鉛筆のアイコン
情報ひろば|8月


凡例

日時
=日時
場所
=場所
内容
=内容
対象
=対象
受付
=受付
条件
=条件
定員
=定員
数量
=数量
支給・助成額など
=支給・助成額など
料金
=料金
募集期間・方法
=募集期間・方法
持参するもの
=持参するもの
問い合わせ先
=問い合わせ先

福祉

寝具丸洗い乾燥消毒サービス9月実施分

問い合わせ先
本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ
対象
在宅で生活をしている65歳以上の高齢者で、要介護4、5の認定がある人
料金

掛布団:200円
敷布団:200円
羽毛布団:300円
毛布:100円

※枚数に制限あり

募集期間・方法
8月19日(火)までに申出書を提出
 

鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
0857-20-3457 
FAX
0857-20-3906

【認知症フォーラム】

日時
8月7日(木) 14:00〜16:00
場所
鳥取市民会館大ホール
内容

右向き三角
講演「認知症とともにこれからも歩んでいきたい! ~私、神原の今を伝えます~」
右向き三角
講師:神原繁行(かんばら しげゆき)さん(あきたオレンジ大使・(医)興生会横手興生病院リハビリテーション室看護師)、佐藤昌子(さとう まさこ)さん(医)興生会横手興生病院リハビリテーション室室長)
定員
300人
料金
無料 ※要予約

【認知症家族の集い】

日時
8月15日(金) 10:00〜12:00
場所
麒麟Square 2階多目的室2
料金
無料

【おれんじドアとっとり】

日時
8月28日(木) 10:00〜12:00
場所
渡辺病院南館1階
内容
認知症の当事者の情報交換の場
料金
無料

※要予約

【介護予防教室(おたっしゃ教室)(10~12月)】

内容
主に椅子に座りながらの運動と認知トレーニング、栄養やお口の機能改善のための講話
日時
毎週1回120分・3カ月間
場所
公共施設など全18会場(予定)
対象
満65歳以上の人

※医師から、運動制限されていない人のみ

※身体状況によっては、他のサービスを紹介することがあります。

料金
1回500円
募集期間・方法
8月29日(金)までに問い合わせ先まで

【高齢者虐待の防止】

 「介護疲れ」は、自覚がないままに行われる高齢者虐待の原因のひとつであると言われています。「もしかしたら虐待?」と感じたら、ためらうことなく相談してください。相談の秘密は厳守します。

【オレンジガーデニングプロジェクト】

オレンジガーデニングのイメージ
 認知症本人とその人をとりまく地域の人たちが、認知症啓発シンボルカラーのオレンジ色の花の種を一緒に植え、育てることを通して「認知症になってからも暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
 9月の認知症月間に向けてオレンジガーデニングプロジェクトに取り組みながら、認知症について考え、周囲の人と話したり、人・地域・社会とのつながりをもち、認知症になってからも暮らしやすいまちを一緒につくりましょう。
 

特別児童扶養手当の所得状況届

問い合わせ先
本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8455 
FAX
0857-20-3907
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ
 「特別児童扶養手当」を受給している人は、所得状況届の手続きを必ず行ってください。手続きを行わないと、8月分からの特別児童扶養手当が受給できなくなります。対象者には関係文書を送付しますので、必ずご持参ください。
受付
8月12日(火)~9月11日(木)
 

家族教室・専門相談のご案内

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】

日時
8月8日(金) 13:30〜15:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
ミニレクチャー「本人の回復と自助グループ/体験談」、話し合い
右向き三角
講師:山下陽三(やました ようぞう)さん(渡辺病院副院長)
対象
ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人

※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】

日時
8月8日(金) 15:00〜16:00

※前々日までに要予約

場所
さわやか会館3階第1研修室
対象
アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人

※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】

日時
8月26日(火) 10:00〜12:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
「本人支援について」
右向き三角
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
対象
ひきこもり状態にある人の家族

※個別相談にも応じます(要予約)

 

人権と福祉のまちづくり講座

問い合わせ先
中央人権福祉センター
 
電話
0857-24-8241 
FAX
0857-24-8067

【LGBTQも共に生きるまちづくり ~プライドセンター大阪の挑戦~】

日時
8月7日(木) 13:00〜15:00
場所
鳥取県庁講堂
内容
右向き三角
講師:村木真紀(むらき まき)さん(認定NPO法人虹色ダイバーシティ理事長)
定員
60人

※要予約

料金
無料

【法律相談ってなに?】

日時
8月21日(木) 13:30〜15:30
場所
麒麟Square 2階多目的室2・3
内容
右向き三角
講師:糸賀作之(いとが さくじ)さん(日本司法支援センター鳥取地方事務所(法テラス鳥取)事務局長)
定員
50人

※要予約

料金
無料
 

つながりサポーター養成研修

問い合わせ先
中央人権福祉センター
 
電話
0857-51-0295  LinkIcon npo.tottori@kyousei-s.com
日時
8月28日(木) 14:00〜16:00
場所
麒麟Square 2階多目的室2・3
内容
「孤独・孤立」の状態にあり、生きづらさを抱えながらも「助けて」と言えない人たちのSOSに気づき、専門機関につなげる「つながりサポーター」の養成研修
定員
40人

※要予約

料金
無料
募集期間・方法
8月18日(月)までに電話・メールで問い合わせ先まで

お知らせ

原爆犠牲者の慰霊と平和祈念の黙とうを

【原爆犠牲者の慰霊】

問い合わせ先
非核平和都市宣言推進鳥取市実行委員会(総務課内 34番窓口)
 
電話
0857-30-8102 
FAX
0857-20-3040
 昭和20年8月6日に広島に、9日に長崎に原爆が投下されて80年を迎えます。犠牲者の慰霊と平和を祈念し、両日正午から1分間の黙とうにご協力をお願いします。

■非核平和展

日時
8月4日(月)~18日(月)
場所
麒麟Square 1階情報スペース
内容
原爆写真・子ども向け絵パネル、折鶴展示など

■平和の鐘

内容
賛同施設などで平和と追悼の気持ちを込めた鳴鐘
日時

(1) 8月6日(水) 8:15
(2) 8月9日(土) 11:02
(3) 8月15日(金) 正午
(4) 9月21日(日) 正午
場所
賛同寺院、教会および施設

【戦没者を追悼し平和を祈念する日】

問い合わせ先
本庁舎生活福祉課(18番窓口)
 
電話
0857-20-3472 
FAX
0857-20-3908
 8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。市民のみなさんも、戦没者を追悼し平和を祈念するため、正午から1分間の黙とうにご協力をお願いします。
 

鳥取市出前講座 とっとり学び隊

問い合わせ先
本庁舎生涯学習・スポーツ課(58番窓口)
 
電話
0857-30-8426 
FAX
0857-20-3954
内容
みなさんの生涯学習を支援するため、市職員が講師となってあなたのまちへ出かけます。それぞれの部署によるメニューを取り揃えています。講師料や交通費はかかりません。公民館での生涯学習事業や地域での学習会にぜひご利用ください。
日時
原則平日の9:00〜17:00

※上記以外は担当課へご相談ください。

対象
本市の各公民館や、市内に在住・在勤・在学している人で、原則として5人以上で構成された団体・グループ
募集期間・方法
開催希望日の1カ月前までに、講座の担当課へご連絡ください。

※場合によってはお受けできないこともあります。

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

ふるさとの映像を見る会

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
内容
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:センバツ出場 燃えろ鳥西ナイン(57年ぶり)(平成2年放送)
日時
8月21日(木) 10:00~、14:00〜 (午前・午後とも内容は同じ)
場所
鳥取市文化センター2階大会議室
料金
無料 ※予約不要
 

国府町コミュニティセンター ホールコンサートきなんせ

問い合わせ先
国府町コミュニティセンター
 
電話
0857-24-1642
日時
8月24日(日) 14:00~15:00
内容
本市在住または活動している音楽家による幅広い年代が楽しめるジャズコンサート
右向き三角
出演:Target Field(ターゲット フィールド)(いしがいたかおさん、奈良井 哲(ならい さとし)さん、櫻井重久(さくらい しげひさ)さん、米井泰介(よねい たいすけ)さん)
定員
500人
料金
前売り300円(当日500円)、 小学生以下無料(要整理券)

※全席自由

右向き三角
プレイガイド:国府町コミュニティセンター、鳥取市福祉文化会館、鳥取市文化センター、鳥取市民会館で販売
 

救急救命講習会

問い合わせ先
消防局警防課
 
電話
0857-23-2303
日時
9月7日(日) 9:30~12:30
場所
鳥取県東部広域行政管理組合消防局3階講堂
内容
個人で参加できる救急救命講習会
定員
30人程度

※要予約(前日まで)・先着順

料金
無料
 

日本のふるさと音楽祭

問い合わせ先
(一財)鳥取市教育福祉振興会
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
日時
9月14日(日) 14:00~16:00
場所
鳥取市文化ホール
内容

右向き三角
山本耕平(やまもと こうへい)さん(オペラ歌手)、高木 伶(たかき れい)さん(ピアノ演奏者)、尾前加寿子(おまえ かずこ)さん(ソプラノ歌手)
右向き三角
地元出演:鳥取市少年少女合唱団、岡野貞一記念合唱団、こども園かける、稲葉幼稚園・保育園
料金
前売千円(当日1500円)、中学生以下無料(要整理券)

※全席自由

右向き三角
プレイガイド:鳥取市文化センター、鳥取市民会館、とりぎん文化会館、文化交流課
LinkIcon 日本のふるさと音楽祭
 

鳥取県医師会公開健康講座 (とっとり県民カレッジ連携講座)

問い合わせ先
(公社)鳥取県医師会
 
電話
0857-27-5566 
FAX
0857-29-1578
日時
9月4日(木) 14:00〜15:30
場所
鳥取県健康会館(鳥取県医師会館)
内容

右向き三角
演題:大切にしたい腎臓の健康 ~腎臓を守る生活と治療の話~
右向き三角
講師:野口圭太郎(のぐち けいたろう)さん(のぐち内科クリニック院長)
料金
無料 

※予約不要

募集

鳥取県東部広域行政管理組合職員採用試験

問い合わせ先
鳥取県東部広域行政管理組合事務局総務福祉課
 
電話
0857-20-0119  LinkIcon https://www.east.tottori.tottori.jp
対象

【事務職】

 平成2年4月2日〜平成16年4月1日までに生まれた人
 
右向き三角
定員1人程度

【消防職】

 
右向き黒三角
一般枠
  平成9年4月2日〜平成20年4月1日までに生まれた人
  
右向き三角
定員4人程度
 
右向き黒三角
高校新卒枠
  令和8年3月に高等学校を卒業見込の人
  
右向き三角
定員3人程度

※その他受験資格要件有り

日時
第1次試験:9月21日(日)
募集期間・方法
8月27日(水) 17:15必着

※受験案内・受験申込書配布場所:鳥取県東部広域行政管理組合事務局、消防局、鳥取県東部各市町役場、本組合ウェブサイト

※詳細は、受験案内または本組合ウェブサイトをご覧ください。

 

LED防犯灯取替事業

問い合わせ先
本庁舎協働推進課(27番窓口)
 
電話
0857-30-8177 
FAX
0857-20-3919
対象
令和8年度に蛍光灯(水銀灯)からLED防犯灯へ取替希望の町内会
募集期間・方法
9月30日(火)までに持参・郵送で受け付け

※写真が判別できないため、ファクシミリでの受付不可(問い合わせは可能)

※詳しくは協働推進課、最寄りの地域の総合支所へお問い合わせください。

 

誕生記念樹の配布

問い合わせ先
(公社)鳥取県緑化推進委員会(鳥取県農林水産部森林・林業振興局内)
 
電話
0857-26-7416 
FAX
0857-26-8192
  LinkIcon info@tottori-green.or.jp  LinkIcon http://www.tottori-green.or.jp
内容
赤ちゃんの誕生を祝う記念樹を配布
右向き三角
樹種:キンモクセイ・オオデマリ・オタフクナンテン・ナツツバキなど8種類
対象
県内在住で令和6年8月1日~令和7年7月31日までに生まれた赤ちゃん
定員
先着100人
募集期間・方法
9月30日(火)までに「誕生記念樹希望」と記載し、郵便番号・住所・氏名・電話番号・赤ちゃんの氏名(ふりがな)・生年月日・希望樹種・「誕生への想い」を明記のうえ、郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

※当選は発送をもって通知。応募チラシは、本庁舎総合案内・各総合支所市民福祉課に設置

 

「家庭の日」作文コンクール

問い合わせ先
青少年育成鳥取市民会議事務局(生涯学習・スポーツ課内 58番窓口)
 
電話
0857-30-8426 
FAX
0857-20-3954
対象
市内の小・中学生
内容
(小・中学生共通)普段の生活の中で、家族で大切にしていることや気づいたこと、うれしかった経験やほっとしたことなど
(中学生のみ)「わたしの家庭像」、「親になる自分」など、家庭や親の役割・地域の人との関わりの重要性を認識し、自分を見つめなおしたり自分の生き方について考えたりするもの
募集期間・方法
9月30日(火)までに、題名・学校名・学年・名前を記入のうえ、原稿用紙3枚程度(小学校低学年は2枚程度も可)を在学中の学校または問い合わせ先まで
 

ガチャっとまわろう! 麒麟のまちフォトラリー

問い合わせ先
麒麟のまちフォトラリーキャンペーン運営事務局((株)エムアンドエムドットコー内)
 
電話
0857-39-2624  LinkIcon kirin-seichi@mmtv.jp
内容
麒麟のまち圏域の各聖地の写真をインスタグラムに投稿し、周遊ポイントを集めるフォトラリーを開催
右向き三角
オールコンプリート賞:全ての聖地を回った人先着1人に麒麟のまち「食」詰め合わせセット(2万円相当)
右向き三角
優“周”賞:獲得周遊ポイント上位7人に2万円相当の賞品
右向き三角
参加賞:入賞者以外から抽選で30人に2千円相当のチケット
募集期間・方法
8月1日(金)~12月31日(水) 24:00まで

※詳しくはキャンペーン公式インスタグラムまたは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

LinkIcon インスタグラム  LinkIcon 本市公式ウェブサイト
 

鳥取三十二万石お城まつりお殿様・お姫様、時代行列

問い合わせ先
鳥取三十二万石お城まつり実行委員会事務局((一社)鳥取市観光コンベンション協会内)
 
電話
0857-26-0756 
FAX
0857-29-1000  LinkIcon https://www.torican.jp/
内容
衣装をまとって中心市街地を時代行列
募集期間・方法
ウェブサイト内の申込フォームで申し込むか、応募用紙を持参・ファクシミリのいずれかで問い合わせ先まで

【お殿様役・お姫様役】

日時
9月27日(土) 13:00〜16:00、28日(日) 10:00〜15:00 (着付け時間は含まず)

※荒天中止

場所
中心市街地、鳥取城跡・久松公園
条件
高校生〜50歳程度で両日参加でき、衣装を着てまちなかを練り歩く体力に自信のある人
定員
各1人 ※面接で決定
募集期間・方法
8月15日(金)まで
LinkIcon 「第26回鳥取三十二万石お城まつり」お殿様役・お姫様役募集

【時代行列】

日時
9月27日(土) 13:00〜16:00 (着付け時間は含まず)

※荒天中止

場所
中心市街地(智頭街道など約3キロメートル)
条件
衣装を着てまちなかを練り歩く体力に自信のある人

※小学生以下は要保護者同伴

男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

問い合わせ先
男女共同参画センター(丸由百貨店5階)
 
電話
FAX
0857-24-2704

【親子料理教室 ~お父さんと一緒に弥生のご飯を作ろう~

日時
8月17日(日) 10:00~13:00
場所
丸由百貨店5階プレイヤーズキッチン
内容
 
右向き三角
講師:青谷地区食育推進員
対象
市内・近隣町在住または通学している小学生とその男性保護者
定員
8組

※要予約(8月12日(火)締切)・先着順

料金
1200円/1組
持参するもの
エプロン・三角巾

【男女共同参画基礎講座 (3) ~らしさは誰のために、何のために~(鳥取市人権情報センター連携講座)】

日時
8月23日(土) 10:00~11:30
場所
本庁舎6階会議室6-3・4
右向き三角
講師:衣笠尚貴(きぬがさ なおき)さん((公財)鳥取市人権情報センター研究員)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※手話通訳・託児申込締切:8月9日(土)

【就労支援講座 (2) ~SNS初心者、これからビジネスに活用したい方にやさしく学べるSNS活用術~】

日時
8月30日(土) 10:00~11:30
場所
男女共同参画センター研修室
内容
SNSを使って、ユーザーにアプローチしていく手段を学ぶビジネス活用講座
右向き三角
講師:山崎尚子(やまさき なおこ)さん(RED WEST代表)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※託児・手話通訳申込締切:8月16日(土)

料金
無料
持参するもの
スマートフォン、タブレット(事前にアプリ(インスタグラム)をダウンロード)

【就労支援講座 (3) 話し方のチカラ! 声で変わる第一印象(県立鳥取ハローワーク連携講座)】

日時
9月5日(金)
右向き三角
講義 13:30~15:00
右向き三角
就職相談・職業適性診断 15:00~16:30
場所
男女共同参画センター研修室
内容
右向き三角
安原由美子(やすはら ゆみこ)さん(キャリアデザイン Labキャリアコンサルタント ・2級技能士キャリアコンサルタント・国家資格キャリアコンサルタント)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※託児・手話通訳申込締切:8月22日(金)

料金
無料
 

鳥取市民体育館エネトピア アリーナイベントのお知らせ

問い合わせ先
鳥取市民体育館エネトピアアリーナ
 
電話
0857-24-5222 
FAX
0857-29-9831  LinkIcon https://shisetsu.mizuno.jp/m-7133

【個人開放】

日時

右向き三角
卓球:8月8日(金)
右向き三角
バドミントン:8月22日(金)
 19:30~20:30
対象
18歳以上
定員
20人 ※要予約
料金
100円
持参するもの
室内シューズ、動ける服装、飲み物
募集期間・方法
前日までに電話・ファクシミリ・ウェブサイトで問い合わせ先まで

【放課後子ども広場】

日時
8月8日(金)、12日(火)、14日(木)、18日(月)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、25日(月)、28日(木)、29日(金)
 16:00~17:00
対象
小学1~6年生
定員
20人

※当日2階窓口で受け付け・先着順

料金
無料
持参するもの
室内シューズ、動ける服装、飲み物

【ヘキサスロン】

日時
8月24日(日) 10:00~11:00
内容
子どもの運動発達に必要な基本動作を楽しみながら身につけることのできる運動あそびプログラム
対象
年長~小学3年生
定員
20人 ※要予約
料金
千円
持参するもの
動ける服装、飲み物
募集期間・方法
前日までに電話・ファクシミリ・ウェブサイトで問い合わせ先まで
 

いなばの~んびり歩こうや!! 夏休み特別企画 「オモシロ図鑑作り」のワークショップ

問い合わせ先
河原城風土資産研究会
 
電話
0858-85-0046 
FAX
0858-85-1946
日時
8月17日(日) 10:00〜12:30
場所
河原城イベントホール
内容
話題のスゴイ図鑑の作り方を専門講師が指導
定員
5組(10人程度) ※要予約
料金
千円(材料・資料・その他)
持参するもの
筆記用具、タオル、飲み物
 

鳥取・賀露みなとオアシス ヒラメの放流・ちりめんモンスターを探せ!

問い合わせ先
鳥取みなとサポート(同)
  LinkIcon tottori3710sp@gmail.com
問い合わせ先
本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
日時
8月23日(土)10:00〜
場所
賀露みなと海水浴場・とっとり賀露かにっこ館
内容
ヒラメの放流体験、ちりめんじゃこに混ざっているさまざまな生物「ちりめんモンスター」を探す体験
対象
小学生
定員
50人
料金
無料
募集期間・方法
8月1日(金)〜17日(日)の間に、参加希望者全員の氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを明記のうえ、電子メールで問い合わせ先(鳥取みなとサポート(同))まで
 

スマートフォンの初心者教室

問い合わせ先
鳥取市社会福祉協議会
 
電話
0857-24-3180 
FAX
0857-24-3215
日時
10:00~11:30
内容
スマートフォンの基本操作(メッセージの送信、写真の撮影、各種アプリケーションの使い方など)について学ぶ
条件
同じ会場で両日(基礎編・応用編)参加できる人
定員
各会場25人 ※要予約
料金
無料
募集期間・方法
電話で問い合わせ先まで

【会場】

■用瀬保健センター
9月9日(火)・26日(金)
■鹿野町老人福祉センター 「しかの和泉荘」
10月10・24日(金)
■さざんか会館
11月7・21日(金)
■(株)LIMNO
12月5・19日(金)
 

地域の公共施設を考えるワークショップ

問い合わせ先
本庁舎資産活用推進課(42番窓口)
 
電話
0857-30-8136 
FAX
0857-20-3948  LinkIcon shisan@city.tottori.lg.jp
日時
10月18日、11月8日(土)、30日(日)
右向き三角
河原地域 9:30〜11:30
右向き三角
用瀬地域 14:00〜16:00
場所
各地域内の公共施設
内容
持続可能なまちづくりや地域の賑わい・活力あるまちづくりに向け、多世代のみなさんと一緒に考える
対象
市内在住の人
定員
各地域20人程度
募集期間・方法
9月5日(金)までに、申込フォームで申し込むか、電話で問い合わせ先まで

※地域ごとの申し込み

LinkIcon 用瀬地域  LinkIcon 河原地域
 

鳥取いのちの電話 電話相談員養成講座

問い合わせ先
(福)鳥取いのちの電話事務局
 
電話
0857-29-6556  LinkIcon https://www.tottori-inochinodenwa.com
 「いのちの電話」は訓練を受けた相談員が、孤独の中にいる人たちの相談相手になる市民のボランティア活動(無報酬)です。
日時
10月6日(月)から約1年間とインターン期間5カ月(毎週月曜日18:30〜20:30)
場所
高齢者福祉センター
対象
23歳以上で「いのちの電話」の趣旨に賛同し、積極的に参加出来る人
定員
10人
料金
2万円(一泊研修費を含む)
募集期間・方法
9月15日(月・祝)まで
 

市民後見人養成講座

問い合わせ先
鳥取市権利擁護支援センター 「かけはし」
 
電話
0857-24-3320
日時
9月6日~10月18日(原則毎週土曜日午後)
場所
さざんか会館3階会議室
定員
20人

※定員を超えた場合は選考

料金
無料(別途テキスト代8910円が必要)
募集期間・方法
8月18日(月)までに、申込用紙とエントリーシート(志望動機書)を記入のうえ、問い合わせ先まで
※郵送の場合は締切日消印有効
 

職業訓練の受講生

問い合わせ先
ハローワーク鳥取
 
電話
0857-23-2021(42#)

【基礎から学べるデジタルマーケティング/デザイン/サイト制作科(eラーニングA)】

日時
9月18日(木)~令和8年3月17日(火)
場所
eラーニング((株)Wonderlabo鳥取支部)
内容
マーケティングの基礎を理解し、グラフィックやWebデザイン作成などの基本作業を習得(イラストレーター、フォトショップなど)
定員
14人

※別途受講要件があり

料金
無料

※テキスト代などの実費は自己負担

募集期間・方法
8月19日(火) 12:00まで
 

とっとり創業塾

問い合わせ先
鳥取商工会議所経営支援二課
 
電話
0857-32-8005 
FAX
0857-22-6939
日時
9月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、10月4日(土)
 9:00~15:30
場所
鳥取商工会議所5階大会議室
対象
創業予定、創業後間もない人
定員
20人

※要予約・先着順

料金
3300円(税・テキスト代込)

※詳しくは鳥取商工会議所ウェブサイトをご覧ください。

障がいのある人の相談窓口

問い合わせ先|本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
電話
0857-30-8218 
FAX
0857-20-3907

LinkIcon 障がいに関する相談について

■障がいのある人やご家族の悩みに相談員がお応えします

 本市では、身体・知的・精神の3つの障がいに対し、相談員を設置しています。相談は、ご自身に障がいのある人、家族や身内の人に障がいのある人などが、今までの体験や知識をもとにお応えします。

■障がいのある人の相談窓口

 障がいのある人やその家族が地域で安心して暮らせるように、相談支援事業所が障がい福祉サービスの利用などの各種相談に応じています。

※日曜・祝日・年末年始などはお休み。

【精神保健、こころの健康、依存症、ひきこもりなどの相談】

◆駅南庁舎保健医療課心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962
開庁時間

月~金8:30~17:15

(祝日・年末年始を除く)

◆鳥取東保健センター
 
電話
FAX
健康・病院ページ
◆各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

鳥取市生涯学習推進講座
麒麟のまちアカデミー 教養コース

問い合わせ先|麒麟のまちアカデミー事務局(鳥取市文化センター内)
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154  LinkIcon shidai@tottori-shinkoukai.or.jp

ところ

鳥取市文化センター大会議室

定員

各50人

※先着順

料金

各300円

募集

各講座7日前までに、チラシの申込用紙をファクシミリ・窓口のいずれかに提出か、メールフォームで申し込み。

※詳しくは鳥取市文化センターウェブサイトをご覧ください。

◆山林および林業について

 (麒麟のまち圏域連携スタンプラリー対象)

とき

8月11日(月・祝) 13:30~15:00

講師

山本福壽(やまもと ふくじゅ)さん(智頭の山人塾塾長)

◆レコード文化でまちおこし (一社)シン音泉の取り組み

 (麒麟のまち圏域連携スタンプラリー対象)

とき

8月30日(土) 13:30~15:00

講師

仲川和志(なかがわ かずし)さん((一社)シン音泉代表)

みんなのジオパーク
ジオパークロゴ

問い合わせ先|山陰海岸ジオパーク推進協議会 
電話
0796-26-3783

第12回 山陰海岸ジオパークエリアの地震について

 山陰海岸ジオパークエリアでは、今年で100年を迎えた北但馬地震(大正14年・M6.8)や来年度末で100年を迎える北丹後地震(昭和2年・M7.3)、鳥取地震(昭和18年・M7.2)などの大きな地震が起きています。
鹿野町 地震断層

鹿野町 地震断層

 北丹後地震でずれた郷村断層の代表的な露頭3カ所は、国の天然記念物として保護され、いずれも見学することができます。郷村断層は、日本で初めて活断層という用語が使用されたことでも知られています。また、鹿野町では、鳥取地震の影響で曲がった水路が県の天然記念物として保存されているほか、城崎温泉の温泉街を流れる大谿川沿いの石垣には、北但馬地震で崩落した玄武洞の玄武岩が使用されています。
 ぜひ一度現地で実物を見て、防災について考えるとともに、大地の壮大さを実感してみてはいかがでしょうか。

リファーレンいなば
リサイクルファクトリー8月スケジュール
リファーレンいなばキャラクター

問い合わせ先|リファーレンいなば 
電話
0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
※臨時休館日:9月6日(土)(施設保守点検のため)

体験講座 日時
裂き織り 8日 (金) 10:00~11:30
    13:30~15:00
マイバッグ 20日 (水) 10:00~15:00
木工(置物 恐竜(2) ) 22日 (金) 10:00~12:00
ガラスのアクセサリー 27日 (水) 10:00~12:00
健康布ぞうり 29日 (金) 10:00~15:00

参加申込

8月1日(金)10:00~(先着順)

※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。

※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。

図書館だより
図書館だより
休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 
電話
0857-27-5182 
FAX
0857-27-5192
        LinkIcon chuo-library@city.tottori.lg.jp
       開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 
電話
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 
電話
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00

親子で一緒に楽しむ講座 図書館探検

とき

8月20日(水) 10:00~11:30

ところ

中央図書館多目的ホ-ル

内容

館内案内・バックヤードの見学など

対象

小学生以上の子どもと保護者

定員

12組

※要予約・先着順

参加料

無料

ポリテクセンター鳥取
受講生募集(10月入所生)
ポリテクセンターマーク

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取
 
電話
0857-52-8802  LinkIcon https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/

【ものづくりCAD・CAM科(職場体験付)】
【電気設備技術科】

募集期間 8月15日(金)〜9月17日(水)
訓練期間 10月3日(金)〜令和8年3月31日(火)
受講料 無料 ※要テキスト代(約15000円)
定員 ものづくりCAD・CAM科 15人
電気設備技術科 15人
応募方法 受講申込書をハローワークへ提出
選考日 9月24日(水)

ガイナーレ鳥取2025 @ Axisバードスタジアム ホームゲームのお知らせ

問い合わせ先|株式会社SC鳥取 
電話
0857-30-3033

※当月(4日以降)分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。

 
ガイナマン
試合日程 キックオフ 対戦相手
8月16日(土) 19:00 高知ユナイテッドSC
8月23日(土) 19:00 松本山雅FC
9月 6日(土) 未定 福島ユナイテッドFC

鳥取運輸支局からのお知らせ

 不正改造は犯罪です! 
 ~「その自己満足」みんなの迷惑~ 

問い合わせ先|中国運輸局鳥取運輸支局 検査・整備・保安担当
電話
0857-22-4110

 不正改造車は、騒音などにより生活環境に悪影響を及ぼすため、その排除は社会的にも強く求められています。
 不正改造車を発見された時は、不正改造車の情報提供にご協力お願いします。
LinkIcon 不正改造車 情報提供窓口
LinkIcon 不正改造例

 バスの車内事故防止のためのお願い 
 ~車内事故防止キャンペーン~ 

問い合わせ先|中国運輸局鳥取運輸支局 検査・整備・保安担当
電話
0857-22-4110
問い合わせ先|鳥取県バス協会
電話
0857-22-2724

 バスの運転手は、安全運転に徹しておりますが、バス車内で転倒した場合、重傷事故となるおそれがあります。
 バスの車内事故を防止するため、バスを利用される際には、次の点を守って利用してください。

  • 乗車後、空いている席へ座ってください。空いている席がない場合、つり革・手すりにしっかりとつかまってください。
  • 走行中の車内の移動は危険です。両替は降車時、バス停に着いてからでかまいません。
  • 降車される際には、バスがバス停に到着し、扉が開いてから席をお立ちください。
安全なバス
 「バスの車内事故防止」にご協力をお願いいたします。
LinkIcon バス車内事故防止のための啓発動画

TOTTORI UNIVERSITY OF ENVIRONMENTAL STUDIES
公立鳥取環境大学情報
LinkIcon https://www.kankyo-u.ac.jp/
公立鳥取環境大学マーク

 まちなか英語村 

問い合わせ先|公立鳥取環境大学国際交流センター
電話
0857-38-6830 
FAX
0857-38-6704  LinkIcon kouryu@kankyo-u.ac.jp
とき

8月5・19日(火) 13:00~19:00

※15:30~16:00閉鎖

ところ

公立鳥取環境大学まちなかキャンパス

内容

英語村の外国人スタッフと英語を使って楽しいチャット&アクティビティ

対象

県内の中・高校生(生徒と一緒の教諭も可)

参加料

無料

※予約不要・出入り自由・時間制限なし

市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。

おもちゃの修理(おもちゃDr.鳥取)

時:

8月2・16日(土) 9:00〜11:00

所:

さざんか会館3階ボランティア室

※事前に電話でご確認ください

料:

無料

連:
西尾
 
電話
090-2807-2465

※10月号に掲載を希望される人は、必要事項を記入し、8月15日(金)までに、ハガキ、ファクシミリ(
FAX
0857-20-3040)または電子メール( LinkIcon shihou@city.tottori.lg.jp)で秘書課広報室まで

紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。

鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内

問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
電話
0857-29-2228  LinkIcon https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/

■今月の講座・相談会

はじめてみませんか?ボランティア入門講座
とき(要予約) 8月 29日 (金) 14:00〜15:00
9月 1日 (月) 14:00〜15:00
NPO・市民活動おなやみ相談会
とき(要予約) 8月 19日 (火) 14:00〜15:00
9月 3日 (水) 18:00〜19:00
場所
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり

※日時については、ご希望に沿って実施することも可能です。ご相談ください。

放送大学10月入学生募集

問い合わせ先|放送大学鳥取学習センター(駅南庁舎5階)
電話
0857-37-2351  LinkIcon newtottori@ouj.ac.jp

【出願期間】

9月11日(木)まで

 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など300以上の授業科目があり、1科目からでも学ぶことができ、テレビやインターネットでいつでもどこでも授業を受けられます。
 入学試験は原則ありません。資料を無料で差し上げています。

ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.149

問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター
 
電話
0857-20-3863 
FAX
0857-20-3919

ガード博士

脱毛エステの中途解約に注意!
メープル助手

 2年前、SNSで脱毛エステの無料体験の広告を見て店舗に行った。無料体験後、3年間通い放題の全身脱毛コースを勧められた。 40万円と高額だったが、回数を気にせず通えるならと思い、ローンを組んで契約した。最近、忙しくなり通えなくなったので、中途解約を申し出たら「1年間の契約期間を過ぎているので解約できない。返金はない」と言われた。 契約書をよく見ると、契約期間1年、アフターサービス期間3年と書かれていた。
【 アドバイス 】 
 脱毛エステの中途解約に関する相談が寄せられています。事例のように、通い放題コースの場合「有償での施術期間・回数」と「無償での施術期間・回数(アフターサービス)」に分かれていることがあります。中途解約の清算の対象となるのは「有償の期間・回数」に限られ、無償部分は該当しません。必ず契約書面で有償の期間・回数と単価、中途解約や返金の条件を確認しましょう。困ったら、消費生活センターに相談してください。