そのまま捨ててしまえばごみとなってしまうものも、取り組み次第で資源となります。
家庭で毎日大量に出る生ごみ。これを堆肥化することでエコにつながり、野菜や花の栽培に適した肥料を作ることができるとともにごみの減量化にもつながります。
本市では生ごみ堆肥化容器や段ボールコンポストを使用して堆肥化を行う取り組みに対し、購入費の一部補助を行っています。
補助対象 | 補助額 | 補助回数 |
---|---|---|
生ごみ堆肥化容器(コンポスト容器・EM菌使用タイプ) | 購入費の2/3 上限4000円 | 5年間に2回 |
段ボールコンポストセットもしくはピートモス・もみ殻くん炭 | 購入費の2/3 上限1000円 | 1年間に4回 |
法律により、家庭ごみや事業所ごみの野外焼却(野焼き)は、次の場合を除いて禁止されています。
※ただし、生活環境の保全上支障を与えたり、近隣から苦情のある場合は改善命令や各種行政指導の対象になります。
※ホームセンターなどで販売されている落ち葉用焼却機で家庭や事業所から出るごみを焼却することはできませんのでご注意ください。
「5年以下の懲役」若しくは「1000万円以下の罰金」または、その両方が科されます。
日頃より、市民のみなさんにはごみステーションの適正利用に努めていただいておりますが、強風などの悪天候の時は、ごみステーションの回収容器や防鳥ネットなどが飛散する可能性があります。飛散対策や日頃のごみ収集後の容器の適正保管について、利用されるみなさんが心掛けて頂きますようお願いします。
なお、ご希望の町内会には回収容器や防鳥ネットを提供しています。壊れたり不要になった回収容器は回収しています。また、防鳥ネットを処分する場合は、可燃ごみとして処分してください。詳しくは生活環境課または各総合支所市民福祉課までお問い合わせください。
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチック | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ |
---|---|---|---|---|---|
7月15日(月) (海の日) | 収集します | お休みします ※17日(水)に振替 | 収集します | お休みします |
ごみを出すときは必ず収集曜日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や大雪時は、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は8月1日(木)~8日(水)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。