@city.tottori.lg.jp
令和5年5月より、危険な盛土などを規制する新たな法律が定められ、盛土などに伴う災害から人命を守るための取り組みが始まっています。
また鳥取県では、法律の規定を踏まえた、「鳥取県盛土等に関する斜面の安全確保に関する条例(以下『県条例』)」の改正が行われました。
このたび、本市では、法の権限を持つ中核市であることから、本市における土砂災害の発生防止並びに良好な自然環境および生活環境の保全を図るため、県条例と同一の規制基準により盛土および切土などの行為の規制を行うことを規定する「鳥取市盛土等に係る斜面の安全確保に関する条例(案)」をとりまとめましたので、みなさんのご意見を募集します。
資料公開 | 本庁舎総合案内、本庁舎都市企画課、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト |
---|---|
公開期間 | 10月10日(火)〜31日(火) |
提出方法 | 様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで |
提出期限 | 10月31日(火)必着 |
鳥取市スマートエネルギータウン構想(改定案)
問い合わせ先|本庁舎スマートエネルギータウン推進室(48番窓口) 0857-30-8288 0857-20-3947 energy@city.tottori.lg.jp
本市では、平成27年に鳥取市スマートエネルギータウン構想を策定し、地域エネルギー会社(新電力)の設立、再生可能エネルギーの地産地消などエネルギー事業を積極的に推進してきました。
令和5年4月、本市は環境省の脱炭素先行地域に選定され、脱炭素先行地域の事業などを通して、地域脱炭素と地域課題の解決に向けた取り組みを進めていくこととしており、これを機に本構想を改定し、市民のみなさんのご理解、ご協力をいただきながら、産学金官で連携を取り、スマートエネルギータウンを実現し持続可能なまちづくりを目指していきます。本構想の改定案について、みなさんのご意見を募集します。
資料公開 | 本庁舎総合案内、本庁舎スマートエネルギータウン推進室、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト |
---|---|
公開期間 | 10月16日(月)〜11月6日(月) |
提出方法 | 様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで |
提出期限 | 11月6日(月)必着 |
地区公民館の幅広い活用に向けて
問い合わせ先|本庁舎協働推進課(27番窓口) 0857-30-8176 0857-20-3919 kyodosuishin@city.tottori.lg.jp
地区公民館は、地域におけるコミュニティ活動および生涯学習の拠点としてご利用いただいているところですが、近年、福祉や防災など地域課題が多様化しており、各地区の実態に応じた取り組みが必要となっています。
このため、本市では、地区公民館を地域コミュニティと生涯学習の拠点としての役割は残しつつ、『より幅広く活用する施設』へ移行するため、利用制限をできるだけ緩和し、民間事業者と連携した取り組みや地区を超えた事業などが実施できるよう制度を見直し、より豊かな暮らしの実現に向けて活用できる施設にしていきたいと考えています。
この考え方について、みなさんのご意見を募集します。
資料公開 | 本庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト |
---|---|
公開期間 | 10月6日(金)〜27日(金) |
提出方法 | 様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで |
提出期限 | 10月27日(金)必着 |
指定管理者の募集
問い合わせ先|本庁舎行財政改革課(41番窓口) 0857-30-8112 0857-20-3948
募集担当課窓口または本市公式ウェブサイトより募集要項および業務仕様書などを入手し、期限までに応募書類を提出してください。なお、複数の団体が一つの組織を構成し、応募することも可能です(法人格の有無を問いません)。
募集締切 | 10月30日(月)必着 |
---|
※各施設で業務説明会を行いますので、応募希望者は可能な限り業務説明会に出席したうえで応募書類を提出してください。業務説明会の日程は施設により異なりますが、10月上旬を予定しています。詳しくは募集要項をご覧ください。
指定期間満了のため指定管理者を募集する施設
※指定期間:令和6年4月1日から開始
募集単位 | 施設名(所在地) | 期間 | 募集担当課(お問い合わせ先) |
1 | 鳥取市民会館(掛出町) | 5年 | 本庁舎文化交流課(34番窓口) Tel:0857-30-8021 |
2 | 城下町とっとり交流館(元大工町) | 5年 | |
3 | 鳥取市立下味野児童館ほか11児童館(下味野ほか) | 5年 | 本庁舎幼児保育課(13番窓口) Tel:0857-30-8237 |
4 | 鳥取市佐治町和紙生産伝習施設(佐治町福園) | 3年 | 本庁舎経済・雇用戦略課(48番窓口) Tel:0857-30-8282 |
5 | 道の駅西いなば気楽里(鹿野町岡木) | 5年 | 本庁舎観光・ジオパーク推進課(47番窓口) Tel:0857-30-8291 |
6 | 鳥取市安蔵森林公園(河内) | 5年 | 本庁舎林務水産課(46番窓口) Tel:0857-30-8312 |
鳥取市安蔵公園(河内) | |||
7 | 気高町浜村砂丘公園ほか4施設(気高町浜村ほか) | 5年 | 本庁舎都市環境課(53番窓口) Tel:0857-30-8341 |
8 | 重箱緑地(浜坂) | 5年 | |
9 | 鳥取市用瀬町運動公園(用瀬町古用瀬) | 5年 | |
10 | 湖山池公園(桂見ほか) | 5年 | |
11 | 鳥取市B&G海洋センター(三津) | 5年 | 本庁舎生涯学習・スポーツ課(58番窓口) Tel:0857-30-8428 |
12 | 鳥取市営サッカー場バードスタジアム(蔵田) | 5年 | |
千代川倉田緑地(円通寺) | |||
13 | 鳥取市文化センター(吉方温泉) | 5年 |
インターネット公売
問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口) 0857-30-8161 0857-20-3920
【参加申込期間】 | 10月6日(金)13:00〜24日(火)23:00 |
---|---|
【入札期間(せり売形式)】 | 10月30日(月)13:00〜11月1日(水)23:00 |
【入札期間(入札形式)】 | 10月30日(月)13:00〜11月6日(月)13:00 |
詳しくは、本市公式ウェブサイト(インターネット公売)、KSI官公庁オークションなどでご確認ください。

令和6年度小規模校転入制度児童生徒募集
問い合わせ先|本庁舎学校教育課(57番窓口) 0857-30-8412 0857-20-3952
本市では、小規模校の特色を生かした教育が他の校区の児童生徒にも受けられるように、本制度の特認校に入学・転入学を希望する場合、一定の条件のもとで、入学・転入学を認めています。
■入学・転入学の条件
- 令和6年4月1日現在で市内に在住している児童生徒が対象
- 原則、児童生徒の通学は保護者の送迎(公共交通機関の利用も可)
- 年度当初から1年間以上の通年通学に限る
■募集期間
- 11月1日(水)~令和6年1月12日(金)
※学校見学や体験入学ができます。詳しくは、各特認校にお問い合わせください。
※募集の詳しい内容については、本市公式ウェブサイト「令和6年度小規模校転入制度希望者募集」をご覧ください。
※遠距離等通学費補助金制度の対象になる場合があります。

10月はシルバー人材センター事業普及啓発促進月間
問い合わせ先|本庁舎経済・雇用戦略課(48番窓口) 0857-30-8284 0857-20-3947
問い合わせ先|(公社)鳥取市シルバー人材センター 0857-22-0050 0857-22-0051
tottori@sjc.ne.jp https://www.tottori-sjc.or.jp
シルバー人材センターは、高齢者が働くことを通じて、生きがいを持ち、地域社会に貢献することを目的としています。豊富な知識や経験が活かせる仕事だけでなく、講習を受けて新たにチャレンジできる仕事もあり、自分らしいセカンドライフを送るための仕事に出会うチャンスもあります。
■一緒に働く仲間を募集しています
本市にお住まいの、健康で働く意欲のある60歳以上で、センターの趣旨に賛同する人であればどなたでも入会できます。
■入会説明会
※予約不要
とき | 毎月第2・第4火曜日14:00〜 (祝日に当たる場合は翌日) |
---|---|
ところ | 鳥取市シルバー人材センター研修室 |
※すぐにでも入会を希望される人には、いつでも個別に入会説明を行っています。お気軽にお問い合わせください。
農家相談会
問い合わせ先|本庁舎農業委員会事務局(45番窓口) 0857-30-8482 0857-20-3043
相談希望者は、事前に農業委員会事務局、JA鳥取いなば各支店(鳥取地域)、各総合支所産業建設課にお申し込みください。
とき | 13:30~16:00 |
---|---|
相談内容 | 農地の売買、貸借、転用、農業者年金など |
とき(11月) | ところ |
1日(水) | JA鳥取いなば鳥取支店 |
2日(木) | JA鳥取いなば邑美支店 |
6日(月) | JA鳥取いなば高草支店 |
7日(火) | JA鳥取いなばせんだい支店 |
8日(水) | JA鳥取いなば湖東支店 |
10日(金) | JA鳥取いなば湖南支店 |
13日(月) | 国府町総合支所 |
14日(火) | 福部町総合支所 |
15日(水) | 河原町総合支所 |
17日(金) | 用瀬町総合支所 |
20日(月) | 佐治町総合支所 |
21日(火) | 気高町総合支所 |
24日(金) | 鹿野町総合支所 |
27日(月) | 青谷町総合支所 |
※イベントや講座などは中止・延期・内容が変更になる場合があります。最新の情報は、本市公式ウェブサイトか、各問合せ先でご確認ください。