糖尿病を予防しましょう!
~2月は「全国生活習慣病予防月間」です~

問い合せ先 本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
電話
0857-30-8227 
FAX
0857-20-3906
サラダと準備体操

健診を受けましょう

 糖尿病とは血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、全身のさまざまな臓器に障害が起きる病気です。早期に発見・予防するためには、まず自分の血糖値を知ることが大切です。定期的に健診を受けましょう。

身体を動かしましょう

 運動で筋肉を動かすと、ブドウ糖が細胞内に取り込まれて血糖値が下がります。ウォーキングにプラスして軽い筋力トレーニングもしてみましょう。血糖値が気になる人は、血糖値が最も高くなる食後1~1時間半を目安に運動をすると、上昇した血糖値を効果的に下げることができるのでおすすめです。

栄養バランスのよい食事をとりましょう

 食事の基本は主食、主菜、副菜です。野菜を先に食べることで、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする効果があります。健康のために1日350グラム以上の野菜を食べましょう。目安は料理にすると小鉢5皿分です。今の食事にもう一皿プラスしてみましょう。

生活習慣病予防啓発キャンペーン(血糖値測定)&シオとらんLab
〜適塩を学ぼう〜

とき

2月4日(火)14:00~15:30
※予約不要

ところ

サンマート湖山店

料金

無料

内容

  • 簡易血糖値測定、血圧測定
    測定後、医師・管理栄養士などによる保健指導
  • 適塩について管理栄養士と一緒に学ぶ
    展示、適塩クイズ、栄養相談など

鳥取市適塩イメージ キャラクター「シオとらん」
鳥取市適塩イメージキャラクター
「シオとらん」

公式ウェブサイトもご覧ください

 本市公式ウェブサイトの「iPPiN ~わが家の一品にいかがですか~」で簡単・減塩・カロリー控えめのレシピを紹介しています。ぜひご覧ください。
 
iPPiN!~わが家の一品にいかがですか~
LinkIcon https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1505367804365/index.html

こんな野菜の一品はいかがですか?

なす
かぼちゃなすのごまかつお
かぼちゃ

かぼちゃとなすのごまかつお

【1人分の栄養価】
・エネルギー・・・・・81kcal
・たんぱく質・・・・・3.1g
・脂質・・・・・・・・ 1.4g
・炭水化物・・・・・・17.5g
・食塩相当量・・・・・0.4g

【材料(2人分)】

  かぼちゃ(皮付き) ・・・・・140g
  なす ・・・・・小さめ1本 (80g)
A しょうゆ ・・・・・小さじ1
さとう ・・・・・小さじ1/3
すりごま ・・・・・小さじ1強
かつおぶし ・・・・・2g

【作り方】

  • 1
    かぼちゃとなすは一口大に切る。
  • 2
    Aを混ぜ合わせておく。
  • 3
    耐熱ボウルにかぼちゃとなすを入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ600ワットで約5分加熱する。
  • 4
    かぼちゃが柔らかくなったら、
    2
    を加えて全体をあえる
国保食生活アドバイザーiPPiNさん

国保食生活アドバイザー
iPPiNさん

かぼちゃの皮の部分には、食物繊維が多く含まれているので皮ごと調理して食べるのがおすすめです。かぼちゃの甘みと、かつおぶしとごまの風味で満足感のある味わいになります。冷凍かぼちゃを使って簡単に作ることもできます。