ノルデチケット販売開始 鳥取県東部バス1日乗り放題電子チケット
問い合わせ先|鳥取県東部地域MaaS協議会(交通政策課内 54番窓口)
0857-30-8326 0857-20-3953
公共交通の利用促進を図るため、対象バスが1日乗り放題、協賛店舗で割引などのサービスも受けられる定額制電子チケットを販売します。
※ご利用にはRYDE PASSアプリのダウンロードが必要です。
販売 | 令和7年3月31日(月)まで |
---|---|
対象バス | 日ノ丸自動車(東部)、日本交通(東部)、くる梨、やずバス、若桜町営バス、岩美町営バス |
料金 | 800円(小人400円) |
※チケットの購入方法など、詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
産地直送! 梨のご注文は「とっとり市(いち)」へ
問い合わせ先|とっとり市カスタマーセンター
0857-54-1952 https://tottori-ichi.jp/
鳥取特産の梨の出荷が8月下旬ごろより始まります。「とっとり市」では、「二十世紀梨」、「新甘泉」など、自慢の梨を各種取り揃えています。梨以外にも岩ガキ「夏輝(なつき)」や鳥取のお米「星空舞」、鳥取和牛など、鳥取の特産品も幅広く取り扱っています。
※注文方法などわからない人はとっとり市がサポートします。お気軽にお問い合わせください。

オレンジガーデニングプロジェクト
問い合わせ先|本庁舎鳥取市中央包括支援センター
0857-20-3457 0857-20-3906
オレンジガーデニングプロジェクトとは、認知症本人とその人をとりまく地域の人たちが、認知症啓発シンボルカラーのオレンジの花の種を一緒に植えたり、育てることを通して、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
この活動をきっかけに、認知症について考え、周囲の人と話したり、人・地域・社会との繋がりをもち、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていきましょう。
【取り組み内容】
- (1) 各個人や事業所、団体などで9月の認知症月間に向けて、オレンジの花を植える(育てる)
- (2) 花の写真や、一緒に育てたり、眺める様子などの写真を撮って自身のインスタグラムに投稿
※「#それ鳥取市」「#オレンジガーデニングプロジェクト」のハッシュタグをつけて投稿してください
※本市公式ウェブサイトに掲載予定
- (3) 花の種を採取できたら、周囲の人へ花の種をプレゼントし、プロジェクトについてお伝えして、一緒に来年のプロジェクトにご参加ください。

人権擁護委員が委嘱されました
問い合わせ先|本庁舎人権推進課(43番窓口)
0857-30-8071 0857-20-3945
かやま | としのり | さん | (7月1日発令 新任) | 気高町 |
加山 | 俊則 | |||
きたお | やすし | さん | (7月1日発令 新任) | 佐治町 |
北尾 | 泰志 |
人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権啓発の活動をする法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は、さまざまな分野の人たちが、地域の中で人権思想を広め、住民の人権が侵害されないように配慮し、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。
第63回麒麟のまち鳥取市美術展 入賞者
問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
0857-30-8021 0857-20-3040
【受賞者一覧】(受付順、敬称略)
部門 | 賞名 | 氏名 | |
日本画 | 市展賞 | えたに れいこ | みやじま あいこ |
江谷 玲子 | 宮嶋 愛子 | ||
たかはし きんいち | |||
高階 金一 | |||
鳥取市議会議長賞 | こじま くにえ | ||
小島 邦恵 | |||
洋画 | 市展賞 | こうりき ゆみこ | かわと こうじ |
髙力 由美子 | 川戸 宏司 | ||
たにぐち まさゆき | |||
谷口 正幸 | |||
遠藤董先生顕彰会長賞 | さけもと ゆきこ | ||
酒本 敬子 | |||
書道 | 市展賞 | さわだ めいか | かなざわ じゅんこ |
澤田 明花 | 金澤 順子 | ||
おりた すいか | おばた りこう | ||
織田 翠華 | 小畑 梨香 | ||
鳥取商工会議所会頭賞 | まえだ ようげつ | ||
前田 陽月 | |||
デザイン | 市展賞 | いわなが てるや | にしわき ももね |
岩永 輝也 | 西脇 杏音 | ||
中国労働金庫鳥取支店長賞 | うみの きょう | ||
海ノ今日 | |||
ユース賞 | たにぐち さな | ||
谷口 紗菜 | |||
写真 | 市展賞 | きしもと やすこ | うしじま しゅうじ |
岸本 康子 | 牛島 秀爾 | ||
みよし さちこ | |||
三吉 佐知子 | |||
鳥取市文化団体協議会長賞 | はらだ ひろみつ | ||
原田 浩晃 | |||
彫刻 | 鳥取市社会教育事業団理事長賞 | えざわ けんじ | |
江澤 賢二 | |||
工芸 | 市展賞 | ほざき よしのり | なかがわ くにこ |
保﨑 義範 | 中川 邦子 | ||
鳥取民藝美術館長賞 | いしい ひろふみ | ||
石井 博文 | |||
版画 | 市展賞 | もりもと みちお | |
森本 道男 | |||
鳥取市教育福祉振興会理事長賞 | やまむら かずひろ | ||
山村 和弘 | |||
自由 | 市展賞 | ぐら | しげぞう |
GURA | SHIGEZOU | ||
鳥取市文化財団理事長賞 | ブロ ステファノ | ||
ユース賞 | たなか | ||
田中 あゆ |
■麒麟のまち日本遺産賞 | 川戸 宏司 |
---|
(わたしのイチオシ!観覧者投票最多得票作品)
※すべての作品写真は、麒麟のまち鳥取市美術展ウェブサイトでご覧いただけます。
鳥取市スポーツ・レクリエーション祭
問い合わせ先|鳥取市体育協会事務局(生涯学習・スポーツ課内 58 番窓口)
0857-20-3363 0857-20-3954
とき(9月) | 競技 | 会場 |
1日(日) | グラウンド・ゴルフ※ | 白兎グラウンド・ゴルフ場 |
羽根っこゲーム | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ | |
モルック | ||
ボッチャ | ||
ニュースポーツ体験会 | ||
ソフトバレーボール | ||
スケートボード | ||
ボウリング | 鳥取スターボウル | |
8日(日) | ウォーキング | 美歎水源地周辺 |
14日(土) | ペタンク | 美保多目的広場 |
15日(日) | ゲートボール※ | 吉方南公園ゲートボール場 |
バウンドテニス | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ | |
22日(日) | ドッジボール※ | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ |
29日(日) | ラージボール卓球 | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ |
バウンスボール※ | 湖南体育館 |
申し込み期限 | 8 月13 日(火)必着 |
---|
※チーム申し込み・年齢制限など、参加資格がある競技があります。
※個人の申し込みも受け付けますが、※印の競技は、チーム申し込みのみ受け付けを行います。

生活環境課からのお知らせ
問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
0857-30-8084 0857-20-3918
お盆のお供え物などを川に流さないで
精霊流しでお供え物や花を川に流すことは、不法投棄にあたります。川が汚れるだけではなく、下流域の漁業などに支障をきたすことにつながります。
環境を守るためにも、お盆の供え物や花を川に流すことはしないでください。季節のイベントなどで祭事の品を川に流した場合は、必ず全て回収してください。
鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | プラスチックごみ | ペットボトル | 資源ごみ 小型破砕ごみ |
有害ごみ 乾電池等 |
8月12日(月) (振替休日) |
収集します | お休みします | お休みします ※14日(水)に振替 |
【注意事項】ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
令和5年度のごみ量
令和5年度の本市のごみ総排出量(家庭から出るごみと事業所から出るごみの合計)は54,258トンとなり、前年度の56,466トンから2,208トンの減量となりました。(前年度比3.91パーセント減)
令和5年度の家庭ごみ排出量は31,395トンとなり、前年度の32,854トンから1,459トンの減量となりました。(前年度比4.44パーセント減)
引き続き、ごみの分別・減量にご協力お願いします。
夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 NHKラジオ第1で生放送
問い合わせ先|本庁舎生涯学習・スポーツ課(58番窓口)
0857-30-8427 0857-20-3954
とき | 8月27日(火) ※荒天中止 開場5:30 開会 6:00 |
---|---|
ところ | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ コミュニティ広場 |
※当日は会場付近の混雑が予想されます。なるべく乗り合わせてお越しください。
定員 | 200人程度 ※予約不要・先着順 |
---|---|
持ち物 | 飲み物など(熱中症対策のため) |
内容 | 体操指導:鈴木大輔(すずき だいすけ)さん ピアノ演奏:細貝 柊(ほそがい しゅう)さん |
※体操指導者・ピアノ演奏者は変更になる場合があります。

令和5年度 市政提案「市長への手紙」実施状況
問い合わせ先|本庁舎市民総合相談課(28番窓口)
0857-30-8181 0857-20-3919
令和5年度に、市民のみなさんから寄せられた「市長への手紙」は188件でした。たくさんの貴重なご意見・ご提案をいただき、どうもありがとうございました。
■市政に対するご提案をお待ちしています。
具体的で建設的な提案をお寄せください。
- 切手不要の専用封筒と用紙を、市役所各庁舎、各地区公民館、イオン鳥取北店など市内82か所に設置しています。
- 本市公式ウェブサイトから、とっとり電子申請サービス(鳥取市)でも申し込むことができますのでご利用ください。
- 提案される際は、必ず住所、名前、電話番号などの連絡先をご記入ください。
- 国・県・民間の団体などに関するご意見は、各機関の相談窓口に直接お伝えください。
■主な意見内容
順位 | 内容 | 件数 |
1 | 学校教育 | 31件 |
2 | 道路 | 15件 |
3 | 子育て | 12件 |
4 | 職員対応 | 8件 |
広報 | 8件 | |
6 | 庁舎管理 | 6件 |
共同募金 | 6件 | |
8 | 防災 | 5件 |
障がい者福祉 | 5件 | |
公園 | 5件 | |
交通政策 | 5件 |
検討結果

内容の分類

鳥取すごい!ライド2024
問い合わせ先|鳥取すごい!ライド事務局
080-9353-0555 https://t5-inc.com/sugoiride/
サイクリングで鳥取市・岩美町・八頭町を巡る「鳥取すごい!ライド」の参加者募集中です。
とき | 9 月29 日(日)7:00 〜 |
---|---|
ところ | スタート/ゴール:鳥取港埠頭特設会場 |
距離 | ロングコース115キロ、ショートコース55キロ |
料 金 | ロング 大人8500 円、小人6000 円 ショート 大人6000 円、小人4000 円 |
申し込み | 9月1 日(日)までに スポーツエントリー で申し込み |
※当日は多数の自転車が県東部一円を走りますが、安全管理に万全を期して実施致しますので、ご理解・ご協力のほどお願いします。

市民政策コメントを募集します
鳥取市空家等対策計画第2期(案)
問い合わせ先|本庁舎建築指導課(51番窓口)
0857-30-8364 0857-20-3956 kensido@city.tottori.lg.jp
本市では、平成31年に策定した「鳥取市空家等対策計画(第1期)」の計画期間が令和5年度で終了したことから、第1期計画で実施した施策の成果などを踏まえ、「鳥取市空家等対策計画(第2期)」を策定することとしました。
このたび、令和5年12月の空家等対策の推進に関する特別措置法の改正や、鳥取市空家等対策協議会での検討を踏まえた計画案について、ご意見を募集します。
資料公開 | 本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト |
---|---|
公開期間 | 7月19日(金)~8月9日(金) |
提出方法 | 様式は問いません。住所・氏名・電話 番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイ ト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで |
提出期限 | 8月9日(金) |
新型コロナワクチン 問い合わせ先の変更
問い合わせ先|鳥取市新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
0857-30-8535 0857-20-3981
鳥取市新型コロナワクチン接種専用ダイヤルは12月28日(木)で終了します。12月29日(金)以降のお問い合わせは、鳥取市コールセンターにご連絡ください。
鳥取市コールセンター | 0857-22-8111 0857-32-2170 |
---|
■徴税吏員(徴収職員)のおしごと
「徴税吏員」とは、地方税の賦課徴収の事務に従事する職員です。税金の滞納に対し、滞納処分のため財産調査をする権限や差押えなどの滞納処分を行う権限など、強い権限を持っており、徴収金が完納されない場合は、滞納者の財産を差し押さえる義務を負っています。これは、市の財政を維持し、住民のみなさんの暮らしを支えるために与えられたものです。また、徴収職員は、国民健康保険料や下水道使用料などの賦課徴収の事務に従事する職員であり、徴税吏員と同様の権限を持っています。

本市においても、徴税吏員や徴収職員は日々未収金の回収に取り組んでいますが、差押えなどの厳しい対応を行うだけでなく、病気やケガ、急な失業などにより生活困窮の状態になっていることを把握した場合には、生活再建に向けて速やかに福祉窓口と連携する取り組みも行っています。
納付困難なやむを得ない事情がある場合も、本人からの申し出がなければ、把握することはできません。滞納は少額であっても放置せず、まずは収納推進課までご相談ください。