確定申告

確定申告が必要な人は次のとおりです。
【給与所得がある人】
次のいずれかに該当する人など





【給与以外の所得がある人】
次に該当する人などで、令和6年1月1日~12月31日までの間の所得の合計額が各種所得控除の合計額よりも多かった人





※事業所得を申告する際には、通帳や領収書、帳簿などから収支内訳書の作成が必要です。
【年金所得のある人】
次のいずれかに該当する人など



市・県民税の申告

令和7年1月1日現在、本市に住所がある人、または住所はないが生活の拠点が本市にある人は市・県民税の申告が必要です。
ただし、次に該当する人は申告の必要はありません。



※確定申告の必要がない人で、『公的年金等の源泉徴収票』に記載されている控除以外の各種控除(扶養、社会保険料、生命保険料など)の適用を受けるときは、市・県民税の申告が必要です。
※令和6年1月1日~12月31日までの間に所得がなかった場合でも、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人は、保険料の算定が不利となる場合がありますので、「所得額が0円」の申告を行ってください。
※令和6年中に市・県民税の申告書を提出した人に対しては、確定申告をした場合などを除き、「令和7年度市民税・県民税申告書」を1月末ごろ郵送します。
■還付申告
次の場合など、確定申告をすると源泉徴収された所得税の還付を受けられることがあります。





※医療費控除を受けようとする場合は、医療費控除明細書を作成のうえ申告してください。医療費の領収証などは提出せず、個人で5年間保存してください。
申告会場
■確定申告
とき | 2月17日(月)~3月17日(月) 9:00~17:00 |
---|---|
ところ | 駅南庁舎(さざんか会館隣)地階第5会議室 |
【休日申告】3月2日(日) 9:00~17:00
※確定申告会場への入場には、入場整理券(当日配布分(枚数に限り有)またはLINE予約)が必要です。
※確定申告会場では、原則としてご自身のスマートフォンを利用して確定申告書などを作成していただきます。
※マイナンバーカードの持参と併せて、利用者証明用電子証明書(数字4桁)および署名用電子証明書(英数字6文字~16文字)のパスワードが必要ですので、あらかじめご準備ください。
■市・県民税の申告
とき | 2月17日(月)~3月17日(月) 9:00~17:00 |
---|---|
ところ | 駅南庁舎 地階第4会議室 |
【休日申告】2月23日(日・祝)・3月2日(日) 9:00~17:00
※各総合支所地域の確定申告、市・県民税の申告の日程は、総合支所だより1月号または2月号でご確認ください。
※期間中は、鳥取税務署および市役所本庁舎での申告・相談は受け付けません。
自宅で完結!申請はパソコン・スマートフォンからが便利
確定申告
STEP 1
e-Taxに必要なものを準備

- マイナンバーカード
- スマートフォンなど
- マイナンバーカードのパスワード(2つ)
STEP 2
「国税庁ホームページ」へアクセス
STEP 3 申告書の提出方法を選択
画面にしたがって進み、提出方法は「e-Tax(マイナンバーカード方式)」を選択してください。
STEP
4
申告書を作成・送信

源泉徴収票や領収証など、収入や控除に関する書類をもとに、画面の案内に従って金額などを入力するだけで申告書が作成され、税務署に送信できます。
※ID・パスワード方式での送信や書面での提出もできます。
市・県民税の申告
本市公式ウェブサイトの「住民税申告書作成・試算システム」で申告書を作成できます。申告書をプリントして、関係書類とともに各申告会場へ持参、または市民税課へ郵送してください。
※ファクシミリ、電子メールでは受け付けていません。
※令和7年度版住民税申告書作成・試算システムは1月下旬運用開始予定です。詳しくは市民税課へお問い合わせください。
確定申告の詳しい情報は