質問1.街なみ整備補助金制度を活用し、整備したところはどこですか? |
屋根 |
8 |
玄関 |
7 |
門 |
3 |
車庫 |
3 |
物置・倉庫 |
2 |
植込 |
2 |
|
格子 |
4 |
新築店舗 |
1 |
新築家屋 |
4 |
新築公民館 |
1 |
外壁 |
7 |
無記 |
1 |
|
 |
質問2.鹿野らしさを出すためにどんな所に工夫しましたか? |
外壁の色見合い |
2 |
趣旨と合うように町内業者へ依頼 |
1 |
入り口戸を格子(腰板張)にした |
1 |
門灯を木製にした |
1 |
杉板張 |
1 |
漆喰壁・板張 |
1 |
和風にした |
1 |
従来の家のまま |
2 |
制度に従って建てた |
4 |
コンクリート造りの家の門を木製にした |
1 |
|
格子の設置 |
1 |
城山とマッチするようにした |
1 |
ガレージを木製引き戸にした |
1 |
植木する木の美しさ香りを周辺とマッチさせた |
1 |
工夫していない、業者任せ |
7 |
無記 |
4 |
 |
質問3.工夫するのに参考にした家や資料があれば教えてください。 |
設計士に任せた |
2 |
建築会社に任せた |
1 |
高山市 |
1 |
独自の考えで施工したので参考にしたものはない |
1 |
城山からの街なみ |
1 |
建設委員で協議 |
1 |
あちこち見てきた経験 |
1 |
|
設計士・大工と協議 |
1 |
村尾邸 |
1 |
三村邸 |
1 |
本 |
1 |
あまりない |
1 |
特にない |
7 |
なし |
3 |
無記 |
9 |
|
 |
質問4.整備してよかったですか? |
たいへんよかった |
10 |
よかった |
15 |
たいへんわるかった |
0 |
わるかった |
1 |
どちらでもない |
2 |
無記 |
1 |
|
|
質問5.質問4で「たいへんよかった」「よかった」と答えた方、それはどこですか? |
落ち着いた雰囲気になった |
2 |
整備事業に沿えたと自負している |
1 |
街なみに合っている |
6 |
景観と雪がゆっくり融けていくところ |
1 |
ぬくもりができた |
1 |
屋根のふき替・白壁にしたところ |
2 |
みなさんに喜んでいただいてます |
1 |
きれいになった |
2 |
|
重厚な感じがでた |
1 |
川の音が聞こえるようになった |
1 |
表の塗装がよかった |
1 |
広いスペースができた |
1 |
玄関の感じがよい |
1 |
屋根 |
1 |
格子 |
1 |
植木 |
1 |
シャッターから引き戸へうるさくない |
1 |
他人がよいというので |
1 |
|
 |
質問6.質問4で「わるかった」「たいへんわるかった」と答えた方、それはどこですか? |
格子があまりよくない |
1 |
業者が気を使って施工しないといいものはできない |
1 |
|
質問7.整備後生活してみて快適になったところ・逆に不便になったところはありますか? |
快適になったところ
母屋と合致した門ができた |
1 |
家の中が落ち着く |
1 |
景観よく生活しやすくなった |
1 |
街なみが明るくなった |
1 |
新築のため使い勝手を考えて内部も整備した |
1 |
古い家に比べ全体的によくなった |
1 |
|
不便になったところ
格子戸があって暗い(普段ははずしている) |
4 |
車のすれ違い・行き違いが不便 |
1 |
玄関内格納シャッターにいささかわずらしさを感じる |
1 |
庭先に雪がたまったとき捨て場に困ります |
1 |
竹による柵は景観を損ないます。 |
1 |
|
 |
質問8.生活してみて「もっとこうすれば良かった」と思うところはありますか? |
色々あるが思うように答えられない |
1 |
庇の出をもう少し長くすればよかった |
1 |
特に感じていない |
1 |
別にない |
1 |
|
車庫のシャッターを自動開閉にしたいが
通行の邪魔になるのでしかたがない |
1 |
瓦の種類を考慮すればよかった |
1 |
色が薄汚れて目立つようになったもっと色を濃くすればよかった |
1 |
サッシ戸を木製の格子にしたかった |
1 |
|
 |
質問9.その他ご意見・思い・アイデア等があればどんな事でも結構ですのでお書きください。 |
・電線の地中化 ・空き家の管理 |
・以前あった橋は架けたらいけないということで木製の橋を架けているが外観もまちまちで数
年後には腐食して外観が悪くなるおそれがある。自己負担してでも設置した方がよい
(以前の場所に御影石等で) |
・生活の利便性を考えて外観等をした方がよい |
・住民のための整備か、観光客のための整備か考えてほしい、今は観光客のための街なみ整備
になっている |
・殿町本通り(東西)の整備が残っている点が気になります |
・空き地利用の工夫が今後の課題(地権者との話し合いも大切です) |
・ 伝統的なこと近代的なことをミックスさせて特徴を出せばよい |
|