9月1日(日)から鳥取市コールセンターの運営時間(開庁日)・ファクシミリ番号が変わります


鳥取市コールセンターの開庁日の運営時間とファクシミリ番号が変更になります。コールセンター運営時間外は、これまでと同じく自動転送で管理室が対応します。
■鳥取市コールセンター
運営時間 | (開庁日)8:30〜18:00 (閉庁日)9:00〜17:00 |
---|


9月10日は鳥取市防災の日


■鳥取市総合防災訓練
避難所訓練、防災関係機関の車両などの展示
とき | 9月10日(火) 10:00~12:00 |
---|---|
ところ | 東郷小学校、鹿野学園(流沙川) |
■防災行政無線・防災ラジオ・防災アプリによる訓練放送
とき | 9月10日(火) 10:00 |
---|
■鳥取大地震の記録パネル・避難所用品などの展示
とき | 9月4日(水)~11日(水) |
---|---|
ところ | 麒麟Square情報スペース イオン鳥取店 |
100歳を迎える人にお祝いの記念品を贈呈


対象 | 市内在住で大正13年4月1日から大正14年3月31日までに出生した人 |
---|
※9月16日ごろ贈呈予定(事前連絡あり)
アンニョンハセヨ!



これから鳥取市役所のいろいろな部署の仕事を体験しながら、鳥取市の制度や政策などを学び、韓国での自分の仕事に生かしたいと思っています。
鳥取市のみなさんと一緒に楽しい経験をたくさん作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
証明書の「コンビニ交付」停止情報


下記の日程で、証明書の「コンビニ交付」を停止します。ご理解いただきますようお願いします。
【コンビニ交付停止日(終日)】
9月3日(火)、4日(水)
結核が増えています 〜年に1度の検診で確認しましょう〜


問い合わせ先|(結核)駅南庁舎保健医療課


●9月24~30日は結核予防週間
鳥取市保健所管内の新規結核患者は大半が65歳以上です。結核は早期発見すれば、通院・服薬治療で治ります。
●「肺がん・結核検診」は40歳以上の人が対象
年に1回は必ず肺がん・結核検診を受けましょう。※肺がん検診は結核検診を兼ねる。
●次のような症状があるときは
せき、たんが2週間以上続いたり、微熱や体のだるさが続く場合は、早めにかかりつけ医を受診しましょう。
就学時健康診断を行います


令和7年4月に小学校、義務教育学校へ入学する児童(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)を対象に健康診断を行います。対象児童の家庭には、10月上旬に案内を送付します。必要事項をご記入のうえ、当日会場にご持参ください。
※お住まいの校区以外の会場で受診を希望される場合は、通知がお手元に届いた後、問い合わせ先までご連絡ください。
実施日 | 会場 |
10月16日(水) | 久松小学校 |
美保小学校 | |
10月17日(木) | 稲葉山小学校 |
明徳小学校 | |
大正小学校 | |
東郷小学校 | |
津ノ井小学校 | |
瑞穂小学校 | |
浜村小学校 | |
湖南学園 | |
10月18日(金) | 美保南小学校 |
10月22日(火) | 米里小学校 |
10月23日(水) | 福部未来学園 |
10月24日(木) | 富桑小学校 |
城北小学校 | |
倉田小学校 | |
湖山小学校 | |
末恒小学校 | |
浜坂小学校 | |
宮ノ下小学校 | |
西郷小学校 | |
散岐小学校 | |
佐治小学校 | |
宝木小学校 | |
逢坂小学校 | |
鹿野学園 | |
10月25日(金) | 日進小学校 |
10月28日(月) | 中ノ郷小学校 |
用瀬小学校 | |
10月29日(火) | 遷喬小学校 |
修立小学校 | |
賀露小学校 | |
岩倉小学校 | |
若葉台小学校 | |
青谷小学校 | |
10月30日(水) | 河原第一小学校 |
10月31日(木) | 醇風小学校 |
世紀小学校 | |
国府東小学校 | |
11月 7日(木) | 面影小学校 |
明治小学校 | |
湖山西小学校 | |
江山学園 |
※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
HPVワクチン接種


子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するHPVワクチンの対象者は、無料で接種ができます。
キャッチアップ接種は、今年度末で終了します。接種を完了するには6カ月程度の期間が必要です。対象期間を過ぎた場合は、全額自己負担となりますので、正しい情報をもとに早めに接種をご検討ください。詳しい情報は、
【定期接種の対象者】
対象者 (女性のみ) |
接種券の発送時期 | 対象期間 |
小学6年生 | 中学1年生の4月末頃 ※今年度の個別通知はありませんが、事前発行は可能 |
高校1年生相当の年度末まで ※平成20年度生まれの人は令和7年3月末まで |
中学1年生 | 令和6年4月末発送済 | |
中学2年生〜高校1年生 | 発送済 | |
H9.4.2〜H20.4.1生まれ | 発送済 | 令和7年3月末まで |
※紛失・転入などでお手元に接種券がない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。また、定期接種などによる健康被害が生じた場合は健康被害救済制度の対象となる可能性があります。
生活環境課からのお知らせ


草・剪定枝などの多量ごみは一度に収集できませんのでご注意を
庭の草木の刈込などのごみを出される場合、一度に出せる量は各家庭で2袋(束)です。複数の家庭から同時に出されて多量になると、一度に収集できず取り残さざるを得ない場合があります。収集できなかったものは、次回以降の可燃ごみ収集日に数回に分けて収集することになります。ご理解とご協力をお願いします。
庭木の枝 (直径3センチ以内、長さ50センチ未満): |
指定袋に入れないで、少量(片手で持てる程度の量)を束ねて出すことができます(2束まで)。 |
---|---|
落ち葉、草など: | 可燃ごみ指定袋に入れてください。 |
※ひもで束ねて出すことができるのは庭木の枝のみです。幹や木材、つた、花などは必ず可燃ごみ指定袋に入れて出してください。
鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | プラスチックごみ | ペットボトル | 資源ごみ 小型破砕ごみ |
有害ごみ 乾電池等 |
9月16日(月) (敬老の日) |
収集します | お休みします ※18日(水)に振替 |
||||
9月23日(月) (振替休日) |
収集します |
お休みします | お休みします ※25日(水)に振替 |
【注意事項】
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
動物愛護週間


●9月20日~26日は動物愛護週間
終生飼養: | 動物の習性を正しく理解し、最後まで責任を持って飼いましょう。 |
---|---|
繁殖制限: | 動物が増えすぎないように不妊去勢手術をしましょう。 |
所有明示: | 首輪やマイクロチップなどを付けて飼い主がわかるようにしましょう。 |
迷惑防止: | 人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけないようにしましょう。 |
●愛護動物の遺棄は犯罪です
犬や猫を遺棄する(捨てて置き去りにする)行為は、犯罪です。絶対にやめましょう。
●動物愛護パネル展
とき | 9月14日(土)~26日(木) |
---|---|
ところ | 鳥取市立中央図書館 |
内容 | 動物愛護に関するポスター、パネルの展示、動物関連書籍コーナー設置 |
健康チェックしてみませんか?


問い合わせ先|(がん検診)駅南庁舎健診推進室


■血糖値測定、肺がん・大腸がん検診
とき | 9月10日(火) 14:30~16:00 |
---|---|
ところ | サンマート北園店 ※予約不要 |
☆血糖値測定 ※無料
看護師・管理栄養士などによる測定結果の説明
☆肺がん・大腸がん検診
持ち物 | がん検診受診券(またはがん検診無料クーポン券)、自己負担金(受診券に記載あり) |
---|---|
対象 | 市内に住民票がある40歳以上の人 |
※医療機関などで、すでに肺がん検診、大腸がん検診を受診あるいは予約されている場合は、重複して受けることができません
※大腸がん検診の採便容器は当日渡し
市営住宅入居者募集


■申込書について
(各総合支所でも対応可)
配布開始日 | 8月23日(金) |
---|---|
提出期間 | 8月30日(金)〜9月6日(金) |
※詳しくは申込書をご覧ください。
◆9月募集住宅
種別 | 団地名 | 規格 | 階数 | 月額家賃(円) |
公営 | 旭町 | 2DK | 2 | 18,500~24,400 |
2DK | 1 | 18,800~24,900 | ||
賀露 | 2DK | 2 | 16,300~21,500 | |
2LDK | 1(EV) | 27,800~36,600 | ||
3DK | 1(EV) | 28,400~37,500 | ||
湖山 | 3DK | 3 | 26,100~34,500 | |
2LDK | 2 | 25,700~33,900 | ||
下味野B | 3DK | 1,2 | 21,800~28,700 | |
田島 | 3DK | 4 | 17,500~23,100 | |
湯所 | 2LDK | 1 | 24,300~32,100 | |
改良 | 湖山 | 2DK | 1(EV) | 24,600~41,800 |
県営 | 国安南※1 | 3DK | 1,2 | 22,000~43,200 |
高草 | 2DK | 1 | 19,000~37,400 | |
3DK | 3 | 23,800~46,800 | ||
西品治 | 3DK | 1 | 23,600~46,300 |
2DK以下は単身者優先、それ以外は家族世帯優先
※1: 令和11年3月31日までの期限付き入居
9月は認知症月間


本年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月21日を「認知症の日」、9月を認知症月間と定められました。
この機会に「認知症になっても希望を持って、自分らしく暮らせる鳥取市」について考えてみませんか。
●オレンジリングドレスアップ
鳥取市医療看護専門学校の校舎の窓に、オレンジリングを投影
とき | 9月20日(金) 19:00〜21:00頃 |
---|
●100円循環バス「くる梨」にバスマスク設置
とき | 9月1日(日)~9月30日(月) |
---|
ノルデ運動強化月間 〜9月はお得に公共交通のご利用を〜


「ノルデ運動」は、公共交通をみんなで利用し、守っていこうという官民連携の取り組みです。
■とっとり交通フェスタ
とき | 9月15日(日) 10:00〜14:30 |
---|---|
ところ | バード・ハット周辺(鳥取駅前) |
■ノルデチケットの特別価格での販売
内容 | 対象日に限り、特別価格500円(通常800円)で販売 |
---|---|
対象日 | 9月の金曜日、とっとり交通フェスタ開催日 |
■鉄道・バス共通パス利用者への特別プレゼント
共通パスを利用して9月中にアンケートへ回答した人へ、抽選でQUOカードPay1000円分(通常月より500円上乗せ)プレゼント。
家屋の取壊し・用途変更


固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日(賦課期日)の現況で課税されます。令和6年1月2日以降に家屋の全部または一部を取り壊した場合や、事務所・店舗・倉庫から住宅に変わったなど家屋の用途を変更した場合は、令和7年度分から税額が変わることがあります。年内に家屋の取り壊しや用途変更の登記ができないときは、問い合わせ先まで連絡をお願いします。家屋の取り壊しの連絡は電子申告もできます。
キノコ食中毒に注意


野生キノコによる食中毒のほとんどは、間違えて毒キノコを食べてしまうことが原因です。確実に判断できないキノコは「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」ことが大切です。
キノコを食べて体調が悪くなったら、医療機関を受診してください。その時にキノコが残っていたら、医療機関に持参しましょう。
Youtube動画で詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
市民政策コメントを募集します
鳥取市空家等対策計画第2期(案)
本市では、平成31年に策定した「鳥取市空家等対策計画(第1期)」の計画期間が令和5年度で終了したことから、第1期計画で実施した施策の成果などを踏まえ、「鳥取市空家等対策計画(第2期)」を策定することとしました。
このたび、令和5年12月の空家等対策の推進に関する特別措置法の改正や、鳥取市空家等対策協議会での検討を踏まえた計画案について、ご意見を募集します。
資料公開 | 本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト |
---|---|
公開期間 | 7月19日(金)~8月9日(金) |
提出方法 | 様式は問いません。住所・氏名・電話 番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイ ト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで |
提出期限 | 8月9日(金) |
新型コロナワクチン 問い合わせ先の変更



鳥取市新型コロナワクチン接種専用ダイヤルは12月28日(木)で終了します。12月29日(金)以降のお問い合わせは、鳥取市コールセンターにご連絡ください。
鳥取市コールセンター |
![]() ![]() |
---|
■徴税吏員(徴収職員)のおしごと
「徴税吏員」とは、地方税の賦課徴収の事務に従事する職員です。税金の滞納に対し、滞納処分のため財産調査をする権限や差押えなどの滞納処分を行う権限など、強い権限を持っており、徴収金が完納されない場合は、滞納者の財産を差し押さえる義務を負っています。これは、市の財政を維持し、住民のみなさんの暮らしを支えるために与えられたものです。また、徴収職員は、国民健康保険料や下水道使用料などの賦課徴収の事務に従事する職員であり、徴税吏員と同様の権限を持っています。

本市においても、徴税吏員や徴収職員は日々未収金の回収に取り組んでいますが、差押えなどの厳しい対応を行うだけでなく、病気やケガ、急な失業などにより生活困窮の状態になっていることを把握した場合には、生活再建に向けて速やかに福祉窓口と連携する取り組みも行っています。
納付困難なやむを得ない事情がある場合も、本人からの申し出がなければ、把握することはできません。滞納は少額であっても放置せず、まずは収納推進課までご相談ください。