![]() |
=日時 | ![]() |
=場所 | ![]() |
=内容 | ![]() |
=対象 | ![]() |
=受付 |
![]() |
=条件 | ![]() |
=定員 | ![]() |
=数量 | ![]() |
=支給・助成額など | ||
![]() |
=料金 | ![]() |
=募集期間・方法 | ![]() |
=持参するもの | ||||
![]() |
=問い合わせ先 |
認知症に関する相談は各地域包括支援センターや次の各センターでも受けています。
※医師から、運動制限されていない人のみ。
※身体状況によっては、他のサービスを紹介することがあります。
毎年5月23日~29日は「鳥取市障がい者福祉週間」です。本市は、平成元年に福祉都市を宣言し、障がいのある人や高齢者など全ての人に優しいまちづくりをめざしています。
みなさんも、障がい者をはじめ誰もが尊重され安心して暮らせる福祉のまちづくりの実現をめざして、まちにこころの輪をひろげましょう!!
ひきこもりに至る経過はさまざまです。ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
高齢者の生活援助や育児の援助を受けたい人と支援を行いたい人が、相互援助活動を行う会員組織です。協力会員を募集します(登録料・会費無料)。
本市では、516人の民生委員(児童委員を兼ねる)が、「広げよう 地域に根ざした 思いやり」をキャッチフレーズに活動しています。
民生委員・児童委員は、地域のボランティアとして、地区社会福祉協議会やとなり組福祉員、愛の訪問協力員などと連携・協力して地域福祉推進のための活動をしています。また、住民から福祉に関わる相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、行政、社会福祉協議会や学校などの関係機関への「つなぎ役」としての役割を担っています。
相談内容や個人の秘密は守られますので、生活上の困りごとや心配ごとがありましたら、お近くの民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。