新年を迎える準備 ~門松作り~
![]() |
河原町長瀬地内/12月24日(火) 河原地区公民館で新年を迎えるための門松作りが行われました。公民館職員と地区老人クラブが協力して毎年実施しています。地元の竹林から伐採してきた竹を使い、慣れた手つきで1時間後には立派な門松を作り上げました。雨が降る中でしたが、年末らしい充実した時間となりました。 |
---|
河原地区公民館で新年を迎えるための門松作り
![]() |
青谷町地内/1月1日(水・祝) 元旦に青谷町正月マラソン大会が開催され、1.5キロ、3キロ、5キロのコースに幅広い年代のランナー219人が参加しました。冬日和の中、参加者はそれぞれのペースで快走し、新春の空気を感じていました。福引抽選会では、地元の店の商品券などが当たり、会場は大いに盛り上がりました。 |
---|
華やかにお正月を飾ろう
![]() |
佐治町古市地内/12月21日(土) 佐治人権福祉センターでフラワーアレンジメント教室が行われました。定番の松や千両・葉ボタンに加えて、ユリやバラなど華やかな花を「くる年が明るい年になるように」と願いを込め、思い思いに生けました。金銀のリボンなどもあしらい、個性ある出来上がりに笑顔もいっぱいでした。 |
---|
多鯰ヶ池で年越しイベント開催!
![]() |
福部町湯山地内/12月31日(火) 多鯰ヶ池(たねがいけ)弁天宮(お種弁天)前の駐車場で「The 巳(み) 2025」が開催され、ミュージシャンのステージやキッチンカーの出店、カニ汁のふるまいなどで盛り上がりました。多鯰ヶ池応援団長に就任した安来のおじによるカウントダウンも行われ、巳年を笑顔で迎えるイベントとなりました。 |
---|
DIYで空き家を再生
![]() |
鹿野町今市地内/12月18日(水) 空き家をセルフリノベーションするワークショップが開催されました。参加者は、大工や建築家に技法を学びながら、空き家物件で床のフローリング貼りと内壁塗装を体験しました。和気あいあいとした雰囲気の中、家の困りごと相談などを通じて参加者相互のつながりが生まれました。 |
---|
力を合わせてお餅つき
![]() |
国府町谷地内/12月17日(火) 国府東小学校5年生が毎年恒例のお餅つきを行いました。地域ボランティアに教わりながら順番に杵(きね)を持ち、掛け声に合わせて振りおろします。つき立てのお餅は熱々のまま丸められ、定番のあんこやきなこのほか、児童が提案したみたらしだれで味わいました。 |
---|
親子でクリスマスツリーづくり
![]() |
用瀬町鷹狩地内/12月15日(日) 大村地区公民館で、約30人の親子がハンドメイドでクリスマスツリーづくりを行いました。参加者は、高さ28センチの三角の木枠にベルや松ぼっくり、オーナメントボールを飾り、フィンランドの妖精が被る帽子を横に添えて、きらきらのクリスマスツリーを作り、家に持ち帰りました。 |
---|
新年を迎える準備
![]() |
気高町下坂本地内/12月23日(月) 瑞穂地区公民館でミニ門松作りが開催され、地域住民14人が参加しました。参加者は和気あいあいと楽しみながら、松、竹、梅、葉ボタン、南天などを使って手際よく仕上げ、最後にお正月らしい飾りを差し、土台に菰(こも)やわら縄を巻き付け、個性あふれるすてきな門松が完成しました。 |
---|
笑顔につながるアートの力
![]() |
幸町地内/12月20日(金) 本市を拠点に活動しているエアブラシアーティストYASUさんの作品展が麒麟Squareで行われました。会場には絵日記風に動物が描かれた作品やYASUさんがアートを通して支援しているフィリピンの子どもたちが描いた作品などが展示され、訪れた人を魅了していました。 |
---|
いつか鳥取市にきてね
![]() |
賀露町地内/12月20日(金) 姉妹都市である北海道釧路市の鳥取小学校と本市の賀露小学校の4年生がオンラインで交流しました。この交流は毎年行われていて、今回は自分たちの学校のことや、両市の祭り、観光地、特産品など地元の魅力について紹介したり、質問しあったりして親睦を深めました。 |
---|