インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


夏休み性感染症検査

問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課
 
電話
0857-30-8533 
FAX
0857-20-3962

 夏休み期間中、性感染症検査(匿名)を実施。

※検査のほか相談も受け付け

LinkIcon 保健所でできる検査

とき

8月4日(月)、12日(火)、18日(月)、9月1・8・22日(月) 13:00 〜15:30

ところ

駅南庁舎鳥取市保健所

内容

血液検査(HIV 検査、梅毒、クラミジア)

料金

無料

※電話・本市公式ウェブサイトで要予約

※結果返しは後日(HIV検査のみ当日に結果がわかる迅速検査の選択も可)

鳥取市・岩国市姉妹都市提携30周年記念 吉川経家公メモリアルイベント

問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8022 
FAX
0857-20-3040
とき

11月2日(日) 13:30〜

ところ

鳥取市民会館大ホール

※市民会館駐車場は利用できません

内容
      • 第一部:トークショー「吉川経家と鳥取城」
        •  小和田哲男(おわだ てつお)さん(歴史学者)
        •  毛利就慶(もうり なりよし)さん(徳山毛利家当主)
        •  岡村吉彦(おかむら よしひこ)さん(元鳥取県公文書館県史編さん室長)
      • 第二部:音楽ステージ
        •  岩国ウインドアンサンブルによる大河ドラマテーマ曲演奏・音楽朗読劇
        •  「鳥取城落城と吉川経家」
料金

前売り券:3000円

当日券:3500円

券売所

鳥取市民会館

とりぎん文化会館

鳥取市文化センター

鳥取市歴史博物館

LinkIcon 吉川経家公メモリアルイベント ~経家公がつないだ縁に感謝して~

民間スイミングスクールを活用した水泳授業にモデル的に取り組みます

問い合わせ先|本庁舎教育総務課
 
電話
0857-30-8404 
FAX
0857-20-3952

 全国共通で課題となっている学校プール施設の老朽化などの問題を受け、最適な学校プール施設のあり方について検討しており、市内3校の水泳授業でモデル的に、民間スイミングスクールの活用に取り組むことが決定しました。
 モデル事業の民間スイミングスクールは全て屋内プールで、室温や水温が調整でき、季節を問わず利用できます。また、天候に左右されずに利用できることや、水泳インストラクターによる指導などの特徴があります。

■学校プール施設の課題

【施設の老朽化問題】
 学校プール施設の老朽化が進んでいて、建て替えや改修には、多くの費用と時間が必要です。
【近年の気候変動】
 地球温暖化などの影響で、猛暑日になることがあり、安全のためにプールでの水泳授業を中止することがあります。
【施設の維持管理】
 プールを安全に使用するため、点検・清掃・薬剤投入・濾過装置の運転などを教職員が行っており、水質管理は、早朝・夕方、休憩時間、休日に出勤して対応しています。

■令和7年度モデル事業(夏休み明けから開始)

 施設や設備の状況により、下記の3校を選定しました。
右向き三角
富桑小学校
  サンフィッシュスイミングスクール鳥取
右向き三角
用瀬小学校
  智頭温水プール(NSIリプルスイミングスクール)
右向き三角
福部未来学園
  鳥取市福部ほっとスイミングプール

※利用する民間スイミングスクールは、移動時間(貸切バス利用)なども考慮して選定。

※授業時間2コマを組み合わせて、年間4~5回、1回あたり60分程度の水泳授業を確保。

※スイミングスクールのインストラクターが水泳指導を行い、教職員が補助や監視を行う。

■今後の取り組み

 「鳥取市立学校プール施設のあり方に関する検討委員会」(令和6年設置、委員構成:学識経験者・小中PTA・教職員・行政)において、将来、水泳授業を行うプール施設がどうあるべきか研究を進め、令和7年度末に基本方針を定めることとしています。令和8年度以降は、その基本方針に沿って水泳授業を実施します。

令和6年度 市政提案「市長への手紙」実施状況

問い合わせ先|本庁舎市民総合相談課(28番窓口)
 
電話
0857-30-8181 
FAX
0857-20-3919

 本市では、市政に対する具体的かつ建設的な提案を広く募り、積極的に施策に反映させるため、「市政提案~市長への手紙~」 を受け付けています。
 令和6年度に寄せられた「市長への手紙」は、200件でした。たくさんの貴重なご意見・ご提案をいただき、どうもありがとうございました。

■市政に対するご提案をお待ちしています。

 具体的で建設的な提案をお寄せください。

  • 切手不要の専用封筒と用紙を、市役所各庁舎、各地区公民館、イオン鳥取北店など市内82か所に設置しています。
  • 本市公式ウェブサイトから、とっとり電子申請サービス(鳥取市)でも申し込むことができますのでご利用ください。
  • 提案される際は、必ず住所、名前、電話番号などの連絡先をご記入ください。
  • 国・県・民間の団体などに関するご意見は、各機関の相談窓口に直接お伝えください。

■主な意見内容

順位 内容 件数
1 学校教育 19件
2 環境保全 17件
3 道路 15件
4 庁舎管理 11件
5 交通政策 9件
6 都市政策 8件
7 人権 6件
8 公民館 5件
障がい者福祉 5件
9 子育て 4件
接遇 4件
廃棄物 4件

右向き三角
検討結果

検討結果グラフ

右向き三角
内容の分類

内容の分類グラフ

人権擁護委員が委嘱されました

問い合わせ先|本庁舎人権推進課(43番窓口)
 
電話
0857-30-8071 
FAX
0857-20-3945

こぐら ひとみ さん (7月1日発令 再任) 国府町
児倉 仁美
すぎもと よしこ さん (7月1日発令 再任) 佐治町
杉本 淑子
やすもと さとみ さん (7月1日発令 再任) 片原
安本 里美
わたなべ ゆきお さん (7月1日発令 再任) 河原町
渡邉 幸勇
うえの きよし さん (7月1日発令 新任) 鹿野町
上野 清志
からかわ むねお さん (7月1日発令 新任) 用瀬町
辛川 宗雄
けんじょう たかゆき さん (7月1日発令 新任) 青谷町
見生 孝行
ふるた まさき さん (7月1日発令 新任) 用瀬町
古田 昌己

 人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権啓発の活動をする法務大臣が委嘱した民間の人たちです。

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

お盆のお供え物などを川に流さないで

 精霊流しでお供え物や花を川に流すことは、不法投棄にあたります。川が汚れるだけではなく、下流域の漁業などに支障をきたすことにつながります。
 環境を守るためにも、お盆の供え物や花を川に流すことはしないでください。季節のイベントなどで祭事の品を川に流した場合は、必ず全て回収してください。

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチック
ごみ
ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
8月11日(月)
(山の日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第2月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第2月曜の地区)
※13日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

令和6年度のごみ量

 令和6年度の本市のごみ総排出量(家庭から出るごみと事業所から出るごみの合計)は52,745トンとなり、前年度の54,258トンから1,513トンの減量となりました。(前年度比約2.8パーセント減)
 令和6年度の家庭ごみ排出量は29,981トンとなり、前年度の31,395トンから1,414トンの減量となりました(前年度比約4.5パーセント減)。
 引き続き、ごみの分別・減量にご協力お願いします。

一人一日あたりの家庭ごみの排出量(g) R2 R3 R4 R5 R6
503 503 494 476 461
(グラフを選択すると、拡大します)

健康チェックしてみませんか?

問い合わせ先|本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
 
電話
0857-30-8227 
FAX
0857-20-3906

■生活習慣病予防啓発キャンペーン(血糖値測定)

 簡易血糖値・血圧測定、尿検査の測定後に看護師、管理栄養士などが結果の説明を行います。

とき

8月6日(水) 13:00~15:00

※予約不要

ところ

駅南庁舎地下会議室B-2

料金

無料

鳥取市住民参画型バス停上屋整備事業費補助金

問い合わせ先|本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953

 住民自治組織またはその連合体が主体となり、バス停上屋を整備・修繕する場合、その費用の一部を支援。

補助額

バス停上屋1カ所につき、事業費の3分の2(上限100万円)

第64回麒麟のまち鳥取市美術展 入賞者

問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8021 
FAX
0857-20-3040

【受賞者一覧】(受付順、敬称略)

※出品総数264点

部門 賞名 氏名
日本画 市展賞 ふるた けいこ ながすな とうれい
古田 啓子 長砂 稲令
鳥取市議会議長賞 かどわき けいこ
門脇 圭子
洋画 市展賞 なかもと のりこ みながわ ひろこ
中本 紀子 皆川 裕子
かわと こうじ  
川戸 宏司  
遠藤董先生顕彰会長賞 ほんじょう ほのか
本城 穂香
書道 市展賞 はなき ようこ かなざわ じゅんこ
花木 陽子 金澤 順子
さわだ めいか おかむら ほうじゅ
澤田 明花 岡村 抱寿
鳥取商工会議所会頭賞 もりき ゆう
森木 夢羽
ユース賞 おぐら ななみ
小椋 菜々美
デザイン 市展賞 いわなが てるや にしわき ももね
岩永 輝也 西脇 杏音
中国労働金庫鳥取支店長賞 タダイキル
ユース賞 いないだ かな
稲井田 佳那
彫刻 鳥取市社会教育事業団理事長賞 えざわ けんじ
江澤 賢二
写真 市展賞 たなか ひさたか しぶや やすよ
田中 久隆 澁谷 易代
まえた しんいち  
前田 真一  
鳥取市文化団体協議会長賞 しもだ まさる
下田 優
工芸 市展賞 はらだ じゅんこ なかがわ くにこ
原田 淳子 中川 邦子
鳥取民藝美術館長賞 ほさき よしのり
保﨑 義範
版画 市展賞 やまむら かずひろ  
山村 和弘  
鳥取市教育福祉振興会理事長賞 かよ
Kayo
自由 市展賞 ハルカ ブロ ステファノ
鳥取市文化財団理事長賞 よしだ けいこ
吉田 桂子
ユース賞 やべ まな
矢部 愛奈

 

■麒麟のまち日本遺産賞

川戸 宏司

 (わたしのイチオシ!観覧者投票最多得票作品)

※すべての作品写真は、麒麟のまち鳥取市美術展ウェブサイトでご覧いただけます。

鳥取市スポーツ・レクリエーション祭

問い合わせ先|鳥取市スポーツ協会事務局(生涯学習・スポーツ課内 58番窓口)
 
電話
0857-20-3363 
FAX
0857-20-3954
申し込み期限

8月13日(水)必着

※チーム申し込み・年齢制限など、参加資格がある競技あり

とき 競技 会場
8月31日(日) グラウンド・ゴルフ※  白兎グラウンドゴルフ場
ソフトバレーボール※   鳥取市民体育館エネトピアアリーナ
9月6日(土) フライングディスク(アキュラシー)   鳥取市民体育館エネトピアアリーナ
モルック ボッチャ ニュースポーツ体験会
ボウリング   鳥取スターボウル
7日(日) バウンスボール※   湖南体育館
スケートボード   鳥取市民体育館エネトピアアリーナ
スケートボード場
ウォーキング   多鯰ヶ池周辺
13日(土) ペタンク   美保多目的広場
14日(日) ゲートボール※   吉方南公園ゲートボール場
バウンドテニス   青谷町農林漁業者トレーニングセンター
21日(日) ドッジボール※   美保南体育館
28日(日) ラージボール卓球※   青谷町農林漁業者トレーニングセンター

※印の競技は、チーム申し込みのみ受け付け