インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


市民農園新規利用者募集

問い合わせ先|本庁舎農政企画課(46番窓口)
 
電話
0857-30-8302 
FAX
0857-20-3947

■受付

▷本市公式ウェブサイト・本庁舎4階46番窓口
 2月3日(月)〜21日(金)17:00

※電話受付はしていません。ご了承ください。

地区名 面積
(m2
空き区画 年間利用料
(円)
駐車場 給水
施設
トイレ
休憩舎
里仁 33 18 1,600 × × ×
滝山 33 1 1,600 × ×
布勢 33 1 1,600 × × ×
祢宜谷 66 10 3,200 × ×
吉岡 33 48 5,000
66 8 10,000

※申込み前に、現地の事前確認をお勧めします。本市公式ウェブサイトで、農園の場所確認ができます。

※掲載している空き区画数、年間利用料は最新の状況と異なる場合があります。

※応募多数の場合は抽選で決定します(先着順ではありません)。

お気軽けんこう講座

問い合わせ先|本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
 
電話
0857-30-8227 
FAX
0857-20-3906

 脚の筋力測定と講話を合わせた2時間のプログラム。講話では、歯科衛生士がオーラルフレイル予防を、理学療法士がフレイル予防に役立つ運動を分かりやすくお伝えします。

とき

2月26日(水) 13:00~15:00

ところ

本庁舎6階会議室6-7・6-8

対象

40歳以上で市内に住民票がある人

定員

20人 ※要予約・先着順

料金

無料

申込み

2月5日(水) 8:30~

市民政策コメントを募集

鳥取県東部圏域食品衛生監視指導計画(案)

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8552 
FAX
0857-20-3962  LinkIcon shokuhin@city.tottori.lg.jp

 本市では、鳥取市保健所の管轄内における食品による衛生上の危害を防ぎ、住民の食の安全・安心を確保するために、食品衛生法に基づいて、監視指導を行っています。
 このたび、重点的、効果的な監視指導を実施するため、令和7年度鳥取県東部圏域食品衛生監視指導計画(案)を作成しましたのでお知らせするとともに、みなさんのご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所窓口、本市公式ウェブサイト

公開期間

2月10日(月)〜28日(金)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで。

提出期限

2月28日(金)必着

2月4日は「風しんの日」

問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課
 
電話
0857-30-8640 
FAX
0857-20-3962

 妊婦さんや赤ちゃんを風しんから守るため、抗体価検査・予防接種を考えてみませんか。

【風しん抗体価検査事業】

対象者

妊娠を希望する女性・その配偶者(内縁を含む)および同居者、風しん抗体価が低い妊婦の配偶者(内縁を含む)および同居者

LinkIcon 風しん抗体価検査事業
 

【予防接種費用助成】

対象者

妊娠を希望する女性で風しん抗体価が低い人・その同居者で風しんの抗体価が低い人、妊娠している女性の配偶者(内縁を含む)および同居者

助成額

上限8千円(一人1回限り)

LinkIcon 予防接種費用助成
 

風疹の予防接種
※詳しくは、本市公式ウェブサイトをご覧ください。

介護保険に関する税金の控除

問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8212 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

■介護保険料

 社会保険料控除として、令和6年中に支払った介護保険料が所得から控除されます。

■利用料

 医療費控除の対象となる介護費用のうち、日常生活費を除いたものが対象です。

  1. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、地域密着型介護老人福祉施設(定員29人以下の特別養護老人ホーム)に入所の場合
    • 介護サービス費および食費と居住費の自己負担額の1/2
  2. 介護老人保健施設・介護医療院に入所の場合
    • 介護サービス費および食費と居住費の自己負担額
  3. 在宅で介護サービスを利用した場合の利用料
    • 詳しくはサービス事業者またはケアマネジャーにお問い合わせください。

■おむつ代に係る医療費控除

 申告には医師の証明書が必要ですが、医師の証明書に替えて要介護認定に係る主治医意見書の内容が要件に該当した場合のみ、市町村が発行する確認書で申告ができます。申請が必要となりますのでお問い合わせください。

■要介護認定者の障害者控除

 令和6年12月31日時点で、要介護1〜5の認定を受けている市内に住所のある65歳以上の人は、一定の要件を満たす場合に、障害者控除の対象となる場合があります。申請が必要となりますのでお問い合わせください。

人権擁護委員が委嘱されました

問い合わせ先|本庁舎人権推進課(43番窓口)
 
電話
0857-30-8071 
FAX
0857-20-3945

わたなべ まさみ さん (1月1日発令 再任) 寺町
渡部 正美
やまもと あさこ さん (1月1日発令 再任) 東今在家
山本 朝子
よしだ はるひさ さん (1月1日発令 再任) 西町
𠮷田 治久
きのした としひこ さん (1月1日発令 新任) 有富
木下 登士彦
まえた まさこ さん (1月1日発令 新任) 福部町
前田 真沙子
とりごえ よしと さん (1月1日発令 再任) 河原町
鳥越 淑人

 人権擁護委員は、法務大臣の委嘱を受け、人権相談を受けたり人権啓発の活動をしたりしています。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の接種期間の延長

問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課
 
電話
0857-30-8640 
FAX
0857-20-3962

 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の接種期限を、1月31日(金)から2月28日(金)へ延長します。
 送付済みの接種券付き予診票をそのままご使用ください。

鳥取砂丘砂の美術館 第16期展示 前売割引チケット・パスポート販売開始

問い合わせ先|鳥取砂丘砂の美術館
 
電話
0857-20-2231  LinkIcon http://www.sand-museum.jp/

第16期展示「砂で世界旅行・日本(にっぽん)」

開催期間

4月25日(金)〜令和8年1月4日(日)

 今年は、大阪で国際的な博覧会である「2025年日本国際博覧会」(略称:大阪・関西万博)が開催されることから「日本」をテーマとしました。

【パスポート】

※会期中は何度でも入場可能

販売期間

2月1日(土)〜令和8年1月4日(日)

料金

一般1400円

小・中・高生700円

【前売券】

販売期間

2月1日(土)〜4月24日(木)

料金

一般600円(通常800円)

小・中・高生300円(通常400円)

【販売場所】

鳥取砂丘砂の美術館売店

※ローソンチケット(Lコード:64119)、じゃらん、アソビューでも購入可能

※展示砂像制作のため、4月24日(木)まで展示室内は観覧できません。

砂像制作

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

ごみステーションの収集容器や防鳥ネットなどの取扱いにご注意ください

 大雪や強風などの悪天候により、ごみステーションの収集容器や防鳥ネットなどが飛散しないよう、引き続き適正な管理をお願いします。
 収集容器が破損したり、不要となった容器の撤去を希望される場合は、生活環境課または各総合支所市民福祉課へご連絡ください。

鳥取地域の年始のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチックごみ ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
2月11日(火)
(建国記念の日)
収集します お休みします お休みします
※12日(水)に振替
2月24日(月)
(振替休日)
収集します お休みします お休みします
※26日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や大雪などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

河川の水質の状況をお知らせします

問い合わせ先|本庁舎環境保全課(25番窓口)
 0857-30-8094 0857-20-3918

 主な河川の令和5年度までの10年間の調査結果をお知らせします。千代川では、経年的にみるとほぼ環境基準を満たし、清浄な水質を維持しています。その他の河川も概ね清浄な状態を保っています。

※BOD(生物化学的酸素要求量):一定時間に微生物が必要とする酸素の量。河川の汚れの目安とされ、数値が大きいほど水が汚れています。

千代川のBOD(国土交通省調査結果から引用)

千代川(行徳)のBOD値グラフ
千代川(源太橋)のBODグラフ

※千代川の有富(ありどめ)川合流地点より上流は、BOD1.0mg/L以下、下流はBOD2.0mg/L以下の環境基準が設定されています。

千代川以外の主なBOD

河川名 BOD数値
佐治川(佐治町小原) 0.5mg/L
八東川(河原町片山) 0.9mg/L
砂見川(長谷橋) 0.9mg/L
有富川(津浪橋) 0.8mg/L
大路川(西大路橋) 1.7mg/L
新袋川(面影橋) 0.7mg/L
袋川(若桜橋) 0.8mg/L
河内川(気高町宝木) 0.8mg/L
勝部川(青谷町青谷) 1.2mg/L
塩見川(福部町細川) 0.9mg/L

※上記河川に環境基準は設定されていません。

市職員の給与などの状況をお知らせします

問い合わせ先|本庁舎職員課(62番窓口)
 0857-30-8117 0857-20-3957

1.給与費とその内訳

(令和6年度普通会計当初予算額)

職員数 給与費 前年度比
1,231人 給料 46億6,262万円 5.7%減
職員手当 7億4,674万円
期末勤勉手当 18億3,229万円
72億4,165万

※給与費には短時間勤務職員分を含んでいます

 

2.平均給料月額・平均年齢

(令和6年4月1日現在)

区分 平均給料月額 平均年齢
一般行政職 319,800円 43歳2カ月

 

3.主な手当

(令和6年度当初)

区分 内容
扶養手当 (1)配偶者 月額 6,500円
(2)子 月額 10,000円
(3)満16歳の年度始めから満22歳の年度末までの子1人の加算額 月額 5,000円
(4)配偶者、子以外の扶養親族 月額 6,500円
期末手当
勤勉手当
支給の時期 期末手当
勤勉手当
6月期 1.225月分
1.025月分
2.25月分
12月期 1.225月分
1.025月分
2.25月分
※期末・勤勉手当とは一般的に賞与(ボーナス)と呼ばれるものです
退職手当 区分 自己都合 定年・勧奨
勤続20年 19.6695月分 24.586875月分
勤続25年 28.0395月分 33.27075月分
勤続30年 34.7355月分 40.80375月分
※定年前早期退職者への加算措置あり

 

4.特別職の給料など

(令和6年度当初)

区分 月額 期末手当
市長 給料 1,026,000円 ■6月期
 1.7月分
■12月期
 1.7月分
計3.4月分
副市長 850,000円
教育長 722,000円
議長 報酬 584,000円
副議長 513,000円
議員 475,000円

 

5.給与費の推移

(各年度普通会計当初予算額)

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
78億円 77億3千万円 76億5千万円 76億7千万円 72億4千万円

 

6.ラスパイレス指数の推移

(各年度4月1日現在)

 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料月額を100とした場合の地方公務員の比率です。

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
97.4 97.0 97.0 96.9

 

7.職員数の推移

(各年度4月1日現在)

 中核市移行(平成30年4月1日)に伴い、職員数が増加していますが、今後も適正な職員数の維持に努めていきます。

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
1,296人 1,300人 1,300人 1,309人 1,305人

※短時間勤務職員は含みません

 今後も、令和4年3月に策定した「定員適正化計画」に基づき、専門職員の確保、業務執行体制や効率的な組織への見直しを進め、職員数および人件費の適正化に努めていきます。


職員