国指定史跡「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」にようこそ!更新日:
メインメニュー
■鳥取城案内図(ルートマップ)
■復元整備事業について
■擬宝珠橋の復元
■中ノ御門「表門」の復元
■中ノ御門「渡櫓門」の復元
国指定史跡 鳥取城跡 -「日本にかくれなき名山」に築かれた城-
世界ジオパークに認定される山陰海岸ジオパークのジオスポット鳥取城跡(久松山)。大地が育んだ急峻な地形を持つ山は、戦国時代の山城を起源にした城跡です。防御性の高さや、山頂からの優れた眺めから、「日本(ひのもと)にかくれなき名山」と評され、織田信長は「名城」と讃えました。
鳥取城は、歴史的に著名な羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の兵糧攻めの舞台になり、江戸時代には姫路城を築いた池田輝政(いけだてるまさ)の孫・光政(みつまさ)が、「国内12番目」の石高を誇る鳥取藩32万石の平山城として拡張整備しました。整備には、現存する姫路城大天守の築城に携わった職人たちが起用されたことから、「姫路城の弟城」とも呼ばれています。武家諸法度による幕府への配慮から、城内に高層な建造物がつくられることはありませんでしたが、藩主御殿がある二ノ丸には山陰地方初となる「層塔型」の三階櫓が建てられ、山頂の天守焼失後は代用天守として長く藩の象徴となり、城下の人々の誇りでもありました。
光政の後、長く鳥取藩を治めた鳥取池田家は、藩祖光仲(みつなか)が徳川家康のひ孫であったことから幕府に厚遇された一方で、明治維新の立役者でもありました。特に12代慶徳(よしのり)は、薩摩や長州が技術供用を求めるほどの高性能な反射炉を現在の北栄町に建造したほか、戊辰戦争では薩摩、長州に次いで新政府軍として出兵し、官軍勝利を導きました。明治維新後の廃城令では、鳥取城は軍事的な必要性が認められ、多くの建物が存続しました。しかし、国内の治安が安定すると陸軍の撤退が決定し、これにともなって城内の象徴的な櫓群はすべて解体撤去されてしまいました。
また、附指定となっている「太閤ヶ平(たいこうがなる)」は、鳥取城本丸から東に1.5kmの「本陣山」の山頂に位置しています。これは、織田信長の家臣であった羽柴秀吉が鳥取城の兵糧攻めに際して構築した陣城群の本陣です。一辺約50mもの規模を持つ内郭を巨大な土塁と空堀が囲み、鳥取城側には総延長700mもの二重竪堀や竪土塁等を築くなど、徹底した大防衛ラインは圧巻です。当時、鳥取城は毛利方最前線の城でした。織田信長は、毛利本隊が鳥取城の救援に進軍した場合、自らが鳥取に出陣することを明智光秀など家臣に明言しており、太閤ヶ平は信長出陣を前提に築かれたと考えられています。
このように国指定史跡「史跡鳥取城跡太閤ヶ平」は、その歴史の長さから、中世から近世、近代に至る多様な城の姿を今に伝えています。それゆえ鳥取城跡とその周辺は、日本城郭の歴史を物語る「城郭の博物館」と呼ばれ、日本百名城にも選定されています。
▼もっと詳しく見る
【無料冊子配布場所】国指定史跡 日本百名城 鳥取城跡の冊子(無料)について
【御城印の販売場所】新元号「令和」改元記念 御城印「鳥取城」販売について
【スタンプ設置場所】日本百名城スタンプの設置場所について
■二ノ丸三階櫓と走櫓、菱櫓(1879) | ■擬宝珠橋と二ノ丸三階櫓(1879) | ■大手登城路(1871以前) | ■二ノ丸三階櫓 |
史跡「鳥取城跡附太閤ヶ平」案内図
史跡鳥取城跡大手登城路復元整備事業について
鳥取城は、戦国時代に羽柴秀吉の兵糧攻めの舞台となった「山城」として有名ですが、石垣が幾重にも広がる山麓城跡の姿は、鳥取藩32万石の居城として江戸時代に整備されたものです。
鳥取市は、鳥取藩32万石を誇った江戸時代の鳥取城の姿をわかりやすく伝えるため、2006年から30年後までに城の象徴であった「二ノ丸三階櫓」の復元を含めた整備を計画しています。現在、その第一段階として、城の正面玄関であった「大手登城路」の復元整備を実施しています。
■大手登城路復元整備イメージ | ■堀端より久松山を望む | ■中ノ御門から太鼓御門を望む | ■太鼓御門正面を望む |
▼もっと詳しく見る
【基本計画】「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平保存整備基本計画(平成18年3月)」について
【実施計画】「史跡鳥取城跡保存整備実施計画(平成19年3月)」について
【管理計画】「史跡鳥取城跡(久松公園)サクラ管理計画(平成30年5月)」について
【復元整備】「史跡鳥取城跡天球丸『巻石垣』」について
日本最長の城郭復元木造橋「鳥取城擬宝珠橋」を復元
2018年9月30日、約1年10ヶ月の復元工事を経て鳥取城大手橋「擬宝珠橋(ぎぼしばし)」が約120年ぶりによみがえり、同年10月8日に渡り初めが行われました。当日は、奴(やっこ)隊を先頭に渡り初めが行われ、藩主池田光政ゆかりの備州岡山城鉄砲隊による演武も実施されるなど、1000人以上の市民が来場し、新しい鳥取城跡のシンボル完成を祝いました。擬宝珠橋は、鳥取城の大手橋として参勤交代の玄関になっていたほか、藩領の測量の起点にもなっていました。江戸時代には月見の宴が催されたり、端午の節句には若殿が橋の上に陣取って祭礼を見物するなど、さまざまな活用がなされていました。 【擬宝珠橋(復元)の概要】 |
祝 鳥取城大手門「中ノ御門表門」を復元
|
元和7年(1621)に池田光政によって創建された鳥取城の大手門「中ノ御門(なかのごもん)表門」が、創建400周年にあたる令和3年(2021)に再び現代に開かれました。同年3月13日には復元竣工式典として「開門式」と「鳥取三十二万石お城まつり」を同時開催。時代行列を先頭に県内外より集まった観覧者2,000人が大手門のくぐり初めとお城まつりを楽しみました。屋根には出土瓦に基づき精巧に復元された「葵紋瓦」が軒を連ね、全国12番目の石高を誇った鳥取藩の栄華を未来に伝えます。 【中ノ御門表門(復元)の概要】 |
鳥取城大手門「中ノ御門渡櫓門」の復元工事に着手 NEW‼
CG制作・提供 戸田建設株式会社 |
「中ノ御門表門」とともに鳥取城の大手門として創建された「中ノ御門渡櫓門(わたりやぐらもん)」の復元工事が、令和3年(2021)8月より始まりました。中ノ御門渡櫓門は、表門をくぐり抜けた先に位置する2階建の櫓門です。享保5年(1720)の大火で焼失しますが享保9年(1724)に再建され、明治8年(1875)に陸軍により解体されるまで、鳥取城の大手口としての役割を果たしました。再建300周年にあたる令和6年(2024)度中の竣工を目指して、現在、鋭意施工中です。 工事見学足場を公開中 ▼工事進捗はコチラ 【動画】鳥取城跡中ノ御門渡櫓門の復元 (鳥取市公式YouTubeチャンネル) 【中ノ御門渡櫓門(復元)の概要】 |
国指定史跡「鳥取城跡附太閤ヶ平」の地図
鳥取市東町2丁目
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8421
FAX番号:0857-20-3954