インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


あなたは犬や猫の飼い主として責任を果たしていますか?

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8551 
FAX
0857-20-3962
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

■最期まで面倒をみる

 飼育環境を整え、健康状態に気を配りましょう。家族の一員として、最期まで責任と愛情を持って飼育してください。どうしても飼えなくなる場合を想定して、あらかじめ責任をもって飼ってくれる人を探しておきましょう。


愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です

  • 愛護動物を遺棄・虐待した場合
    •  1年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • 愛護動物を殺傷した場合
    •  5年以下の懲役または500万円以下の罰金

※牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひる、人が占有している動物で、哺乳類、鳥類または爬虫類に属するもの


■不妊・去勢手術をする

 生まれた子犬や子猫を飼えないのであれば、生まれる前に飼い主の責任で不妊・去勢手術を行いましょう。また、病気の予防にもなります。

■迷子にしない(所有者を明示する) 

 飼い主の連絡先がわかるよう首輪に必ず鑑札や迷子札を装着し、万が一迷子になっても飼い主のところへ戻れるようにしましょう。マイクロチップの装着も推奨します。

■犬はつないで飼う・無駄吠えをさせない

 放し飼いや、ノーリードでの散歩は法令で禁止されています。無駄吠えでお困りの場合は、しつけの専門家に相談しましょう。

■フン・尿を始末する

 飼い犬は自宅で排泄をすませてから散歩にでかけましょう。やむを得ず外で排泄したときは、フンは持ち帰り、尿は持参したペットボトルの水で流すなど、後始末を行いましょう。

■猫は屋内で飼う

 交通事故や感染症、猫同士のケンカによるケガを避けられます。大切な猫のためにも屋内で飼いましょう。

償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく

問い合わせ先|本庁舎固定資産税課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8156 
FAX
0857-20-3920

 1月1日現在、市内に固定資産税における償却資産を所有している人は、申告義務があります。償却資産とは、土地・家屋以外の事業用資産のことをいいます。工場や店舗を経営したり、駐車場やアパートを貸し付けるなどの事業を営む人(法人・個人)は、資産の増減に関わらず申告してください。新たに申告書等を希望する人は問い合わせ先まで。
 適正申告のための調査も順次実施しています。申告もれとならないように、期限内の申告にご協力ください。

提出期限

1月31日(金)

提出先

固定資産税課、各総合支所市民福祉課

【業種別の主な償却資産の例】

構築物、機械および装置、工具器具および備品などが対象

各業種共通のもの 舗装路面、庭園、門、塀などの外構工事、駐車場設備、受変電設備、外灯、ネオンサイン、看板、ロッカー、エアコン、キャビネット、レジスター、事務機器、太陽光発電設備など
小売業 商品陳列ケース、陳列棚、自動販売機、冷蔵庫、冷凍庫など
飲食業 接客用家具および備品、自動販売機、厨房設備、カラオケセット、テレビ、冷蔵庫、日よけ、室内装飾品など
理容業・美容業 理容・美容椅子、洗面設備、パーマ器、消毒殺菌器、サインポール、タオル蒸器など
医院・歯科医院 各種医療機器、待合室用椅子、カルテ用キャビネット、カウンターなど
不動産貸付業 屋外の電気・給排水・ガス設備、ゴミ置場、物置、自転車置場など

  • 家屋として評価されているものは除きます。
  • テナントの場合、原則として附帯設備を取り付けた人が申告します。

LinkIcon 令和7年度 償却資産の申告(本市公式ウェブサイト)
LinkIcon 地方税 ポータルシステム(外部ウェブサイト)

    • eLTAX(エルタックス)(電子申告)もご利用ください。

市民政策コメントを募集します

鳥取市地域防災計画(修正案)

問い合わせ先|本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8033 
FAX
0857-20-3042  LinkIcon kikikanri@city.tottori.lg.jp

 鳥取市地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、市および市域の防災関係機関その他の防災上重要な施設の管理者の処理すべき事務および業務の大綱を定めるものです。
 今回は、国の防災基本計画および県の地域防災計画の修正、令和5年台風第7号災害を受けた課題の対応など、必要な修正を行うものです。この「鳥取市地域防災計画(修正案)」について、みなさんのご意見を募集します。

提出期限

1月14日(火)必着

資料公開

本庁舎総合案内、各総合支所地域振興課、本市公式ウェブサイトなど

公開期間

1月14日(火)まで

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メール・本市公式ウェブサイト(電子申請)のいずれかで問い合わせ先まで

鳥取市こども計画(案)

問い合わせ先|駅南庁舎こども未来課
 
電話
0857-30-8232 
FAX
0857-20-0144  LinkIcon kodomo-mirai@city.tottori.lg.jp

 本市では、全ての子どもや若者が健やかに成長でき、将来にわたって幸せに生活できる「こどもまんなか社会」をつくっていくための法律である「こども基本法」に基づき、この度「鳥取市こども計画(案)」を作成しましたので、みなさんのご意見を募集します。

提出期限

1月31日(金)必着

資料公開

本庁舎総合案内、各総合支所窓口、本市公式ウェブサイト

公開期間

1月10日(金)〜31日(金)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メール・本市公式ウェブサイト(電子申請)のいずれかで問い合わせ先まで

鳥取市水道事業長期経営構想(2025-2035)(案)

問い合わせ先|水道局経営企画課(〒680-1132  国安210-3)
 
電話
0857-53-7952 
FAX
0857-53-7802  LinkIcon keieikikaku@water.tottori.tottori.jp

 水道局では、平成27年4月に策定した「鳥取市水道事業長期経営構想(改訂版)」を本市の水道事業を将来にわたり安定的に運営していくために見直しを図っています。
 このたび、鳥取市水道事業審議会のご意見を踏まえ、「鳥取市水道事業長期経営構想 (2025 - 2035) (案)」をまとめましたので、みなさんのご意見を募集します。

提出期限

1月27日(月)必着

資料公開

水道局国安庁舎、本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所窓口、水道局公式ウェブサイトなど

公開期間

1月8日(水)~27日(月)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

積雪時の消火栓上の除雪にご協力ください

問い合わせ先|本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8032 
FAX
0857-20-3042

 市内各地の道路や歩道に、火災の消火作業時に使用する消火栓が設置されています。
 積雪時には消火栓が雪に覆われ、消火作業の支障となる恐れがあります。地域を火災から守るためにも、消火栓上の除雪にもご協力をお願います。

■除雪作業時の注意事項

  • 車や歩行者に十分気をつけて実施してください。
  • 湿った雪や固まった雪などは大変重くなっていますので、足や腰を痛めないように無理はしないでください。

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

鳥取地域の年始のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 年始・祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチックごみ ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
1月1日(水)
(元日)
お休みします 該当地区はありません お休みします 該当地区はありません
1月2日(木) お休みします お休みします
※9日(木)に振替
お休みします お休みします
※8日(水)に振替
1月3日(金) お休みします お休みします
※10日(金)に振替
お休みします お休みします
※8日(水)に振替
1月13日(月)
(成人の日)
収集します お休みします お休みします
※15日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や大雪などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

ごみ処理施設などの年始受入れ

  • 1月4日(土)8:30〜
    • 可燃ごみ直接搬入
      • リンピアいなば
  • 1月6日(月)8:30〜
    • 不燃ごみ直接搬入
      • 東部環境クリーンセンター
    • 大型ごみ受付センター
      • 電話受付

家庭ごみ(可燃・プラスチック)令和6年度上半期(4月から9月)排出量

可燃ごみ排出量実績
 
可燃ごみ排出量グラフ

 
    上半期合計
令和4年 13255.93トン
令和5年 12753.71トン
令和6年 12300.24トン
プラスチックごみ排出量実績
 
プラスチックごみ排出量実績グラフ

 
    上半期合計
令和4年 1316.10トン
令和5年 1264.81トン
令和6年 1247.56トン
可燃ごみ排出量実績
 
可燃ごみ排出量実績グラフ

 
    上半期合計
令和4年 13255.93トン
令和5年 12753.71トン
令和6年 12300.24トン

 
プラスチックごみ排出量実績
 
プラスチックごみ排出量実績グラフ

 
    上半期合計
令和4年 1316.10トン
令和5年 1264.81トン
令和6年 1247.56トン

 本市の令和6年4月から令和6年9月までに家庭から出された可燃ごみは前年度から約453トンの減量、プラスチックごみは約17トンの減量となっています。引き続き、ごみの減量にご協力ください。

鳥取市アルツハイマー病治療薬補助金

問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906

 アルツハイマー病治療薬の投与治療、その治療を開始する前の検査にかかる費用に対して、補助金を交付します。

対象経費

治療費・検査費:1人あたり40万円を限度(生涯1回のみ)

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご確認ください。

鳥取市・鳥取県が婚活をサポート

麒麟のまち婚活サポートセンター

問い合わせ先|麒麟のまち婚活サポートセンター
 
電話
070-5675-5557  LinkIcon info@sugokon.jp  LinkIcon https://sugokon.jp/
婚活サポートセンター ロゴ
 麒麟のまち婚活サポートセンターでは、結婚を希望する人の出会いの場として、ニーズに合わせた幅広い内容の婚活イベントなどを毎月開催しています。イベント会員に登録すると、センターが主催する婚活イベントなどへ参加できます。
  • ■登録条件
    •  20歳以上の独身の人で、麒麟のまち圏域(鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、兵庫県香美町、新温泉町)に在住・勤務されている人または移住を検討している人。
  • ■費用
    • 登録料・年会費無料
    • イベント参加時、飲食代などの実費負担が必要
  • ■麒麟のまち婚活サポートセンターのポイント
    • 登録者数は地域最大級。「麒麟のまち」全体がバックアップするので安心
    • 婚活コーディネーターが恋愛アドバイスや連絡先交換の仲介サポートなどもお手伝いします
    • 会員同士で成婚・報告いただいた人には、記念品を贈呈

 
LinkIcon 会員登録
LinkIcon 過去のイベント
LinkIcon LINEで相談


開所時間

10:00~18:00

休業日

土・日・祝日、年末年始(12月27日~1月4日)

えんトリー鳥取センター

問い合わせ先|えんトリー鳥取センター(とっとり出会いサポートセンター)
 
電話
0857-30-5151 
FAX
0857-30-5150  LinkIcon t-entry@dune.ocn.ne.jp
えんトリー ロゴ
 結婚を希望する人のために鳥取県が開設した「とっとり出会いサポートセンター ~えんトリー~」。主に1対1の出会いをサポートしています。

■サポート事業

  • えんトリー・マッチングシステム
    •  たくさんの相手の情報が閲覧でき、理想の相手を探したい人におすすめです。
    • 会員数:1277人(令和6年10月末現在)
  • えんトリー・ナコード
    •  自分にどんな人が合うか分からない、自分に合う相手をボランティア仲人が一緒に探して紹介してくれます。
    •  その他、婚活イベントやセミナーを随時開催し、出会いの場を提供しています。異業種、事業所間の出会いも『異業種交流会』として開催しています。

■成婚実績

    • 274組(平成27年~令和6年10月末)

■登録条件

    •  20歳以上の独身の人で、鳥取県に在住・勤務・移住を希望される人(親族の人などにより、代理登録をすることも可能)

■費用

    • 入会登録料1万円(2年間有効)
    • お見合い1回につき1人千円(サポーターなどの交通費)

開所時間

火~木

10:00~20:00

土・日・祝日

10:00~18:00

休業日

月・金、年末年始(12月29日~1月3日)