☆スター・ウィーク2003 統一イベント☆
今年もやりますよぉ〜

スター・ウィークでは「全国規模で同一テーマのイベントを企画してはどうか」というご意見にお応えして、2002年に初の統一イベントをおこないました.
2003年も以下のような内容のものをおこないました。2004年も現在内容を検討中です。お楽しみに。
☆第1弾 地球の大きさをはかろう(このページを見てね)
☆第2弾 全国調査「きいてびっくり? 星見の常識/非常識」
(2003年は、サーバートラブルのため調査を中止しました)
〜2002年の結果はこちら〜
☆「星」で思いつく歌、思わず口ずさむ曲は?☆ 〜2002年調査結果より〜
第1弾 ☆☆「地球の大きさをはかろう」☆☆
☆掲示板はこちら
地球の大きさに関する情報交換用です。お気軽にどーぞ。
「地球の大きさって、だれがどうやってはかったんだろう?」と疑問に思った人はいませんか? 一人一人だと大変だけど、みんなで力を合わせれば、地球の大きさをはかることができます。この企画では、北極星を日本各地で観察し、見える高さをはかることによって、地球の大きさを計算します。北極星の見つけ方や星空の動きを体験しながら、日本中の仲間と力を合わせて、地球の大きさをはかってみましょう。また、会場によっては、観察する道具として、手作り望遠鏡の工作も可能です。子供から大人まで、気軽に参加、星空を見上げながら地球の大きさを体験しよう!
主催:スター・ウィーク2003実行委員会
日程:2003年8月1〜7日のスター・ウィーク期間
(前後1週間程度はOKです)
協力:全国の天体観測施設の会(予定)
☆参加団体・個人募集中
「やってみようかな?」という方は、まずはご一報ください。
☆2003年度版・指導者研修会をおこないます(2003年6月18日更新)
実施要項はこちら。お早めにお申し込みください。
☆地球の大きさをはかろう その1
☆地球の大きさをはかろう その2
☆観察マニュアル(pdf版。2003年7月17日UP)(最新版に更新完了)
☆日本地図(pdf版。2002年7月24日UP)(最新版を作成中)
観察地間の距離は、こちらの地図を使ってください。
「用紙に合わせて縮小」を設定しないでプリントすると、
1cmがほぼ100kmとなります。
(必ずものさしで確認してください)
☆分度器その1(2003年7月17日UP)(スター・ウィーク2003の最新版です)
☆分度器その2(2003年7月17日UP)(茨城の久保庭さん考案版)
☆北極星の撮影マニュアル(pdf版。2002年7月25日UP)(最新版を作成中)
目での観察だけでなく、写真でも北極星の高さの違いを
比べてみましょう。撮影しづらい場合は、カメラと目盛り
共に同じ高さだけ上にあげて撮影されてもOKです。
画像はURLを教えていただければこちらからリンクします。
こちらに画像を送られる場合は、ファイルサイズが100kb
程度になるようお願いします。
☆観察場所の緯度経度の求め方
国土地理院のHPより、緯度経度がわかります。
(「地形図閲覧システムへ」をクリックしてください)
お問い合わせは、スター・ウィーク実行委員会「地球の大きさをはかろう」係(e-mail a-miyamoto@vill.saji.tottori.jp)へどうぞ。
(なるべく、メールでお問い合わせください)
☆2003年の観察結果
お待たせしました。
観察結果(一部天候不良で観察できなかったところも含みます)をUPします。
延べ人数などは、後日まとめますので、お待ちください。
☆2002年の観察結果
地図を追加しました。
地球の大きさを計算するのに使ってください。
☆2002年の写真観察結果
同じ方法で北極星を撮影すると、北極星の高さの違いが目でわかります。
☆2002年のイベントの様子
2002年の各地でのイベントの様子です。