鉛筆のアイコン
情報ひろば|11月


凡例

日時
=日時
場所
=場所
内容
=内容
対象
=対象
受付
=受付
条件
=条件
定員
=定員
数量
=数量
支給・助成額など
=支給・助成額など
料金
=料金
募集期間・方法
=募集期間・方法
持参するもの
=持参するもの
問い合わせ先
=問い合わせ先

福祉

鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
0857-20-3457 
FAX
0857-20-3906

【生活管理指導短期宿泊サービス】

内容
短期間養護老人ホームに宿泊し、生活習慣などの指導、体調の調整を図るサービスが受けられます。
右向き三角
利用施設:養護老人ホーム鳥取市なごみ苑
右向き三角
利用日数:年21日まで
対象
生活機能の低下が認められ、要介護・要支援の状態になるおそれのある高齢者(要介護・要支援認定者は除く)で、家事などの基本的な生活習慣が十分でない人

※家族介護者の心身のリフレッシュのための利用も可

料金

右向き三角
基本料 708円/日(1泊2日は2日間と計算)
右向き三角
食事料 朝食:445円/食、昼・夕食:500円/食

【認知症家族の集い】

日時
12月20日(金) 10:00〜12:00
場所
本庁舎3階会議室3-1
料金
無料

【おれんじドアとっとり】

日時
12月26日(木) 10:00〜12:00
場所
渡辺病院南館1階
内容
認知症の当事者の情報交換の場
料金
無料 ※要予約
 

JR運賃割引開始に伴う精神障害者保健福祉手帳への種別スタンプ印字

問い合わせ先
本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8217 
FAX
0857-20-3907
 令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳がある人へのJR運賃割引が開始されます。割引を受けるためには、手帳に種別スタンプを押印する必要がありますので、ご希望の場合は、障がい福祉課もしくは各総合支所市民福祉課に手帳を持参してください。
対象
1級:1種、2・3級:2種
 

家族教室・専門相談のご案内

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】

日時
12月13日(金) 13:30〜15:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階多目的室
内容
ミニ講話「依存症の治療について」、話し合い
右向き三角
講師:講師:山下陽三(やました ようぞう)さん(渡辺病院副院長)
対象
ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人

※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】

日時
12月13日(金) 15:00〜16:00

※前々日までに要予約

場所
さわやか会館3階 第1研修室
対象
アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人

※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】

日時
12月17日(火) 10:00〜12:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容

右向き三角
テーマ:家族の関わり方と役割について
右向き三角
講師:山本恵子(やまもと けいこ)さん(とっとりひきこもり生活支援センター所長)
対象
ひきこもり状態にある人の家族

※個別相談にも応じます(要予約)

 

つながりサポーター養成研修

問い合わせ先
鳥取市中央人権福祉センター
 
電話
0857-51-0295  LinkIcon npo.tottori@kyousei-s.com
日時
12月16日(月) 13:30〜15:30
場所
本庁舎6階会議室6-5
定員
40人 ※要予約
料金
無料
募集期間・方法
12月12日(木)までに電話・電子メールで問い合わせ先まで

お知らせ

令和6年度コミュニティ助成事業

クーちゃん
 次の事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが実施しているコミュニティ助成事業により、宝くじの助成金で整備したものです。

【遊具の整備】

問い合わせ先
本庁河川公園課(53番窓口)
No.57 吉成南町1公共空地
 
電話
0857-30-8344 
FAX
0857-20-3953
 中吉成町内会が、地域コミュニティの促進を図るため、No. 57吉成南町1公共空地に遊具を整備。
整備内容:

複合遊具1基

スプリングシーソー1基

【遊具の整備】

問い合わせ先
本庁河川公園課(53番窓口)
No.115 吉成南町1公共空地
 
電話
0857-30-8344 
FAX
0857-20-3953
 西吉成自治会が、地域コミュニティの促進を図るため、No.115吉成南町1公共空地に遊具を整備。
整備内容:

すべり台1基

2連ブランコ1基

スイング遊具2基

【消防団員用ベストの整備】

問い合わせ先
本庁舎危機管理課(31番窓口)
消防団員用ベスト
 
電話
0857-30-8032 
FAX
0857-20-3042
 鳥取市消防団では、昼夜をわかたず活動に尽力される消防団員が安全に活動できるよう、消防団員用ベストを配備しました。前後の反射材により夜間での視認性・安全性が向上し、消防団幹部が着用することで、災害現場での消防局との連携の向上が期待されます。
整備内容:

消防団員用ベスト

 

年末の交通安全県民運動 12月9日(月)~18日(水)

問い合わせ先
鳥取市交通安全対策協議会事務局(協働推進課内 27番窓口)
 
電話
0857-30-8177 
FAX
0857-20-3919

【鳥取県交通安全年間スローガン】

ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離

【運動の重点】

  • 歩行者保護の徹底と夕暮れ時・夜間の交通事故防止 
  • 飲酒運転の根絶
  • 自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

 

麒麟Square多目的室をご利用ください

問い合わせ先
本庁舎財産経営課(42番窓口)
 
電話
0857-30-8131 
FAX
0857-20-3948
 市民交流や賑わいの創造を図るため、麒麟Square(鳥取市民交流センター)に多目的室を設けています。
 Web会議システムにも対応した音響設備なども備えていますので、各種会議、文化芸術活動の場としてご利用ください。
日時
開館時間 9:00~22:00

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

工事に伴う列車運休と代行輸送(追加)

問い合わせ先
JR西日本お客様センター
 
電話
0570-00-2486
問い合わせ先
本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
 鳥取〜智頭間で運休・代行輸送を行います。
日時
12月3日(火)~23日(月)

【運休】

右向き三角
(下り)鳥取05:16発-智頭05:58着

※詳しくは、 LinkIcon JR西日本ウェブサイトをご覧ください。

 

令和7・8年度入札参加資格申請の共同受付

問い合わせ先
本庁舎検査契約課(41番窓口)
 
電話
0857-30-8122 
FAX
0857-20-3948
 市と水道局が発注する建設工事と測量などの建設コンサルタント業務の入札参加資格審査の申請は、令和7・8年度分から受付及び審査の一部を鳥取県と共同化します。申請は原則「入札参加資格審査申請共同受付システム」で行ってください。
日時
12月1日(日)~令和7年1月31日(金)

※資格有効期間は令和7年4月1日〜令和9年3月31日の2年間

※申請方法は、本市公式ウェブサイト・ LinkIcon 水道局ウェブサイトをご覧ください。

 

芸術の出前講座 児童作品展

問い合わせ先
鳥取市文化団体協議会
 
電話
0857-20-0515
問い合わせ先
本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8021 
FAX
0857-20-3040
日時
12月7日(土)~16日(月) 9:00〜17:00(最終日は16:00まで)
場所
鳥取市文化センター1階文化活動ひろば
内容
今年度実施した「芸術の出前講座」で各校児童が制作した作品(墨彩画・切り絵・ちぎり絵・油絵・写真・書道)や、講座(華道・箏・ギター・日本舞踊・尺八・民謡・安来節)の様子の写真を展示
右向き三角
実施校・学年:米里小学校3年、久松小学校6年、湖山西小学校5・6年
料金
無料
 

ふるさとの映像を見る会

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
内容
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:ふるさとこの一年《56》(昭和56年放送)
日時
12月12日(木) 10:00~、14:00〜(午前・午後とも内容は同じ)
場所
鳥取市文化センター2階大会議室
料金
無料 ※予約不要
 

新年市民合同祝賀会

問い合わせ先
本庁舎総務課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8102 
FAX
0857-20-3040
日時
令和7年1月6日(月) 13:00~14:00
場所
ホテルニューオータニ鳥取
料金
千円(申し込み時に支払い)

※広告掲載料は別途5千円

募集期間・方法
12月2日(月)~13日(金)の間に、総務課、各総合支所地域振興課のいずれかまで

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご確認ください。

 

鳥取市はたちのつどい(旧成人式)

問い合わせ先
本庁舎生涯学習・スポーツ課(58番窓口)
 
電話
0857-30-8426 
FAX
0857-20-3954  LinkIcon kyo-gakuspo@city.tottori.lg.jp
日時
令和7年1月3日(金) 14:30~
場所
とりぎん文化会館
対象
平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人で本市出身・在住または本市に縁のある人

※事前申込制

※会場周辺道路は大変混雑しますので、公共交通機関を利用し、時間に余裕をもってご来場ください。

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

乗って応援! 鳥取空港サポートクラブプレゼントキャンペーン

問い合わせ先
NPO法人鳥取県地域観光推進研究所
 (〒680-0845 富安1丁目152番地SGビル301号室)
 
電話
0857-30-6412  LinkIcon tsukadanpo0828@outlook.jp
問い合わせ先
鳥取空港の利用を促進する懇話会事務局(交通政策課内 54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
内容
鳥取空港~羽田空港便の搭乗回数に応じて、鳥取空港内店舗で使用できる商品券や星空舞5キログラムなどのプレゼントが当たるキャンペーン
対象
鳥取空港~羽田空港便を利用した鳥取空港サポートクラブ会員で、11月15日(金)~令和7年1月31日(金)搭乗分

※キャンペーン応募時の入会申込でも応募可能

募集期間・方法
令和7年2月7日(金)までに、応募用紙に搭乗が証明できる「搭乗券」「ご搭乗案内」「搭乗証明書」のいずれかを添付のうえ、郵送・メールで問い合わせ先(NPO法人鳥取県地域観光推進研究所)に応募か、鳥取空港総合案内カウンターに設置の箱へ投函。

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

とりモビでお得におでかけ!コラボキャンペーン

問い合わせ先
とっとり共創型交通協議会事務局(交通政策課内 54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
内容
相乗り型の公共交通「とりモビ」と商業店舗がコラボしたお得なキャンペーンを実施中
右向き三角
参加方法:とりモビを利用して、乗車日当日にコラボ店舗に来店し、アプリ画面の利用履歴を店舗スタッフに提示
対象
とりモビに乗車した人
右向き三角
コラボ店舗:ジューススタンドめじろ、たくみ珈琲店、鳥取シネマ、S-BODY24、ホテルRESH、丸由百貨店、智頭石油CALカーシェア、本家夢屋扇町店、ESOLA

※特典内容やキャンペーン期間は、 LinkIcon 特設サイトをご覧ください。

 

救急救命講習会

問い合わせ先
消防局警防課
 
電話
0857-23-2303
日時
令和7年1月19日(日) 9:30~12:30
場所
鳥取県東部広域行政管理組合消防局3階講堂
内容
個人で参加できる救急救命講習会

※要予約(前日まで)

料金
無料

募集

自動運転バス試乗

問い合わせ先
本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
 
電話
050-2018-8222 (専用コールセンター平日10:00〜17:00)
内容
中心市街地で自動運転バスの実証運行を実施するため、試乗者を募集。
右向き三角
運行路線:鳥取バスターミナル → 若桜街道 → 鹿野街道 → バスターミナル
日時
12月13日(金)~24日(火)(予定)
料金
無料
募集期間・方法
予約専用ウェブサイトまたは専用コールセンターで受け付け

※先着順

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

鳥取市小中学生スポーツ全国大会出場補助金

問い合わせ先
鳥取市体育協会事務局(生涯学習・スポーツ課内 58番窓口)
 
電話
0857-20-3363 
FAX
0857-20-3954
内容
市内の小・中学生がスポーツの全国大会に出場する場合、補助金を交付
対象
令和6年4月1日~令和7年3月31日に、日本スポーツ協会または日本パラスポーツ協会に加盟する中央競技団体が主催する全国大会に、選手として出場または出場予定の児童・生徒とその指導者
支給・助成額など
対象経費
右向き三角
交通費・宿泊費:選手など1人当たり1大会につき1万円を限度
募集期間・方法
12月2日(月)~20日(金)

※詳しい対象要件・申請方法などについては、問い合わせ先まで

 

男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

問い合わせ先
男女共同参画センター(丸由百貨店5階)
 
電話
FAX
0857-24-2704

【親子料理教室「家庭でもチャレンジ! デコカップ寿司を作ってみよう」】

日時
令和7年1月12日(日) 10:00~13:00
場所
プレイヤーズキッチン(丸由百貨店5階)
内容
親子で簡単に、家庭でできるデコカップ寿司作り
右向き三角
講師:鳥取市食育推進員
対象
市内・近隣町在住または通学している小学生と男性保護者
定員
8組

※要予約・先着順

料金
千円/1組
持参するもの
エプロン・三角巾

【輝なんせ鳥取講座「ライフアップ講座 あなたの暮らしに直結する法律の話 ~民法改正で何が変わる?~」】

日時
令和7年1月18日(土) 10:00~11:30
場所
男女共同参画センター研修室
内容
令和の民法改正どう変わったのか、暮らしに直結する身近な法律の最新情報のお話し
右向き三角
講師:高橋秀明(たかはし ひであき)さん(法テラス鳥取事務局長)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※託児・手話通訳申込締切:1月4日(土)

料金
無料
 

公立鳥取環境大学の学生と一緒にECO体験

問い合わせ先
(株)とっとり市民電力
 
電話
0857-30-6006
日時
令和7年1月19日(日) 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所
ヤマタスポーツパーク鳥取県民体育館第1研修室
対象
市内小中学生と保護者
定員
各15組 ※要予約・先着順
料金
無料
募集期間・方法
12月19日(木)ウェブサイトで受付開始
※詳しくは LinkIcon ウェブサイトをご覧ください。

交通事故などで治療を受けたら届出を
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎医療費適正化推進室(9番窓口)
 
電話
0857-30-8227 
FAX
0857-20-3906

 交通事故など他人の行為によるけがや病気で治療を受けた場合、医療費は加害者が負担するのが原則ですが、本市(保険者)に被害の内容を届け出ることにより、国民健康保険を使って治療を受けることができます。国民健康保険を使って治療を受けるときは、届出を行ってください。届出は示談の前に行ってください。

■このような場合も届出が必要です

  • 他人の飼い犬にかまれた
  • 他人の落下物に当たった
  • 傷害事件に巻き込まれた

高病原性鳥インフルエンザを拡大させないために

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8551 
FAX
0857-20-3962

■愛玩鳥を飼養されている人へ

  • 鳥の健康状態に注意し、異常死、大量死や健康異常の早期発見に努めてください
  • 庭や池での放し飼いはやめ、飼育施設内で飼育してください
  • ウイルスの侵入を防ぐための適切な衛生管理を徹底してください(入口の消毒、立入者の消毒点検、防鳥ネットの点検など)

■猫を飼養されている人へ

 感染した野鳥を捕食した猫がウイルスの感染を拡大させる可能性もあることから、飼養している猫は、引き続き室内での飼養に努めてください。

浄化槽の正しい維持管理

問い合わせ先|下水道庁舎下水道経営課
 
電話
0857-30-8392 
FAX
0857-20-3319
LinkIcon 浄化槽の維持管理について

 浄化槽は、保守点検、清掃、法定検査の実施が、法律で義務付けられていますが、維持管理が不十分だと機能が低下し、汚れた水が川などに流れてしまいます。
 大切な水環境を守るため、浄化槽の正しい維持管理をお願いします。

■浄化槽の維持管理

◆保守点検

内容 機械の点検・修理・消毒剤の補充
回数 家庭用では、年に3~4回以上
問合せ 本市の登録を受けた保守点検業者

◆清掃

内容 たまった汚泥の除去
回数 年1回(全ばっき方式は6か月に1回)以上
問合せ 鳥取市の許可を受けた清掃業者  
■鳥取・国府地域  
  (公財)鳥取市環境事業公社
  Tel:0857-22-8585
■佐治・用瀬・河原地域  
  因幡環境整備(株)
  Tel:0858-87-6668
■気高・鹿野・青谷地域  
  (株)キョウエイ
  Tel:0857-82-0353
■福部地域  
  (株)桜宮
  Tel:0857-74-3095

◆法定検査

内容 浄化槽の外観や放流水質の検査
※令和6年4月以降の検査から「不適正」の判断基準がかわりました。
回数 設置後検査 使い始めて3~5カ月の間に1回
定期検査 毎年1回
問合せ (公財)鳥取県保健事業団
Tel:0857-23-4843

■こんなときは市への届出が必要です

  • 新設および構造変更
  • 使用の開始
  • 管理者の変更
  • 使用の一時休止
  • 廃止

※公共下水道・集落排水施設の供用開始後は、遅滞なく既存浄化槽から下水道への切替工事をお願いいたします

建設業の退職金なら、建退共制度

問い合わせ先| (独)勤労者退職金共済機構 建退共鳥取県支部
 
電話
0857-24-2281

 建退共制度は、建設現場で働く労働者のために、国が作った退職金制度です。この制度は、事業主が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払うという、業界全体での退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。詳しくはウェブサイトをご覧ください。

空家等の適切な管理をお願いします

問い合わせ先|本庁舎建築指導課(51番窓口)
 
電話
0857-30-8364 
FAX
0857-20-3956

 人口減少や高齢化により、空き家が増加しています。
 放置空き家による問題は近隣へ迷惑をかけるだけではなく、子や孫の世代にも影響することから、早めの対応が必要です。土地や家を相続したら相続登記を行い、掃除・草刈りなど定期的な管理をお願いします。


きれいな空家
空家等の適切な管理を

 空き家は個人の財産です。空き家の管理が不適切であることが原因で、人や財産に損害を与えた時は、所有者等が損害賠償などの責任を負わなければならない場合があります。所有者は不具合がある箇所は修繕するなど、適切な管理をお願いします。
 空き家を管理できない場合は、売却や賃貸も一つの選択肢です。老朽化して今後住む予定もない場合は、解体について検討しましょう。


汚れた空家
空き家を放置するとこんなトラブルが!

  • 瓦や外壁の劣化による落下や飛散事故の恐れ
  • 雑草の繁茂・害虫、鳥獣、ハチの巣などの発生
  • 隣地・道路への樹木の越境
  • 倒壊・崩落の危険など
かわいそうな空家



特定空家等に加えて管理不全空家等も指導・勧告の対象に加わりました

令和5年12月13日に空家法が改正されました

空家法の手続き
  • ■管理不全空家等
    • 窓ガラスや外壁が破損しているなど、管理が不十分な状態。
  • ■特定空家等
    • そのまま放置すると倒壊などの恐れがある状態。

 指導に従わず、勧告を受けてしまうと、固定資産税の軽減措置が受けられなくなります。


使い道がなく利用可能な空家は「空き家情報バンク」へ

LinkIcon 「鳥取市空き家情報バンク」を設置しています。空き家を活用しませんか!?


鳥取市空家等対策計画(第2期)を策定しました

LinkIcon 「鳥取市空家等対策計画(第2期)」を策定しました。

  • 空家化の予防(空家等にしない)
  • 空家等の適切な管理の推進および利活用の推進(危険な空家等にしない)
  • 管理不全空家等への措置(危険な空家等を減らす)

 上記三本柱を取組方針とし、第2期計画をスタートしました。
 市は空家等の所有者などや地域、民間事業者などが適切に空家等に関する対策が実施できるよう、適切な管理や利活用に関する情報提供といった必要なサポートを行っていきます。

 お住まいの地域に適切に管理されていない空き家がある場合は、所有者などへ連絡をお願いします。地域で対応が困難な場合は、建築指導課までご相談ください。

第67回鳥取市民体育祭総合成績

問い合わせ先|体育協会事務局(生涯学習・スポーツ課内 58番窓口)
 
電話
0857-20-3363 
FAX
0857-20-3954

 第67回鳥取市民体育祭は、全20種目で熱い戦いが繰り広げられました。総合成績上位6位までの結果は次のとおりです。たくさんのご参加ありがとうございました。

順位 Aグループ Bグループ Cグループ
1位 美保 津ノ井 遷喬
2位 賀露 修立 倉田
3位 醇風 宮ノ下 西郷
4位 浜坂 若葉台 美和
5位 湖山西 中ノ郷 宝木
6位 末恒 大正 湖南

※成績の詳細は、本市公式ウェブサイトをご覧ください。

年末年始の外食時&テイクアウト時はおいしく 残さず 食べきろう

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

 12月・1月は、食品ロス削減を目的とした「外食時などのおいしい食べきり全国共同キャンペーン」期間です。年末年始は外食やテイクアウトの機会が増えますが、おいしく残さず食べきるようにしましょう。

■外食時  「宴会五箇条」を実践しよう

  1. まずは、適量注文
  2. 幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声かけ
  3. 開始30分・終了10分は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム!」
  4. 食べきれない料理は仲間で分け合おう
  5. それでも食べきれなかった料理は、お店に確認して持ち帰りましょう

■テイクアウト時

 テイクアウトでも、油断は禁物。おいしく食べきれる量の注文を心がけましょう。

図書館だより
図書館だより
休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 
電話
0857-27-5182 
FAX
0857-27-5192 
       開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 
電話
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 
電話
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00

親子で一緒に楽しむ講座 サメのひみつ

とき

12月8日(日) 10:00~11:30

出演

大池 明(おおいけ あきら)さん(海とくらしの史料館館長)

対象

小学生の子どもと保護者(大人のみの参加も可)

定員

15組

※12月8日まで中央図書館地域情報コーナーにてサメのはく製展示

絵本作家をお招きして
講演 えっ、ほんと?本当の絵本

とき

12月15日(日) 10:00~11:30

講師

野坂勇作(のさか ゆうさく)さん(絵本作家)

定員

40人

クリスマスのおはなし会

とき

12月21日(土) 14:00~15:00

講師

ねぇよんでの会

対象

3歳以上の子どもと保護者

定員

15組

いずれも

ところ

中央図書館多目的ホ-ル

参加料

無料 ※要予約・先着順

申し込み・
問い合わせ

中央図書館

※詳しくは、チラシ・中央図書館ウェブサイトでご確認ください。

休館日のお知らせ

(蔵書点検のため)

12月9日(月)~11日(水) 鹿野図書室
12月16日(月)~20日(金) 市立病院図書室


☆年末年始の休館日

12月29日(日)~令和7年1月3日(金)

☆おねがい

返却される本
 閉館中に本を返却される場合は、時間外返却ポストをご利用ください。紙芝居や大型絵本、CDなどは壊れやすいので、ポストには返さず、開館中にカウンターへ直接返却してください。

市民文化祭

問い合わせ先|鳥取市文化団体協議会 
電話
0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)

※当月(8日以降)分と翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。当月(7日まで)分は前月号をご覧ください。

■鳥取市文化ホール

右向き三角
鳥取大学マンドリンクラブ定期演奏会

    • 12月22日(日) 14:00〜16:30
    • 鳥取大学マンドリンクラブ(小林)
    •  
      電話
      080-1637-4927

市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。

おもちゃの修理(おもちゃDr.鳥取)

時:

12月7・21日(土) 9:00〜11:00

所:

さざんか会館3階ボランティア室

※事前に電話でご確認ください

料:

無料

連:
西尾 
電話
090-2807-2465

文化庁委嘱事業 無料一日着物レッスン

時:

12月15日(日) 13:30〜15:30

所:

とりぎん文化会館

持:

着物小物一式(袋帯必須)

料:

無料

員:

20人 ※要予約・先着順

募:

12月13日(金)まで

連:
米村 
電話
0857-30-2177 
FAX
0857-30-0128

地雷撤去のため書損じハガキを集めています

容:

カンボジアの地雷被害をなくすため、書損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。

対:

書損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど

募:

令和7年3月31日(月)必着

連:

(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン

(〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702)

電話
092-833-7575

※2月号に掲載を希望される人は、必要事項を記入し、12月13日(金)までに、ハガキ、ファクシミリ(
FAX
0857-20-3040)または電子メール( LinkIcon shihou@city.tottori.lg.jp)で秘書課広報室まで

紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。

鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内

問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
電話
0857-29-2228  LinkIcon https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/

■今月の講座・相談会

はじめてみませんか?ボランティア入門講座
とき(要予約) 12月 13日 (金) 10:00〜11:00
12月 25日 (水) 14:00〜15:00
NPOなんでも相談会
とき(要予約) 12月 17日 (火) 10:00〜10:45
      10:45〜11:30
市民活動団体のための助成金相談会
とき(要予約) 12月 21日 (土) 10:00〜10:45
      10:45〜11:30
場所
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり

※日時については、希望に沿って実施することも可能です。ご相談ください。

リファーレンいなば
リサイクルファクトリー12月スケジュール
リファーレンいなばキャラクター

問い合わせ先|リファーレンいなば 
電話
0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)

体験講座 日時
マイバッグ 8日 (日) 10:00~15:00
ハッポウツリー 10日 (火) 10:00~12:00
木工 13日 (金) 10:00~12:00
裂(さ)き織(お)り 17日 (火) 10:00~11:30
    13:30~15:00
ミニ門松作り 26日 (木) 10:00~12:00

参加申込

12月1日(日) 10:00~(先着順)

※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。

※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。

●年末年始休館日のお知らせ

 12月29日(日)〜令和7年1月3日(金)

TOTTORI UNIVERSITY OF ENVIRONMENTAL STUDIES
公立鳥取環境大学情報
LinkIcon https://www.kankyo-u.ac.jp/
公立鳥取環境大学マーク

 公開講座(とっとり県民カレッジ連携講座) 

問い合わせ先|公立鳥取環境大学研究交流推進課
電話
0857-38-6704 
FAX
0857-32-9053  LinkIcon event@kankyo-u.ac.jp

LinkIcon 公開講座2024 申込フォーム

とき

12月21日(土) 10:30~12:00

ところ

鳥取県立図書館大研修室

テーマ

会計の歴史のはなし ~最古の会計記録および明治期の日本と中世ヨーロッパの会計を中心として~

講師

川﨑紘宗(かわさき ひろのり)(経営学部准教授)

参加料

無料

定員

20人程度 ※先着順

申込方法

開催前日までに「受講希望テーマ・住所・氏名・電話番号」を電話・ファクシミリ・電子メール・ウェブのいずれかで問い合わせ先まで

「中退共」で退職金

問い合わせ先| (独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
 
電話
03-6907-1234 
FAX
03-5955-8211  LinkIcon http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/

 「中退共」は中小企業が加入しやすい国の退職金制度です。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
中退共ロゴ
 パートタイマーさんも加入できます。他の退職金・企業年金制度などとの資産移換も可能です。

給与支払報告書の提出は
eLTAX(エルタックス)が便利
市税のおはなし

問い合わせ先|本庁舎市民税課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8146 
FAX
0857-20-3921

 給与支払報告書の提出は、各市町村へ一斉に電子送信できるeLTAXが便利です。詳しくはeLTAX地方税ポータルシステムのウェブサイトをご覧いただくか、eLTAXヘルプデスクへお問い合わせください。
問い合わせ先
eLTAXヘルプデスク
 
電話
0570-081459  LinkIcon https://www.eltax.lta.go.jp/

ポリテクセンター鳥取
受講生募集(2月入所生)
ポリテクセンターマーク

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取
 
電話
0857-52-8802  LinkIcon https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/

導入訓練コース
【住宅リフォーム技術科】・【ものづくり溶接科】

募集期間 12月3日(火)〜令和7年1月15日(水)
訓練期間 令和7年2月4日(火)〜8月28日(木)
受講料 無料 ※要テキスト代(約15000円)
定員 若干名
応募方法 受講申込書をハローワークへ提出のうえキャリア形成相談(令和7年1月21日(火))の予約 ※筆記試験なし
備考 入所1カ月後、一般コース(溶接:定員12人、住宅:定員15人)と合流

ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.141

問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター
 
電話
0857-20-3863 
FAX
0857-20-3919

ガード博士

「○○ペイで返金します」に注意!
メープル助手

 ネットで検索して見つけたサイトで洋服を注文し、代金を個人名義の銀行口座に前払いした。商品が届かないのでメールで問い合わせたら、「欠品のため〇〇ペイで返金する」と返信があった。現金書留での返金を求めたが断られ、返金の手続きのため無料通話アプリに友だち登録した。URLが送られてきたが信用できるか。
【アドバイス】
 〇〇ペイ(決済アプリ)を悪用して、返金すると見せかけ、反対に送金させる手口です。送られてきたURLにアクセスしたり、相手の指示に従って操作してはいけません。送金してしまったお金を取り戻すのは困難です。このような被害に遭わないために、通販サイトを利用する際は、販売業者の情報を確認しましょう。価格が極端に安いサイトや、個人名義に振り込ませるサイトは、詐欺サイトの可能性があります。十分に注意しましょう。
 不安な場合は、消費生活センターや警察にご相談ください。