インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


市役所窓口でキャッシュレス決済をご利用ください

問い合わせ先|本庁舎出納室(19番窓口)
 
電話
0857-30-8436 
FAX
0857-20-3917

 窓口での手数料の支払いについて、各総合支所でもキャッシュレス決済が利用できるようになりました。非接触で便利なキャッシュレス決済もご利用ください。

【キャッシュレス決済を行っている窓口】

・市民課 (
電話
6番窓口 0857-30-8192)
 戸籍・住民票発行、証明書発行の手数料など
・市民税課 (21番窓口
電話
0857-30-8142)
 証明書発行、自動車臨時運行許可の手数料
・生活環境課 (25番窓口
電話
0857-30-8084)
 大型ごみ納付券、理美容所開設手数料など
・環境保全課 (25番窓口
電話
0857-30-8092)
 産業廃棄物処理業等許可申請の手数料など
・建築住宅課 (26番窓口
電話
0857-30-8371)
 証明書発行手数料
・男女共同参画センター (丸由百貨店5階
電話
0857-24-2704)
 男女共同参画センター使用料、コピー代
・各総合支所
 各種証明書発行手数料など

【取り扱いを行うキャッシュレス決済の種類】

・クレジットカード

    • VISA
    • Mastercard
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners Club

・電子マネー

    • Suica・ICOCA等交通系電子マネー
    • waon
    • nanaco
    • 楽天Edy
    • QUICPay、iD

・QR決済

    • PayPay
    • メルペイ
    • d払い
    • auPAY
    • ゆうちょPay
    • 楽天Pay
    • J-coinペイ
    • ALIPAY
    • WeChatペイ

※ご注意ください

  • 税金、保険料の取り扱いはできません。スマホアプリをご活用ください。
  • 市役所窓口でチャージ(カードへの入金など)はできません。
  • キャッシュレス決済と現金の併用はできません。
  • クレジットカードでの支払いは1回払いのみ。

はじめまして! Moin Moin(モイン モイン)!

問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8022 
FAX
0857-20-3040
ボリソワさん
 グーテン・ターク!8月に鳥取市国際交流員としてドイツのハンブルクから参りましたボリソワ・エカテリナです。ドイツと鳥取市との架け橋になれること、とても嬉しく思います。
 私はハンブルク大学で日本学を専攻し、日本の文化や歴史を学びました。また、大阪府和泉市の桃山学院大学への留学や、東京のドイツに関係する会社でインターンシップを経験しました。
 本市では、姉妹都市であるハーナウ市との連絡調整や、市民のみなさんにドイツの言葉や文化を紹介するなどの仕事をします。みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

市民政策コメントを募集します

袋川緑地サクラ管理計画(案)

問い合わせ先|本庁舎河川公園課(53番窓口)
 
電話
0857-30-8344 
FAX
0857-20-3953  LinkIcon kasen-koen@city.tottori.lg.jp

 袋川緑地のサクラ並木は、地域のみなさんに長年愛されてきた風景であるとともに、県内外から多くの人が訪れる、市内でも有数のサクラの名所となっています。
 このサクラは、植栽されてから約70年経過しており、老木化に伴う樹勢の衰えや園路の根上りなどの問題が生じています。
 本市では、これらの問題点を解決し、袋川緑地のサクラ並木を次世代に伝えるため、「袋川緑地サクラ管理計画」を策定することとしました。
 このたび、袋川緑地サクラ管理計画策定協議会での検討を踏まえた計画案について、ご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト

公開期間

10月2日(水)〜21日(月)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話 番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイ ト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで

提出期限

10月21日(月)17:15必着

定額減税調整給付金確認書の提出期限

問い合わせ先|本庁舎定額減税調整給付金班(6階6-2会議室)
 
電話
0857-30-8255 
FAX
0857-20-3921

 確認書の提出期限は10月31日(木)です。

※郵送での提出は当日消印有効

 定額減税調整給付金の支給対象者のうち、公金口座登録の確認ができなかった人には確認書をお送りしております。給付金の支給には、この確認書で振込先の口座を記載して返送していただく必要があります。期限を過ぎると給付金は支給できませんので、お忘れのないようにお願いします。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課
 
電話
0857-30-8640 
FAX
0857-20-3962

 下記対象者は、接種費用の一部を市が負担します。接種券を9月下旬に送付していますので、ぜひご利用ください。
 また、定期接種などによる健康被害が生じた場合は健康被害救済制度の対象となる可能性があります。制度の詳細については、本市公式ウェブサイトをご確認ください。

【対象者・接種費用(自己負担額)】

■インフルエンザ予防接種

対象者 接種回数 接種費用(自己負担額)
定期接種 (1) 65歳以上の人 1回 市民税課税世帯に属する人 :1300円
(本人が市民税課税者である場合を含む)
世帯員全員が市民税非課税の人※2 :300円
生活保護世帯に属する人、中国残留邦人の人:無料
(2) 60〜65歳未満で、一定の障がいを有する人※1
任意接種 (3) 満6か月以上65歳未満の重度の心身障がい者(障がい支援区分6の人)・重症心身障がい児 13歳未満:2回
13歳以上:1回
(4) 満6か月以上から小学6年生までの小児 2回
(助成は1回目のみ)
医療機関が定める任意接種費用から助成額(上限2320円)を差し引いた額

■新型コロナウイルス感染症予防接種
対象者 接種回数 接種費用(自己負担額)
定期接種 (1) 65歳以上の人 1回 市民税課税世帯に属する人:2100円
(本人が市民税課税者である場合を含む)
世帯員全員が市民税非課税の人※2 :700円
生活保護世帯に属する人、中国残留邦人の人:無料
(2) 60〜65歳未満で、一定の障がいを有する人※1

※1

心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める人(各障がいについて身体障害者手帳1級を有し、またはその障がいの程度が1級と同程度と証明できる人)

※2

世帯員全員が市民税非課税の人で、接種券に記載の自己負担金が1300円または2100円になっている場合は、申請により、自己負担金を減額することができます。詳細は本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、保健医療課までお問い合わせください。

【接種期間】

10月1日(火)〜令和7年1月31日(金)

【接種医療機関】

鳥取県東部地区医療機関 ※要予約

※年末年始などの休診状況については各医療機関にお問い合わせください。

【医療機関に持参するもの】

接種券付き予診票、自己負担金、母子健康手帳(小児のみ)

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチックごみ ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
10月14日(月)
(スポーツの日)
収集します お休みします お休みします
※16日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

10月は不法投棄防止強化月間

 投棄者が判明しないごみは、その土地の所有者(管理者)が処分することになります。不法投棄を未然に防止するため、草刈りや清潔に保つなど、自分の土地は適切に管理するようにしましょう。

ノロウイルスによる食中毒に注意

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8582 
FAX
0857-20-3962

【ノロウイルスの特徴】

  • ・わずかなウイルスの量でも発症する。
  • ・感染能力がなくなるまでの期間が長い。
  • ・一般的な食中毒細菌と異なり、アルコールによる消毒効果は十分ではない。
  • ・症状は吐き気、嘔吐、下痢など

【予防のポイント】

  • ・調理、食事の前、トイレの後などは石鹸でしっかりと手洗いしましょう。
  • ・食品は、中心部が85~90℃で90秒以上になるよう加熱しましょう。
  • ・調理器具などは、塩素系漂白剤を薄めたもの(0.02パーセント)または熱湯を使用して消毒しましょう。

健康チェックしてみませんか?

問い合わせ先|(血糖値測定)本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
 
電話
0857-30-8227 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|(がん検診)駅南庁舎健診推進室
 
電話
0857-20-0320 
FAX
0857-20-3964

■血糖値測定、肺がん・大腸がん検診

とき

10月24日(木) 14:30~16:00

ところ

サンマート岩倉店 ※予約不要

☆血糖値測定 ※無料
 看護師・管理栄養士などによる保健指導
☆肺がん・大腸がん検診

持ち物

がん検診受診券(またはがん検診無料クーポン券)、自己負担金(受診券に記載あり)

対象

市内に住民票がある40歳以上の人

※医療機関などで、すでに肺がん検診、大腸がん検診を受診あるいは予約されている場合は、重複して受けることができません

※大腸がん検診の採便容器は当日渡し

高齢者への日常生活用具購入費助成

問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
  健康・病院ページ

 認知症または身体機能の低下により、火の管理に不安がある人に対し、安全に日常生活を送るために必要な生活用具を購入する費用の一部を助成します。

対象
丸1
おおむね65歳以上でひとり暮らしの高齢者など
丸2
市民税が非課税の世帯
対象品目

電磁調理器(1台)、自動消火器(2台まで)のどちらか1品目

助成額

電磁調理器(助成対象額3万円まで)、自動消火器(助成対象額2万円まで)の助成対象額のうち、10分の9に相当する額

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

令和7年度保育所などの入所申し込み

問い合わせ先|駅南庁舎幼児保育課
 
電話
0857-30-8457 
FAX
0857-20-0144
問い合わせ先|各総合支所
 
電話
  健康・病院ページ
問い合わせ先|各保育所など

■保育所関係の相談窓口の事前予約

 窓口での保育所関係のご相談は、待ち時間解消のため、予約システムで受け付けを行います。事前に予約してお越しください。
予約方法
LinkIcon 鳥取市子育て予約システムサービスで事前予約(毎月1日から、翌月分の予約が可能)。

※メールアドレスによる会員登録が必要。
※スマートフォンなどでの予約が難しい人は、幼児保育課にお問い合わせください。

■令和7年4月1日入所申し込み

受付期間

1次申込

10月21 日(月)〜11月13日(水)

2次申込

12月2日(月)~令和7年1月8日(水)

入所基準

  • 丸1
    本市に在住し、住民登録をしていること
  • 丸2
    保護者が次のいずれかの理由に該当し、お子さんの保育が必要であること
  • 右向き三角
    就労(64 時間以上/ 月)
  • 右向き三角
    妊娠・出産
  • 右向き三角
    疾病・障がい
  • 右向き三角
    介護・看護など
  • 右向き三角
    災害復旧
  • 右向き三角
    就学(64時間以上/月)
  • 右向き三角
    求職活動
  • 右向き三角
    その他

※入所案内は、駅南庁舎4番窓口・総合支所市民福祉課・各保育所などで10月1日(火)より配布開始。本市公式ウェブサイトでも公開。
※認定こども園へ幼稚園籍で入所希望の場合は、直接施設へお問い合わせください。

申込方法
LinkIcon 本市公式ウェブサイト(電子申請)で申請

※電子申請ができない人は、幼児保育課にご相談ください。

■令和7年4月2日以降入所申し込み

 申込期間は入所希望月によって異なります。詳しくは令和7年度保育所等入所案内、本市公式ウェブサイトをご覧ください。

指定管理者の募集

問い合わせ先|本庁舎行財政改革課(41番窓口)
 
電話
0857-30-8112 
FAX
0857-20-3948

 募集担当課窓口または本市公式ウェブサイトより募集要項および業務仕様書などを入手し、期限までに応募書類を提出してください。なお、複数の団体が一つの組織を構成し、応募することも可能です(法人格の有無を問いません)。
募集締切
 10月31日(木)必着

※各施設で業務説明会を行いますので、応募希望者は可能な限り業務説明会に出席したうえで応募書類を提出してください。業務説明会の日程は施設により異なりますが、10月上旬を予定しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

指定期間満了のため指定管理者を募集する施設

※指定期間:令和7年4月1日から開始

募集単位 施設名(所在地) 期間 募集担当課(お問い合わせ先)
1 鳥取市湯谷荘(河原町湯谷) 5年 本庁舎長寿社会課
 (13番窓口)
Tel:0857-30-8211
2 鳥取市福祉センター(富安二丁目) 5年
鳥取市高齢者福祉センター(富安二丁目)
3 鳥取市福部町ほっとスイミングプール
(福部町海士)
5年
鳥取市福部砂丘温泉ふれあい会館
(福部町海士)
4 鳥取市気高町遊漁センター(気高町八束水) 3年 本庁舎観光・ジオパーク推進課
 (47番窓口)
Tel:0857-30-8291
5 鳥取市青谷町特産物加工販売施設
(青谷町青谷)
5年 本庁舎農政企画課
 (46番窓口)
Tel:0857-30-8302