「地域食堂」は食でつながる地域みんなの居場所!

問い合せ先 中央人権福祉センター
電話
0857-24-8241 
FAX
0857-24-8067
地域食堂 写真

本市の地域食堂

 本市の地域食堂は、平成27年に開始した生活困窮世帯などの子どもを対象とした学習支援事業をきっかけに始まりました。子どもに食事の場を提供する「こども食堂」から、高齢者や生活困窮者などさまざまな人を対象とする食堂へと変わり、地域の人が集い、つながる居場所として「地域食堂」と呼ばれるようになりました。
 平成29年には、食堂の運営者や企業・団体、行政が一体となった「鳥取市地域食堂ネットワーク」が設立され、地域食堂の継続的・安定的な運営をより強力に支援するとともに、持続可能な体制の構築を進めています。

麒麟のまち圏域への拡大

 本市を含む「麒麟のまち圏域」では、令和元年から、地域食堂を協力して推進しています。令和4年には、圏域内の地域食堂などへ食品・食材を安定的に提供するため、民間の助成金なども活用して食支援拠点を整備することを確認し、令和5年には、地域食堂を基盤に孤独・孤立対策を推進していくことを決定しました。
 現在は中央人権福祉センターを中核拠点として、圏域内の4カ所に拠点を設置し、大型冷蔵庫・冷凍庫、米の保冷庫を配備して食支援を行っています。これらの整備により、令和5年度は毎月約3トンの食品・食材が、地域食堂や母子支援施設、更生支援施設などに提供されました。

多世代の交流拠点として

 麒麟のまち圏域における「地域食堂」は、子どもを中心に地域のさまざまな人が集う居場所、人や社会資源がつながる場として、多世代のみなさんの交流拠点となっています。困難を抱えている人や世帯に関わっていくことを基本としながら、地域の誰もが気軽に行ける「だれでも食堂」として展開しており、4つの要件を持つ「居場所」をつくることを共通認識としています。

地域食堂の4要件

1
安心して過ごせる居場所であること
2
食育・食文化の観点をもって食を提供すること
3
子どもの学習支援を行うこと、つぶやきを相談支援に引き上げること
4
受け手(利用者)、支え手(スタッフ)の一方向の閉じた取り組みとせず、地域のさまざまな人が関わること
 特に本市では、「つぶやき」を支援につなげること、利用者・スタッフといった一方向の関係とせず、地域のさまざまな人々が関わる居場所づくりにつなげることの2点を重視しています。
地域食堂スタッフ 集合写真
 地域食堂は「誰でも来ていいですよ」と呼びかけているみんなの居場所ですが、悩みがあったり、生活を辛く感じたりしている人も多く集まります。そのような人と関わる中で気になる「つぶやき」があれば、地域食堂のスタッフが受け止め、専門の支援機関につなげる場になっています。また、地域食堂は地域共生社会を実現するための重要な社会資源です。そのために、「支える側」「支えられる側」という関係を超えて、誰もが役割や出番を持てる場になるよう取り組んでいます。今後、地域のさまざまなニーズに対応する地域食堂が展開され、地域課題の解決にも貢献することが期待されています。

地域共生社会の実現に向けて

 本市では、令和4年度から地域食堂事業を基盤にした孤独・孤立対策に取り組んでおり、包括的な支援体制を構築するための重層的支援体制整備事業と連動させる取り組みを行っています。深刻化する孤独・孤立の問題に対応するためには、まずは「つながる」ことが支援の第一歩と考え、生きづらさを抱える人のSOSに気づける人材を養成し、早期支援につなげ、人を孤立させない(ひとりぼっちをつくらない)地域社会の創造を目指しています。
 今後は、既に実施している地域食堂事業の成果を活かし、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームを構成する団体の拡充や、つながりサポーター養成研修の共同実施、さまざまな事業者などとの包括連携による食支援体制の構築を圏域で連携して取り組み、地域共生社会の実現を目指していきます。

私たちは、食でつながる居場所である“地域食堂”を支援しています。地域食堂は子どもを中心に幅広い世代の人たちがつながる居場所であり、地域になくてはならない重要な社会資源となっています。全ての小学校区に地域食堂をつくることを目指し、より一層励んでまいります。

麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表
(河原共助会代表)
佃 亜紀(つくだ あき)さん
麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表 (河原共助会代表) 佃 亜紀(つくだ あき)さん

麒麟のまち地域食堂ネットワークは、地域食堂を推進するために多様な主体が参画した官民連携プラットフォームです。それぞれの企業や団体がもつ社会・経営資源を活用して多種多様な支援を行っています。今後も支援の輪をさらに拡充し、地域食堂を応援していきます。

麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表
((福)鳥取福祉会理事長)
松下 稔彦(まつした としひこ)さん
麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表 ((福)鳥取福祉会理事長) 松下 稔彦(まつした としひこ)さん

地域食堂は、地域のにぎわいづくりや高齢者のいきがいづくり、孤独・孤立や貧困などの課題の改善にも寄与するものです。地域の多様なニーズに対応する新たな地域食堂も展開されています。地域食堂は地域の“つながり”を創出し地域共生社会の進展を図る取り組みです。ぜひ活動にご協力ください。

麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表
(鳥取市副市長)
羽場 恭一(はば きょういち)
麒麟のまち地域食堂ネットワーク共同代表 (鳥取市副市長) 羽場 恭一(はば きょういち)

■ 現在本市内で運営されている地域食堂(令和6年12月末時点)

地域食堂名(会場) 連絡先
おもかげちいき食堂
(面影地区内の公民館)
おもかげちいき食堂 運営委員会
090-8360-0306
南・フレンド食堂
(南人権福祉センター)
南人権福祉センター
0857-53-0412
にじいろcafe
(鳥取市福祉文化会館)
地域コミュニティ らるらりら
070-4297-1377
希来里(きらり)食堂
(佐治人権福祉センター)
地佐治人権福祉センター
0858-88-0806
ふれあい食堂
(河原町コミュニティセンター)
河原人権福祉センター
0858-85-0135
とっとりこども食堂
(鳥取市文化センター)
NPO法人こども・らぼ
070-3789-4565
寺子屋みらい
(みらい鳥取)
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
0857-30-7471
おたべ食堂
(修立地区公民館)
鳥取こども学園
0857-22-4206
高草ちいき食堂
(高草人権福祉センター)
高草人権福祉センター
0857-24-1763
すなばこども食堂
(すなば珈琲賀露店)
中央人権福祉センター
0857-51-0295
市役所すなばこども食堂
(すなば珈琲鳥取市役所店)
パーソンサポートとっとり
090-1014-3849
サンキッズ子ども食堂
(上町屋老人憩いの家)
国府人権福祉センター
0857-27-4774
ふそうささえあい地域食堂
(西人権福祉センター、富桑地区公民館)
西人権福祉センター
0857-27-1064
ふそうささえあい子ども食堂
(西人権福祉センター、西品治児童館)
西人権福祉センター
0857-27-1064
子どもとみんなの食堂「ぽっと」
(みんなの居場所「ぽっと」)
みんなの居場所「ぽっと」
090-8428-3089
江山子ども食堂
(江山人権福祉センター)
江山人権福祉センター
0857-53-1542
けたかくるりこども食堂
(気高人権福祉センター)
気高人権福祉センター
0857-82-3363
きりんこども食堂
(岩倉地区公民館)
きりんのまち・愛プロジェクト
090-7494-0208
みなよし食堂
(みんなの実家)
一般社団法人みんなの実家
0857-32-8482
地域食堂「近採菜」
(明治地区公民館)
明治地区公民館
0857-56-0005
のんびりかふぇ
(河原人権福祉センター)
河原人権福祉センター
0858-85-0135
こどもとちいきの食堂なしのみ
(紙子谷29-4)
こどもとちいきの食堂なしのみ運営委員会
080-9665-2604
とものいえ食堂
(鳥取友の家)
とものいえ食堂実行委員会
080-2649-2964
コミュニティカフェましろ
(美萩野一丁目118-18)
特定非営利活動法人みんなの家
0857-30-7677
地域食堂COCON
(職人町26)
COCON実行委員会
090-6756-4681
子どもとみんなの食堂ごえん
(円護寺94)
ごえん実行委員会
080-9340-9051
ほたる食堂
(吉岡温泉町677-1)
ほたる食堂運営委員会
0857-57-0115
よりみち広場
(用瀬町民会館)
用瀬人権文化センター
0858-87-2447
ローリーママのちいき食堂
(福安商店)
中央人権福祉センター
0857-51-0295
いなばやまキッズサロン
(稲葉山地区公民館)
特定非営利活動法人 鳥取社会生活サポートセンター
090-7976-4245
つくちゃん食堂
(なりすな)
気高人権福祉センター
0857-82-3363
地域食堂みんなできんさいな
(更生保護法人鳥取県更生保護給産会)
更生保護法人鳥取県更生保護給産会
0857-22-4884
美保南みんなの食堂
(美保南地区公民館)
美保南地区公民館
0857-53-4798
Jほくほく食堂
(城北地区公民館、スペースソラ)
城北地区公民館
0857-26-3997
みんなの居場所「○(えん)」
(しかの宿「殿町」)
みんなの居場所「えん」
070-5651-1556
笑顔の家族
※事前予約が必要な場合があります。料金、開催時間などはウェブサイトまたは直接電話でご確認ください。
(おおむね子ども無料、大人100円~500円)

※この他の食堂については、中央人権福祉センターまでお問い合わせください。

詳細は LinkIcon こちら